タグラグビーとは
アメリカンフットボールを基に考案されたフラッグフットボールのラグビー版と言えます。
タグラグビーでは、タックルの代わりに相手選手の腰に付けたタグを取ることで、相手の前進を止めることができます。タグを取られたらその場(3歩以内)で止まりパスをしなければなりません。
タグを取った選手も取られた選手も一旦プレーを止め、タグを取った選手はタグを相手に返してから、取られた選手はタグを再び腰に付けてからプレーに戻ります。その間も他の選手はプレーを続けています。
身体接触や転倒等の危険なプレーが排除された安全なラグビーです。その他のルールもわかりやすく簡略化され、現在では小学校の体育授業で教えられるボールゲームの1つとなっています。
タグラグビーの競技規則
タグラグビーの公式ルールは、日本ラグビーフットボール協会(JRFU)が制定しています。
協会のルールのページでは、最新の競技規則をPDF形式でダウンロードすることができます。
JRFU日本ラグビーフットボール協会
タグラグビーのルールブック/関連書籍
書籍として購入希望の方はこちらから申し込みができます。
JRFU日本ラグビーフットボール協会
2020年12月22日発売
すぐわかるラグビールール レフリング・プレー・観戦の基本
久保 修平 監
公式ルールブックをベースに、試合の流れに沿って分かりやすく解説!観戦にも役立つ!複雑そうに見えるラグビーのルールを、3つのカテゴリー「試合進行」「アタック側」「ディフェンス側」に分けスッキリ解説!プレー初心者、観戦者、また審判をする方のためのルールブック。
すぐわかるラグビールール レフリング・プレー・観戦の基本
久保 修平 監
公式ルールブックをベースに、試合の流れに沿って分かりやすく解説!観戦にも役立つ!複雑そうに見えるラグビーのルールを、3つのカテゴリー「試合進行」「アタック側」「ディフェンス側」に分けスッキリ解説!プレー初心者、観戦者、また審判をする方のためのルールブック。
タグラグビーの簡単なルール説明
タグラグビーの基本的なルールから競技規則まで、動画やイラストを用いて詳しく解説されています。
タグラグビー オフィシャルウェブサイト
タグラグビーのルールに関する動画
公益財団法人 日本ラグビーフットボール協会 タグラグビーのルール
タグラグビーの統括団体/関連団体
Japan Rugby Football Union/JRFU