ラグビー

ラグビー競技規則[JRFU日本ラグビーフットボール協会]

ラグビーの公式ルール/競技規則

ラグビーの公式ルールはワールドラグビー(World Rugby)が定めた国際ルールに準拠していて、日本ラグビーフットボール協会(JRFU)が通達を受けるかたちで対応しています。

国際機関のワールドラグビーには競技規則のWebサイトが設けられていて、日本語を含む12か国語に翻訳された全ての公式ルールを閲覧することができます。19歳未満・7人制・10人制のルールも確認することができます。

最新の競技規則をPDF形式で入手することができるほか、競技規則の無料iPhone/iPadアプリもダウンロード可能です。

ワールドラグビー

日本ラグビーフットボール協会のルールのページでも、最新の競技規則をPDF形式でダウンロードすることができます。

JRFU日本ラグビーフットボール協会
ページ移動

ラグビーの簡単なルール説明

ラグビーの観戦マナーやビギナーの方向けのルール解説動画が下記のページで視聴できます。

JRFU日本ラグビーフットボール協会

ラグビーのルールブック/関連書籍

書籍として購入希望の方はこちらから申し込みができます。

JRFU日本ラグビーフットボール協会

中野 良一・木谷 友亮/これさえ読めばだいたいわかる/ベースボール・マガジン社
2023年出版発売日2023年3月4日
ユーモラスな太っちょのキャラクターKishiboy(キシボーイ)がスポーツのルールを楽しく紹介する「これさえ読めばだいたいわかる」シリーズの第2弾!今回はラグビー編(増補改訂版)として基本的なルールやポジションを世界一わかりやすく紹介しながら、さらに知っておくと、ラグビーをやるのも、見るのも楽しくなるコンテンツ満載でお届け。ラグビーワールドカップイヤーでもある2023年、この本を片手にラグビーをもっと楽しもう!

目次の開閉

第1章 ラグビーとは/第2章 反則/第3章 ポジション/第4章 そぼくな疑問/第5章 新しいラグビー
原田隆司/おぼえようルールシリーズ/ベースボール・マガジン社
2023年出版発売日2023年1月10日
ラグビーの試合をするうえで大切なさまざまなルールについて、写真とイラストでレベル別にわかりやすく解説。ジュニアプレーヤーはもちろん、指導者・保護者、そして観戦を楽しむ人もルールを知れば、ラグビーがもっと楽しくなる!

目次の開閉

はじめに/第1章 ラグビー精神/第2章 初級編/第3章 中級編/第4章 上級編/第1章 ラグビー精神/レフリーシグナル/さくいん
久保 修平/池田書店
発売日2020年12月22日
公式ルールブックをベースに、試合の流れに沿って分かりやすく解説!観戦にも役立つ!複雑そうに見えるラグビーのルールを、3つのカテゴリー「試合進行」「アタック側」「ディフェンス側」に分けスッキリ解説!プレー初心者、観戦者、また審判をする方のためのルールブック。

目次の開閉

PART1 ラグビーとはどんなスポーツ?/PART2 試合進行に関するルール/PART3 アタック側チームに関するルー/PART4 ディフェンス側チームに関するルール/PART5 年代別のラグビールール
日本ラグビーフットボール協会/パーフェクトレッスンブック
発売日2019年08月20日
試合の進め方から各ポジションの役割、いろいろな反則など詳しく、わかりやすく解説。一気にラグビーが楽しくなる!これだけは知っておきたいラグビーの基礎知識。

目次の開閉

第1章 基本知識/第2章 基本的な競技方法/第3章 反則とプレー再開方法/第4章 マッチオフィシャルのために/第5章 セブンズ(7人制)のルール/第6章 ジュニア(U-15)ラグビーのルール

ラグビーの入門書/技術書/指導書

三宅 敬/メイツ出版
発売日2022年12月27日
実戦技術が育つ!『重要ポイントの解説』&『役割に沿った鍛え方』 個々の成長がチームの総合力を高める!ラン・ステップ・パス・タックル・キック…

目次の開閉

1 ワンランク上のランニング&タックル/2 ボールキャリアーのハンドリング&パススキル/3 ブレイクダウンを制して勝利を目指す/4 状況に応じたキックを使い分ける/5 チーム全体でアタック& ディフェンススキル/6 セットプレーを極めてボールの争奪に勝つ
井上正幸/カンゼン
発売日2021年2月10日
アタックの進化とともに変わるディフェンスの構造とシステムを紐解く。失点するチームには必ず明確な“戦術的失敗"が存在する。組織的守備戦術、個人的守備戦術を具体的に指南。観戦力&競技力向上に。ラグビーIQがますます高まる!

目次の開閉

第1章 防御戦術の変遷/第2章 防御の構造と原理原則/第3章 チーム全体の防御システム/第4章 セットプレイからの防御システム/第5章 防御戦術の具体的な分析方法/第6章 具体的な防御トレーニングメソッド/【特別寄稿】/【特別対談】
井上正幸/カンゼン
発売日2020年3月30日
ラグビーの奥深さをより知りたいラグビーファン、ラグビープレーヤー&指導者へ贈る。観戦の手引き&競技力向上としてラグビーIQを高める画期的な戦術の教科書。

目次の開閉

第1章 ラグビーの戦術とはなにか/第2章 戦術の変遷――進化する攻撃、守備/第3章 シェイプ、ポッドとはなにか?/第4章 2019年ワールドカップ分析/第5章 ラグビーの戦術(分析)的な見方/第6章 戦術のトレーニングメソッド

ラグビーの体づくり・筋力トレーニング

太田千尋・臼井智洋/ベースボール・マガジン社
発売日2021年6月29日
ラグビー日本代表ストレングス&コンディショニングコーチを務める著者が、日本代表チームも行うトレーニング・メニューを公開。パフォーマンス向上のために何を積み上げていかなければいけないのか、その基準となる要素を分析し、明確にしたフィジカルトレーニングの本。中学生、高校生、全てのラグビープレーヤー、そして多くの指導者にも届けたい「ラグビー力をつけるための参考書」。

目次の開閉

1 パフォーマンスプレップ/2 メディカルプレップ/3 フィジカルプレップ/4 スキルプレップ/5 コンディショニング

ラグビーの練習メニュー・トレーニング用動画

元・日本代表、現・慶應義塾大学ヘッドコーチ 野澤武史 監修
ラグビー上達革命
監修者は現役時タックルの名手です。タックルのスキルアップはもちろん、様々な場面を想定したトレーニングプログラムも日々の練習に取り込めます。

収録内容/練習メニュー

■大きく敵陣に入る為の安定的なキックを習得するには?
■敵がなす術が無くなる強力なモールを前進させるには?
■タックルから俊敏な次のプレーに入るための瞬発力アップ法とは?
■崩されたラックからモールでの攻撃を効果的に展開できるテクニックの習得法とは?
■相手のディフェンスを巧みにこじあける方法とは?
■コンタクト局面でボールを奪われてしまう解消法とは?
■マイボールアタックでのコンタクト時にも生かす、ボールを取ってからのリッパ‐の役割とは?
■ラグビー基本のスキルアップ・体力増強に役立つ遊び「タックルマシンリレー」とは?
■タックルが苦手な選手に足りない「低い姿勢」を保つユニークな練習法とは?
■ボールを動かしながら前進するために理解すべき“スペース”とは?
■勘違いが多い「スペースを突け」という言葉の真の意味とは?
■小柄な選手でもトライをとれるモールの極意とは?
■足が遅いフォワード選手を試合でも生かす効果的練習とは?
■DFに負けない、慶応が練習に行っている「8v0」モール練習方法とは?
■体格差がある敵を前に倒すタックルで仕留めるには?
■ボールを奪い返すために身に付けるべきジャッカルの極意とは?
■ラインアウトで負けないエッジのプレイヤーのスキルアップ法とは?
■少人数で安全に行うコンタクトプレートレーニングの注意点とは?
■外されないタックルの為に必須のスキルアップとは?
■足が遅くて悩む選手がマスターすべき「相手を抜く」合理的ランニング法とは?
■ラインブレークできるサポートプレイの練習方法とは?
■競い負けない為の、モールへのディフェンスの練習法とは?
■初心者が犯す、絶対にやってはいけない間違ったタックルの倒し方とは?
■小柄なBKでもラインディフェンスでハンドオフを食らわないテクニックとは?
■少ない練習時間でも実施すべき効果的練習メニューとは?
【公式】ラグビー上達革命

元・日本代表、現・日本代表コーチ 栗原徹 監修
ラグビー・キック上達革命
試合で活かせるキックのキーポイント、「体重移動」と「上体操作」を重視し、体系的に筋道立てて実践する練習メニューが組まれています。

収録内容/練習メニュー

■練習量のわりにキックの上達が遅い選手が理解していないこととは?
■パワーも兼ね備えたJシェイプを蹴るための秘訣とは?
■パントキックの精度を安定させるために必要なポイントとは?
■パントが上手く蹴れない選手の誤ったボールの握り方とは?
■速いボールを蹴るために必要な、最も重要なこととは?
■驚くほど上達する秘訣、インパクト時の軸足と骨盤の関係とは?
■優秀なSOが持っている、ドロップパントの高い精度の習得法とは?
■ドロップパントが苦手な選手が勘違いしているポイントとは?
■スクリューキックの概念を変えるボールの落とし方とは?
■スクリューキックの飛距離が全く出ない選手にお勧めの改善法とは?
■ボールの落とし方で激変する、ドロップキックの上達法とは?
■栗原徹先生が一押しで推奨する、ドロップキックで意識すべき3つのポイントとは?
■グラバーで前回転がかからない間違ったキックの特徴とは?
■手の小さい方でもハンデはありませんグラバーでのボールの持ち方とは?
■グラバーキックで正確なカーブ軌道のボールを蹴るコツとは?
■驚くほど簡単に、成功率の高いチップを蹴るためにやるべき最初のこととは?
■多くの選手の疑問点、適切なチップキック開始の距離とは?
■競り合い可能なところにピッタリ合わせるハイパントを蹴れる選手の特徴とは?
■我流のプレースキックを手に入れるための置き方の注意点とは?
■肩の使い方だけで安定させるプレースキックの極意とは?
■飛距離と精度を同時に改善する軸足の使い方とは?
■ネット打ちで練習してもジェネラルキックが身につかない選手の共通点とは?
■肩短い距離のキックに特徴的な、蹴る際に意識すべきポイントとは?
■距離20mのキックで、よくある悪い癖とは?
■効果的2人一組で行うキック精度アップ法とは?
■上手い選手が欠かしていない、試合想定のハイレベルなキック練習とは?
■強さと精度を兼ね備えたゴールキックの効果的な習得法とは?
■ゴールキックの感覚を掴めない選手が怠っている訓練法とは?
■これができればキックの名手キックトゥボールとは?
■チーム全員のキック力強化を可能にする、練習方法とは?
■非力なキッカー必見優秀なキッカーの習慣、腹斜筋強化法とは?
■軸足に連動する骨盤の使い方とは?
■飛距離を出したい選手にお勧め、固めた腹筋を維持するトレーニングとは?
■キックの精度の敵、左右のブレの矯正法とは?
【公式】ラグビー・キック上達革命

ラグビーの国際・国内競技連盟/統括団体

World Rugby
Japan Rugby Football Union/JRFU

ラグビーの漫画/電子書籍

瀬下猛/モーニング/講談社
プロラグビーリーグ・ジャパンラグビープレミアリーグで、インビンシブル=絶対無敵と呼ばれた小倉ホワイツ。6連覇を達成した常勝集団だったが、放蕩経営がたたり、主力が抜けて弱体化。昨シーズンはリーグ最下位と、振るわない結果だった。そんななか、GMの中岡が集めたのは安くてヤバくてクセだらけの選手たち! そのうちの一人・原田スコット春介は練習試合に向かうが…。

ラグビーが題材の漫画/電子書籍をさらに6件表示する



好本拓朗/週刊漫画TIMES/芳文社
ラグビーの元全日本で、今はゲームばかりやってフラフラしている不動琢磨。幼馴染みの高校教師・次郎に連れてこられたのは、万年予選敗退の弱小ラグビー部だった。「次負けたらラグビー部消滅」という条件のもと、不動が勝つために集めたメンバーは、サッカー部や相撲部の落ちこぼれ軍団で…!?
飛松良輔/ビッグコミックスピリッツ/小学館
自分のやりたいことってなんだ? そんな悩みを抱えていた銭湯屋の息子、“うしお”は大学でラグビーに出会う。球技か、格闘技か―― 激しいぶつかり合いのため「闘」の字を冠されたスポーツ、闘球=ラグビー。その魅力にとりつかれたうしおは、薪割りで鍛えた筋力、そして持ち前の“大胆不敵さ”を武器にして、仲間達と日本一を目指し始める!
箱石達/週刊ヤングジャンプ/集英社
運動音痴で、部活動は即クビ、しかもストーカー気質…。そんな高校1年生・日野は、運命の人との出逢いを果たす!! その運命の出逢いがもたらしたのはラグビー人生。男と男、プライドが衝突する闘球の世界へ飛び込む!! 魂と意地が弾けるラグビーストーリーがキックオフ!!
衿沢千束・矢野俊策・宝井理人・TRYKNIGHTSUNION/MFコミックス ジーンシリーズ/KADOKAWA
高校一年生の遥馬理久はある日、通りかかったグラウンドで、ラグビー部の練習で走っていた狩矢光の姿に惹きつけられ、思わずアドバイスを伝える。次の日から光は理久を執拗にラグビー部に入れと誘ってきて――…?
雨瀬シオリ/モーニング・ツー/講談社
背が小さいことを気にしている祗園健次(ぎおんけんじ)は神奈川高校(ジンコー)の入学式当日、長身の石清水(いわしみず)と、ひとつの球技に出会う。その球技とは――ラグビー。凸凹コンビが紡ぐ青春楕円物語、ここに開幕!!男たちの熱いドラマを描く名手・かわぐちかいじも賞賛の本格高校ラグビー漫画!!
菊田洋之/週刊少年サンデー/小学館
中学卒業の記念に、日帰りハイキングに出掛けた光たち。だが突然の豪雨に襲われ、崖の上で立ち往生してしまった。眼下の道路を見ると、救急車が落石に潰され、今にも転落しそうになっている。ところが、そこへ屈強な男たちが現れ、全員で車を押し戻し始めた。彼らは社会人・学生合同の合宿をしていたラグビーの選手たち。救急車が運んでいるのは、手術で使われる移植用の心臓だった。だが道が分断され、このままでは病院に届けることができない。そこでラガーマンたちは思い切った行動に出る。そして光も…!?。






-ラグビー
-

© 2023 RULEBOOK GUIDE