ラグビー

7人制ラグビー〈セブンズ〉競技規則[JRFU日本ラグビーフットボール協会]

7人制ラグビー〈セブンズ〉とは

ラグビーは15人ずつで行うものですが、セブンズはその名の通り7人ずつで行います。コートは15人制ラグビーと同じ大きさで、試合時間は前後半7~10分ずつです。1日に多くの試合を行って順位を争います。スクラムは3人、ラインアウトは2人か3人で行うことが多いです。トライ後のキックや反則時のペナルティキックは、時間短縮のため手に持ったボールを地面に落としてから蹴るドロップキックで行います。

セブンズはスピード感と随所に見られる個人技が見所です。15人制ラグビーに比べボールが大きく動くため、選手の身体能力に頼る部分が多く、足が速く俊敏な選手が向いています。スピードとアジリティ、ハンドリングスキルも重要です。

男女のセブンズは、2016年リオデジャネイロオリンピックから正式競技に採用されています。また、セブンズ・ワールドカップも4年に一度開催されています。

7人制ラグビー〈セブンズ〉の公式ルール/競技規則

ラグビーの公式ルールはワールドラグビー(World Rugby)が定めた国際ルールに準拠していて、日本ラグビーフットボール協会(JRFU)が通達を受けるかたちで対応しています。

国際機関のワールドラグビーには競技規則のWebサイトが設けられていて、日本語を含む12か国語に翻訳された全ての公式ルールを閲覧することができます。19歳未満・7人制・10人制のルールも確認することができます。

最新の競技規則をPDF形式で入手することができるほか、競技規則の無料iPhone/iPadアプリもダウンロード可能です。

ワールドラグビー

日本ラグビーフットボール協会のルールのページでも、最新の競技規則をPDF形式でダウンロードすることができます。

JRFU日本ラグビーフットボール協会
ページ移動

7人制ラグビー〈セブンズ〉のルールに関する動画


日本ラグビーフットボール協会  ラグビー7人制ルール動画 feat. Kishiboy

7人制ラグビー〈セブンズ〉のルールブック

書籍として購入希望の方はこちらから申し込みができます。

JRFU日本ラグビーフットボール協会

中野 良一・木谷 友亮/これさえ読めばだいたいわかる/ベースボール・マガジン社
2023年出版発売日2023年3月4日
ユーモラスな太っちょのキャラクターKishiboy(キシボーイ)がスポーツのルールを楽しく紹介する「これさえ読めばだいたいわかる」シリーズの第2弾!今回はラグビー編(増補改訂版)として基本的なルールやポジションを世界一わかりやすく紹介しながら、さらに知っておくと、ラグビーをやるのも、見るのも楽しくなるコンテンツ満載でお届け。ラグビーワールドカップイヤーでもある2023年、この本を片手にラグビーをもっと楽しもう!

目次の開閉

第1章 ラグビーとは/第2章 反則/第3章 ポジション/第4章 そぼくな疑問/第5章 新しいラグビー
日本ラグビーフットボール協会/パーフェクトレッスンブック
発売日2019年08月20日
試合の進め方から各ポジションの役割、いろいろな反則など詳しく、わかりやすく解説。一気にラグビーが楽しくなる!これだけは知っておきたいラグビーの基礎知識。

目次の開閉

第1章 基本知識/第2章 基本的な競技方法/第3章 反則とプレー再開方法/第4章 マッチオフィシャルのために/第5章 セブンズ(7人制)のルール/第6章 ジュニア(U-15)ラグビーのルール
久保 修平/池田書店
発売日2020年12月22日
公式ルールブックをベースに、試合の流れに沿って分かりやすく解説!観戦にも役立つ!複雑そうに見えるラグビーのルールを、3つのカテゴリー「試合進行」「アタック側」「ディフェンス側」に分けスッキリ解説!プレー初心者、観戦者、また審判をする方のためのルールブック。

目次の開閉

PART1 ラグビーとはどんなスポーツ?/PART2 試合進行に関するルール/PART3 アタック側チームに関するルー/PART4 ディフェンス側チームに関するルール/PART5 年代別のラグビールール

ラグビーの体づくり・筋力トレーニング/関連書籍

三宅 敬/メイツ出版
発売日2022年12月27日
実戦技術が育つ!『重要ポイントの解説』&『役割に沿った鍛え方』 個々の成長がチームの総合力を高める!ラン・ステップ・パス・タックル・キック…

目次の開閉

1 ワンランク上のランニング&タックル/2 ボールキャリアーのハンドリング&パススキル/3 ブレイクダウンを制して勝利を目指す/4 状況に応じたキックを使い分ける/5 チーム全体でアタック& ディフェンススキル/6 セットプレーを極めてボールの争奪に勝つ
太田千尋・臼井智洋/ベースボール・マガジン社
発売日2021年6月29日
ラグビー日本代表ストレングス&コンディショニングコーチを務める著者が、日本代表チームも行うトレーニング・メニューを公開。パフォーマンス向上のために何を積み上げていかなければいけないのか、その基準となる要素を分析し、明確にしたフィジカルトレーニングの本。中学生、高校生、全てのラグビープレーヤー、そして多くの指導者にも届けたい「ラグビー力をつけるための参考書」。

目次の開閉

1 パフォーマンスプレップ/2 メディカルプレップ/3 フィジカルプレップ/4 スキルプレップ/5 コンディショニング

7人制ラグビー〈セブンズ〉の国際・国内競技連盟/統括団体

World Rugby
Japan Rugby Football Union/JRFU

ラグビーの練習メニュー・トレーニング用動画

元・日本代表、現・日本代表コーチ 栗原徹 監修
ラグビー・キック上達革命
試合で活かせるキックのキーポイント、「体重移動」と「上体操作」を重視し、体系的に筋道立てて実践する練習メニューが組まれています。

収録内容/練習メニュー

■練習量のわりにキックの上達が遅い選手が理解していないこととは?
■パワーも兼ね備えたJシェイプを蹴るための秘訣とは?
■パントキックの精度を安定させるために必要なポイントとは?
■パントが上手く蹴れない選手の誤ったボールの握り方とは?
■速いボールを蹴るために必要な、最も重要なこととは?
■驚くほど上達する秘訣、インパクト時の軸足と骨盤の関係とは?
■優秀なSOが持っている、ドロップパントの高い精度の習得法とは?
■ドロップパントが苦手な選手が勘違いしているポイントとは?
■スクリューキックの概念を変えるボールの落とし方とは?
■スクリューキックの飛距離が全く出ない選手にお勧めの改善法とは?
■ボールの落とし方で激変する、ドロップキックの上達法とは?
■栗原徹先生が一押しで推奨する、ドロップキックで意識すべき3つのポイントとは?
■グラバーで前回転がかからない間違ったキックの特徴とは?
■手の小さい方でもハンデはありませんグラバーでのボールの持ち方とは?
■グラバーキックで正確なカーブ軌道のボールを蹴るコツとは?
■驚くほど簡単に、成功率の高いチップを蹴るためにやるべき最初のこととは?
■多くの選手の疑問点、適切なチップキック開始の距離とは?
■競り合い可能なところにピッタリ合わせるハイパントを蹴れる選手の特徴とは?
■我流のプレースキックを手に入れるための置き方の注意点とは?
■肩の使い方だけで安定させるプレースキックの極意とは?
■飛距離と精度を同時に改善する軸足の使い方とは?
■ネット打ちで練習してもジェネラルキックが身につかない選手の共通点とは?
■肩短い距離のキックに特徴的な、蹴る際に意識すべきポイントとは?
■距離20mのキックで、よくある悪い癖とは?
■効果的2人一組で行うキック精度アップ法とは?
■上手い選手が欠かしていない、試合想定のハイレベルなキック練習とは?
■強さと精度を兼ね備えたゴールキックの効果的な習得法とは?
■ゴールキックの感覚を掴めない選手が怠っている訓練法とは?
■これができればキックの名手キックトゥボールとは?
■チーム全員のキック力強化を可能にする、練習方法とは?
■非力なキッカー必見優秀なキッカーの習慣、腹斜筋強化法とは?
■軸足に連動する骨盤の使い方とは?
■飛距離を出したい選手にお勧め、固めた腹筋を維持するトレーニングとは?
■キックの精度の敵、左右のブレの矯正法とは?
【公式】ラグビー・キック上達革命

7人制ラグビー〈セブンズ〉の漫画/電子書籍

寺坂研人/週刊少年ジャンプ/集英社
ラグビー一筋、熱中すると周りが見えなくなる少年・桜。ラグビーを通して本気でぶつかり合える相手を探す中、同じ学校のユキトと出会う。彼がラガーマンだと知った桜は、一緒にラグビーをしようと持ちかけ!?

7人制ラグビーが題材の漫画/電子書籍をさらに2件表示する



吉野たるぼ/Comic REX/一迅社
7人制のラグビー―通称『セブンズ』が盛んな湯坂高校女子ラグビー部。そこへ7年前の誓いを果たすために入部した鳴子由夢と嬬恋静は、顧問であり、兄同然の幼なじみ平湯雅鷹や個性豊かな部員たちとともに、冬のインターハイ、聖地“花園”を目指す。ぶつかる肢体に煌めく汗―、楕円のボールを追いかけて、少女たちが軽やかに、そして力強くフィールドを駆ける!!
工藤晋・村岡ユウ/アクションコミックス/双葉社
女子7人制ラグビー日本代表チーム「サクラセブンズ」・彼女たちは、リオ五輪への出場権をつかむため、チーム一丸となって困難を乗り越え続けた。熱く、激しく、速く、強く。夢への軌跡がすべてここに。






-ラグビー

© 2023 RULEBOOK GUIDE