バレーボール

バレーボール〈6人制〉競技規則[JVA日本バレーボール協会]

6人制バレーボールの公式ルール/競技規則

かつて日本のバレーボールは9人制が主流でしたが、国際バレーボール連盟(FIVB)加盟後の1955年、国際式バレーボール(6人制)ルールが正式導入されました。

6人制バレーボールの公式ルールは、国際バレーボール連盟(FIVB)の審判とルールのページでダウンロードが可能です。ルールの改正や審判のガイドライン(ケースブック)なども確認できます。

FIVB国際バレーボール連盟

日本語版の正式な競技規則は国内統括団体である日本バレーボール協会(JVA)から出版されているルールブックで確認することができます。

6人制バレーボールのルールブック/関連書籍

日本バレーボール協会から出版されている、6人制、9人制、ソフトバレー、ビーチバレーの公式ルールブックです。(書店での取り扱いはありません)

JVA日本バレーボール協会
小柴 滋/ルールを学ぶ/ベースボール・マガジン社
発売日 2022年10月28日
バレーボールのルールについて、写真とイラストでわかりやすく解説。ジュニアプレーヤーはもちろん、指導者、保護者もルールを正しく知ることでバレーボールがもっと楽しくなる!

目次の開閉

第1章 バレーボールはどんなスポーツ?/第2章 知っておきたい基本のルール/第3章 大会に出てみよう/第4章 クイズでルールを学ぼう

6人制バレーボールの入門書/技術書/指導書

大山加奈/パーフェクトレッスンブック/実業之日本社
2023年出版発売日2023年4月20日
近年、戦術の主流が変わりつつある女子バレーボールに特化し、身体に負荷をかけないフォームづくりや自己管理、上達のヒントを凝縮。サーブ、ブロック、ディグ、セット、アタックの基本技術から女子プレーヤー向けの戦術、練習法まで、プレーが変わる意識や視点をポイント解説。

目次の開閉

1 サーブ/2 ブロック/3 ディグ&サーブレシーブ/4 セット/5 アタック/6 戦術/7 自己管理/8 ケガ予防/9 メンタルを整える
酒井大祐/コツがわかる本!/メイツ出版
発売日2022年3月20日
落とさず勝つ!レシーブの極意を身につけて ライバルに差をつけろ!ディグ&レセプションのテクニックからトスでの攻撃参加、コート外との連携まで!元「全日本の守護神」が教える上達のバイブル。

目次の開閉

1 リベロとしての能力を伸ばそう!/2 基本のディグをレベルアップ!/3 基本のサーブレシーブをレベルアップ!/4 リベロのプレーの幅を広げる!/5 ディグの組織プレーを確立する!/6 サーブレシーブの連携を高める!/7 ディグ力がアップする練習法/8 サーブレシーブ力がアップする練習法/9 ディグ&サーブレシーブ力がアップするトレーニング/10 リベロのルール Q&A
高橋宏文/ベースボール・マガジン社
発売日2021年6月4日
狭いスペースや少人数でもできる正しい自主練習を大紹介!もっと上手くなりたい!ライバルに追いつき、追い越したい!そんなプレーヤー必携の一冊。体育館が使えなくてもレシーブ、スパイク、サーブ、ブロックなどの基本から応用まで、ステップアップしながらスムーズに習得できます。

目次の開閉

第1章バレーボールに役立つストレッチング/第2章バレーボールに役立つトレーニング/第3章コントロールを磨くスパイク練習/第4章精度を上げるオーバーハンド&アンダーハンド/第5章正確性を高めるサーブ&ブロック
蔦宗浩二/コツがわかる本!/メイツ出版
発売日2021年2月26日
繋げて勝つ!セッター育成の第一人者が教える必勝のバイブル!各種トスのテクニックから攻撃バリエーション、思考・判断の強化まで!セッターはコートの司令塔、トスワークでチームを勝利へ導こう。

目次の開閉

1 トスアップを身につける/2 攻撃バリエーションを増やす/3 プレーの総合力を上げる/4 セッターに必要な技術・筋力を養う/5 思考能力・戦術を高める
高橋宏文/マルチアングル戦術図解/ベースボール・マガジン社
発売日 2019年12月
国立・東京学芸大学の男子バレーボール部を創部以来初の1部昇格に導き、全日本インカレでも2016、17年と2年連続ベスト8入り。その指導力に定評のある著者が、バレーボールの戦術を徹底解説する。サーブ、レセプション、アタックからベンチワークまで網羅。初級者から上級者まで、すべての選手・コーチ必携の一冊!(ルールブックではありません)

目次の開閉

序章 バレーボールにおける戦術とは?/第1章 サーブ戦術/第2章 レセプション戦術/第3章 アタック戦術/第4章 トータルディフェンス/第5章 トランジション/終章 ベンチワーク戦術

バレーボールの体づくり・筋力トレーニング

NECレッドロケッツ/コツがわかる本!/メイツ出版
発売日2021年11月1日
理論に基づいたトレーニングメソッドで最高のパフォーマンスを発揮する!動きの土台作りから発展トレ、立体的な反応を実現する可動性の強化、ケガをしないコンディショニングづくり。

目次の開閉

1 バレーボールはどんな競技/2 可動性を引き出すトレーニング/3 しなやかな上半身をつくる/4 パワーを生み出す土台をつくる/5 安定したプレーを生む体幹トレーニング
佐藤裕務/ベースボール・マガジン社
発売日2021年9月4日
早稲田大学バレーボール部ストレングス&コンディショニングコーチを務める著者が、科学的な研究結果をもとにしたトレーニング・メニューを紹介。全国大会で結果を出し続ける「チーム早稲田」のフィジカルトレーニングを初公開する。トレーニングは「やり方」が目標に合っていなければ、ネガティブな効果が出てしまうことを明確にしながら、足が速くなる、ジャンプ力がつく、柔軟性が増す、筋肉がつく、パフォーマンスが向上するなど、バレーボールに必要なトレーニングを伝える。中学生、高校生、すべてのバレーボールプレーヤー、多くの指導者にも届けたい「バレーボール力をつける参考書」。

6人制バレーボールの練習メニュー・トレーニング用動画

基礎補充と応用技術でチーム力を高める
バレーボール・ジュニア選手育成プログラム
成長期のジュニア選手に重点を置き、独自の練習方法により全国レベルまで引き上げるバレーボール上達プログラムです。

収録内容/練習メニュー

■ジュニア選手の指導者に必須、チーム複合練習メニューの作り方とは?
■手のひらの小さなジュニアでも安定したサーブのトスを上げるには?
■腕を振ってしまうアンダーハンドパス悪癖の矯正法とは?
■チャンスボールを生かせない小中学生チームに足りない練習メニューとは?
■ジュニアのセッターに教えたい「ぶれないトスを上げる」ための秘訣とは?
■敵のスパイクがブロックできないジュニアチームが怠っているブロック練習とは?
■オーバーハンドパスが苦手で、コントロールが上手く出来ないジュニアの共通点とは?
■非力なジュニア女子選手でも決定力あるスパイクを打つには?
■セッターのトスを安定化させる、とっておきの練習とは?
■ジュニアでも一人でこっそり出来るパス練習法とは?
■バックトスが出来ない中学生選手とチームが怠っていることとは?
■小学生に足りないサーブの距離を出す練習法とは?
■試合直前に狭い場所でできるパス練習とは?
■ジュニア選手がフローターサーブを出来るようになるには?
■ジュニアでも打てる!ジャンピングフローターサーブ練習法とは?
■スパイクで高くジャンプできないジュニアの練習法とは?
■ジュニアでも出来る、オーバハンドでのレセプションの指導法とは?
■スパイクへのディグが苦手なジュニア選手が怠っていることとは?
■中学部活でもできる、短いトスや乱れたトスのスパイク練習法とは?
■ジュニア段階から理解しておくべきディグフォーメーションの基本とは?
■強力で鋭いレシーブを怖がるジュニアの指導方法とは?
■サーブでトスが安定していないことを確認する方法とは?
■サイドに来る強烈スパイクがレシーブできない選手の共通点とは?
■ジュニアチームに指導すべきブロックフォロー練習法とは?
■中学生がマスターすべき、試合で負けないブロックシステム習得法
【公式】バレーボール・ジュニア選手育成プログラム

元・全日本代表エースアタッカー加藤陽一 監修
スパイク上達革命
スパイクを打つための基礎をはじめ、タイミングを合わせる助走や状況に応じた打ち方などを学べます。

収録内容/練習メニュー

■ウイングスパイカー独特の入り方を身に付ける、プロが教えるとっておきの練習法とは?
■スパイクを確実にヒットさせられるようになる、あまり指導されていないプロの練習法
■安定したフォームで打てなかった補欠アタッカーを、エースアタッカーにした、ネットを使ったある練習法とは?
■トスが乱れた時に対応できるアタッカーがこっそりやっている、プロが勧めるトレーニングとは?
■かぶってしまうスパイクのとっておきの修正トレーニングとは?
■Cクイックを攻撃のバリエーションに加えるための重要ポイントとは?
■「飛びながら打つ」スパイクの悪癖が直せなったママさんにお勧めの練習法とは?
■ジャンプ力があるのに、角度あるスパイクが打てないアタッカーに欠けていることとは?
■抜群の得点力を誇るママさんアタッカーが知っている成功するAクイックのポイントとは?
■トスは悪くないのに、いつもネットにかかってしまうスパイクを改善する最善の練習方法とは?
■クイック攻撃をマスターして抜群の得点力を持つアタッカーになる為にやるべきこととは?
■怪我の多さが悩みの種だった部活指導者が怠っている、プロお勧めのストレッチ法とは?
■強烈なスパイクを打つためにまずやるべき、上半身強化のための個人練習法とは?
■スパイク動作の基本をマスターする時に陥りやすい間違ったトレーニングとは?
■同じ体力・体格を持ちながら、力のあるスパイクを打てる選手と打てない選手の最大の違いとは?
■正しいスパイク助走が上手く身に付かない小中学生に、是非実践してもらいたいことは?
■多くの人が知らない、元・全日本選手が一押しで進めるチューブトレーニング方法とは??
■スパイクが苦手だった選手が、時間差攻撃に参加できるほどに成長した練習法とは?
■スパイクを打つジャンプのタイミングが合う選手と合わない選手の一番の違いとは?
■強豪チームが意識しているBクイックの練習のポイントとは?
【公式】スパイク上達革命

弱くても勝てるチームの作り方
バレーボール練習改革
弱小チームの選手目線にたち、弱小チームが悩むであろう壁に着目して、開発されたバレーボール練習改革プログラムです。

収録内容/練習メニュー

■練習メニューの最初にお勧め!肩慣らしのウォームアップ法とは?
■「オフ・ザ・ボール」の判断力の強化策。初心者チームにとっておきの練習方法とは?
■アタッカーが喜ぶ、スパイクを打ちやすいトスの上げ方とは?
■スパイク、レシーブ、パス、一石三鳥上達法!ネットの感覚も身につく「P-S-Hドリル」とは?
■レセプション、サーブカットが苦手なチームを、短期間で上達させた方法とは?
■試合でボールがつながらない弱小ママさんクラブにお勧め、3vs3での練習パターンとは?
■試合結果の差は歴然!一人一人の役割を把握しているチームとそうでないチームの違いとは?
■実は勝つチームの共通項、選手みんなが良いトスを上げられるチームの練習法とは?
■「上手いチーム」イコール「試合に勝てるチーム」ではない!その理由とは?
■狭い体育館で大人数でもできる、試合感覚を効果的にアップする方法とは?
■1対1、2人でもできるオーバー&アンダーハンドパスのコントロールアップ術とは?
■試合本番でも活かせる、コーチ・顧問がいなくても出来る基礎練習メニューとは?
■殆どの弱小チームは知らない、クイックが得意なチームの練習法とは?
■ウォームアップの最終段階でお勧めのスパイク練習とは?
■サーブとスパイクの上達に一石二鳥、初心者に効果抜群の動作矯正方法とは?
■上達が遅かった女子中学生でも、短期間に「スパイク」をマスターした方法とは?
■レシーブが下手な選手の共通点とその矯正方法とは?
■アウトボールを取らない判断が全く出来ない中学生向けの指導法とは?
■スパイク指導に効果抜群のアタックラインで行うドリルとは?
■中学生レベルにお勧め、ネットに掛からないスパイク習得のために最初にやることとは?
■目も当てられない程、質が低かったサーブの精度を、驚く程短期間で改善させた方法とは?
■驚くほど短期間にメンバー全員がトスを上げられる!その指導法とは?
■どんなに厳しいラリーが続く試合展開でも、瞬時にきっちりレシーブを上げるスキルを養成するには?
■勝敗に現れること必須、試合でのチーム力の差を決定付ける「切り変え」能力養成法とは?
■勝つチームが徹底している、瞬時にクイックをさばく判断力を指導するポイントとは?
■強烈なスパイクへの対応が全くできないチームが、怠っているトレーニングとは?
■堅守に不可欠、ボールに触れていない選手への「適切な動き」の指導法とは?
■部員個々の技術水準は高いのに、試合で発揮できないチームに最適な練習とは?
■高校でも少なくないスパイク苦手な女子選手にお勧めの、毎日できる練習とは?
■中高生のうちに、完璧に習得すべき「レシーブ・トス・スパイク」を同時に身につけるドリルとは?
■伸び悩んでいたママさんチームが強くなった分岐点、練習メニューに加えた、ある変更とは?
■思い通りのコースへ打つ!スパイクのコントロール直結の練習方法とは?
■効果的な攻撃に転じるために必須、コート後方へのボールの制球能力アップ方法とは?
【公式】バレーボール練習改革

東海大学教授 有賀誠司 指導・解説
ジャンプ力を上げるトレーニング
筋力トレーニングだけでなく、ジャンプの方向や助走の有無など競技によって違う様々なタイプの飛び方に対してのコツやNGポイントを学べます。

収録内容/練習メニュー

■ジャンプ力を上げるのに必要なのはどの筋肉?
■即効性+長期目線で効率良くジャンプ力をアップさせるための方法
■筋肉の特性を利用したトレーニング法とは?
■ジャンプ力に影響を及ぼす筋肉以外の「ある器官」とは?紹介05
■プレーに活きるジャンプ力をつけたいのなら、知らないとまずいジャンプの3タイプとは?
■なぜ、他の人と体力も筋力も大差ないはずなのに自分は高く跳べないのか?
■トレーニングし始めで目指すべき筋力はどれくらいでしょうか?
■ジャンプ力を高めるために行うストレッチをお勧めしない理由
■ジャンプ力アップに最適だと考えられる効率の良い筋トレがどんなものか知っていますか?
■ジャンプ力アップにはスクワットさえすればいいというわけではありません。ジャンプ力に直接影響する筋力を強化するうえで有効なトレーニングメニューを6つご紹介
■スクワットのよくある3つの勘違いとは?ケガを防ぎながら、効率良くトレーニングするための方法
■中学生はやらないほうがいいトレーニングとやっていいトレーニング
■ひざや股関節といった関節部分を考慮したトレーニングを解説
■ジャンプ力アップに有効な自宅でできるお勧めのトレーニングとは?
■ジャンプ力向上に役立つバーベルスクワットのやり方とは?
■効率良くジャンプ力を向上させていくための具体的なステップアップの方法
■ジャンプ後の着地姿勢のコツ。ケガをしにくくし、次の動作に悪影響を極力及ぼさないようにするための着地の方法
■試合中、リバウンドやブロック、ヘディングなど垂直跳びのようにその場でジャンプするときに高さを出すために有効な方法とは?
■ジャンプ動作の妨げになっている体の使い方チェックポイント
■その場でジャンプするときの腕の使い方、こんな間違いしていませんか?
■上方向へのジャンプ力を高めるうえで有効な6つのトレーニング法とは?
■片足で踏み切ってジャンプするときのパフォーマンス向上に役立つ三段跳びトレーニングとは?
■連続的にジャンプしなくてはならない状況でも安定的した動作、そして十分な高さを生み出す筋力とスキルを身につける方法
■助走をつけていても真上に高く跳びたいの時のコツとトレーニング方法とは?
■高さだけでなくボール獲得・キープも考慮したリバウンドにフォーカスしたジャンプトレーニングとは?
■バスケでダンクシュートを決められるようになりたい?
■高さを出したうえで空中での動作が的確にできるように訓練する方法
■バレーのブロック、バスケやハンドボールのシュートブロックなど横方向に素早く高くジャンプするには?
■横方向に跳ぶときにジャンプのパフォーマンス悪化につながるNGポイントと対策とは?
■バスケやハンドボールのシュート、バレーのスパイクサーブなど斜め前方向に跳ぶときに有効なトレーニング方法とは?
■普段取り組んでいる練習にジャンプトレーニングを新しく取り入れる場合に注意するポイントとは?ジャンプ力をつけるのに縄跳びをしていませんか?
■ゴールキーパーにお勧めな状況別ジャンプトレーニングとは?
■サッカーのゴール前の空中戦やバスケのリバウンドなど、高さを出しつつ体が安定するジャンプのポイントとは?
■ジャンプでケガをしないための6つのドリル
■ジャンプトレーニングでお勧めの靴と選ばない方がいい靴
■筋トレが継続できない…と悩んでいる方へ。継続するためのコツとは?
【公式】ジャンプ力を上げるトレーニング

6人制バレーボールの国際・国内競技連盟/統括団体

Fédération Internationale de Volleyball/FIVB
Japan Volleyball Association/JVA

バレーボールの漫画/電子書籍

岡藤誠/サイコミ/小学館
低身長の俺はバレーボールに向いてない…? なら高校入学までに高身長を手にしてやる!! そう決意した火野 光は、身長を伸ばすためにあらゆる手段を徹底分析。睡眠・栄養の管理はもちろん、ストレスの元になる夫婦喧嘩も封殺。そうして迎えた高校入学当日、ついに手にした念願の178cm。ここから彼が高校バレーボールに旋風を巻き起こす――!? 友情、努力、勝利…大事なものが全部、ここにある!

バレーボールが題材の漫画/電子書籍をさらに7件表示する



荒達哉/週刊少年チャンピオン/秋田書店
下平たち豊瀬高校が駿天堂学院の10連覇を阻んだインターハイ東京予選決勝戦は、全ての黎明にすぎなかった…。さらなる猛者たちが集う全国の舞台へ、豊瀬高校が挑む新シリーズ!!
荒達哉/週刊少年チャンピオン/秋田書店
中学バレー部ではレギュラーになれなかった下平鉋。都立豊瀬高校ではなんとかレギュラーを目指して頑張ろうとしていると、一緒に入った同級生の3人は元・中学東京選抜であった。青春高校バレーボール巨編!!
渡辺ツルヤ・西崎泰正/週刊漫画TIMES/芳文社
アナリスト…それは、相手チームを分析し、ベンチ外から監督に作戦を指示する“チームの黒幕”。阿月総一は実業団バレーボールチーム<日村化成ガンマンズ>のアナリスト。とあることを条件に、全日本男子バレーボール監督の座を約束される。それは、万年地区予選1回戦敗退の私立中学校男子バレー部に全国制覇させることだった!
日本橋ヨヲコ・木内亨/イブニング/講談社
「あの日から、友達は作らないって決めたんだから」大石練(おおいしねり)・15歳。バレーボールの名門・白雲山(はくうんざん)学園中等部に在籍。練はずっと自分を抑え続けていた。小学校時代に全国大会で準優勝したチームのキャプテンであったほどの実力を隠しながら。集団スポーツの中で、自分を殺さなければいけない理由は――。それでもバレーを辞められない想いとは――!!バレーボール群像劇スタート!
古舘春一/週刊少年ジャンプ/集英社
おれは飛べる!!バレーボールに魅せられ、中学最初で最後の公式戦に臨んだ日向翔陽。だが、「コート上の王様」と異名を取る天才選手・影山に惨敗してしまう。リベンジを誓い烏野高校バレー部の門を叩く日向だが!?
僕男/裏サンデー/小学館
フリーター・春男はパチンコに明け暮れ、怠惰な日々を送る自分を変えようとおもいつつも、なかなか行動できずにいた。そこに舞い込んだのは、自分がかつて打ち込んだバレーボールの部活動コーチの話! しかし、指導する女子高生たちは一癖あるコたちばかりで…? バレー部コーチ経験者が描く、まったく新しい青春スポーツコミック!
浦野千賀子/週刊マーガレット/集英社
富士見学園に転校した鮎原こずえは、スポーツ大好きな中学2年生。ふとしたことでバレー部との試合に勝利し、3年生からキャプテンになってほしいと頼まれる。しかし、他にもその座を狙うものが…!少女スポーツまんがの金字塔、いよいよ登場!女子バレーボール界のヒロイン・こずえの熱戦ストーリー、第1巻!






-バレーボール
-

© 2023 RULEBOOK GUIDE