相撲

アマチュア相撲審判規程[日本相撲連盟]

アマチュア相撲の公式ルール/競技規則

相撲に関するアマチュア競技規則は日本相撲連盟が制定しています。(大相撲とはルールが異なります。)

日本相撲連盟のWebサイトには、競技会規程や審判規程が掲載されています。競技者視点の競技規則は掲載されていませんが、審判規程を読めば禁止行為や細かい場面ごとの判断基準が解説されていますのでルールを理解することができます。

日本相撲連盟

アマチュア相撲の入門書/技術書/指導書

桑森真介/ベースボール・マガジン社
発売日2015年12月12日
本書は世界で初めての相撲技術書です。相撲の本質は、技が決まる前段階である「押し方」や「前さばき(まわしを取らせずに取る技術など)」にあると考えています。これまで「決まり手」をガイドする書籍は多々ありましたが、「前さばき」について詳しく解説した文献はありませんでした。相撲の技術の科学的視点からの解説や技術的にかなり深く入り込んだ内容になっている箇所もありますので、相撲について十分な経験のある競技者や指導者などの相撲関係者の方にも興味をもってお読みいただけるのではないかと思います。

目次の開閉

■理論編/1章 なぜ、相撲はあんな姿勢で、あんな動きをするのか?/2章 なぜ、相撲ではあんな稽古をするのか?■技術 写真解説編/1章 押し方/2章 組み方/3章 立ち会いのテクニック/4章 前さばきと四つ身での攻防/5章 勝敗のポイントとなる動き/おわりに/Q&A1 相撲の稽古場って、なんで土俵が1つなの?/Q&A2 相撲特有の姿勢・動きは、他のスポーツでは役立たない?/Q&A3 どうしてモンゴル出身の力士は強いの?

アマチュア相撲の体づくり/筋力トレーニング

松田哲博/BABジャパン
発売日2021年9月29日
四股には足を高く差し上げたり、思いっきり踏みつけたりせずとも得られる重大な効果がある。それは、“深層筋に働き、全身を繋ぐ”こと。筋トレのようにわかりやすいトレーニングではないため、なかなか語られなかった四股鍛錬の真相、公開!

目次の開閉

序~四股がもたらすもの/第1章 相撲からみる合理的な身体の使い方/第2章 四股が身体を変えるメカニズム/第3章 実践! 四股鍛錬/第4章 本当に人を強くする稽古

アマチュア相撲の国際・国内競技連盟/統括団体

Japan Sumo Federation/JSF

相撲の漫画/電子書籍

林ふみの/ストーリアダッシュ/竹書房
モンスターを相撲で倒して“ちゃんこ”で食す!!大相撲初場所、千秋楽。二場所連続優勝を果たした大関・高良山は、念願の横綱昇進を確実なものにするはず――だった。しかしその瞬間、目の前には巨大なモンスターが!?

相撲が題材の漫画/電子書籍をさらに5件表示する



板垣恵介/週刊少年チャンピオン/秋田書店
角力(相撲)の「祖」であり日本最古の公式試合の勝者である野見宿禰。その「宿禰」の称号を継ぐ者が現世にいることを知らされる刃牙。脆くて壊れやすい炭素の塊をこの世で一番硬い物質であるダイヤモンドに変える超絶握力を持つ男が…、日本最古にして最強の「相撲」の神が…、バキの前に立ちはだかる。
希戸塚一示・西山田/MeDu COMICS/GOT
私なら横綱を創れる! 女人禁制の男の世界、大相撲。相撲部屋に産まれながらも、女ゆえに横綱になる夢を諦めざるをえなかった元女子相撲世界チャンピオンの常盤桜子。横綱になれないなら創ってみせる。彼女が自分の代わりに目をつけたのは、うだつのあがらないボクシング選手・藤原だった。デブじゃ横綱になれないし、天才力士は親方に向いてない? 型破りな横綱育成理論を武器に、新たな相撲道を突き進む! ジャンル不問の全方位WEBコミックサイト『COMIC MeDu』で絶賛連載中! 理論派相撲エンターテインメント! 待望の第1巻!
川田/週刊少年ジャンプ/集英社
弱小の大太刀高校相撲部に現れた1年生、“小さき”少年・潮 火ノ丸! 「デカく」「重く」が絶対の競技に似合わぬ体格のこの新入部員、実はとんでもない過去が!? 頂点・横綱を目指す――ド白熱高校相撲、開幕!!
佐藤タカヒロ/週刊少年チャンピオン/秋田書店
誰よりも相撲を愛しながらも、小兵と呼ばれる恵まれぬ身体。もがき…抗い…挑み続けた幕内力士、鮫島鯉太郎。熱き力士の冷酷な一場所、十五日間の記録と記憶。大相撲巨編「バチバチ」シリーズ最終章。
岡野玲子/小学館
スポ根度ゼロ? 相撲コメディの決定版! 汗なし根性なしロマンスあり? 等身大の力士たちが土俵の外で切磋琢磨したり青春を謳歌する、画期的な相撲コメディが豪華決定版で復刻! 四半世紀以上前に描かれたとは思えない出色の相撲漫画。往年の大相撲ファンならニヤリと笑うディテールが随所に散りばめられ、相撲に興味をもっている方なら力士たちに驚き、笑い、身近になって、もっと相撲が好きになります。

-相撲

© 2023 RULEBOOK GUIDE