バレーボール

バレーボール〈9人制〉競技規則[JVA日本バレーボール協会]

9人制バレーボールの公式ルール/競技規則

9人制バレーボールは日本独自の競技ルールです。

競技規則は国内統括団体である日本バレーボール協会(JVA)から出版されているルールブックで確認することができます。

9人制バレーボールのルールブック/関連書籍

JVA日本バレーボール協会

鈴木初江/コツがわかる本/メイツ出版
9人制バレーボールの「頭で勝つ」方法、教えます!大会で、試合で、勝利に近づくとっておきのポイント、チームの作りかた・組みかたから、オフェンス・ディフェンスのフォーメーションと作戦、試合前の準備まで。

目次の開閉

1 チームで機能する個人の戦術(体型別練習ポイントーウォーミングアップ 経験と体型を考えてポジションを決める/サーブーレシーバーの動きを乱すサーブ力を磨く ほか)/2 得点につなげる攻撃の戦術(攻撃的なサーブー得点につながる攻撃的なサーブを打つ/狙うサーブーコースを狙うサーブで相手チームを崩す ほか)/3 失点を防ぐための守備の戦術(フォーメーションーコート内の人数を意識して動く/ポジションと役割ー自分のポジションと役割を理解する ほか)/4 チームの協調性を高める管理と戦術(トレーニングー毎日のトレーニングで体力と筋力を持続させる/ストレッチー“ながら柔軟体操”で動ける体をつくる ほか)/5 ベストな状態で戦うための戦術(コート・ネット・ポジションーママさんバレーの基本を覚えるコート・ネット・ポジション編/ルール1-ママさんバレーの基本を覚える試合参加のルール編 ほか)
丸山由美/パーフェクトレッスンブック/実業之日本社
発売日2016年7月15日
元五輪メダリストが勝ち方を徹底指導!効率的にチームの基礎力を上げる練習方法が満載!9人制ならではの攻撃・守備のポイントから、チームづくり、体のケアなど、トータルでチームと個人の力を磨く方法を徹底解説!

目次の開閉

第1章 ポジションと役割/第2章 サーブ/第3章 ブロック/第4章 レシーブ/第5章 サーブレシーブ/第6章 アタック/第7章 トス/第8章 カバープレー/第9章 チームづくり/第10章 ウォーミングアップ&トレーニング/第11章 ルール

9人制バレーボールの体づくり・筋力トレーニング

NECレッドロケッツ/コツがわかる本!/メイツ出版
発売日2021年11月1日
理論に基づいたトレーニングメソッドで最高のパフォーマンスを発揮する!動きの土台作りから発展トレ、立体的な反応を実現する可動性の強化、ケガをしないコンディショニングづくり。

目次の開閉

1 バレーボールはどんな競技/2 可動性を引き出すトレーニング/3 しなやかな上半身をつくる/4 パワーを生み出す土台をつくる/5 安定したプレーを生む体幹トレーニング
佐藤裕務/ベースボール・マガジン社
発売日2021年9月4日
早稲田大学バレーボール部ストレングス&コンディショニングコーチを務める著者が、科学的な研究結果をもとにしたトレーニング・メニューを紹介。全国大会で結果を出し続ける「チーム早稲田」のフィジカルトレーニングを初公開する。トレーニングは「やり方」が目標に合っていなければ、ネガティブな効果が出てしまうことを明確にしながら、足が速くなる、ジャンプ力がつく、柔軟性が増す、筋肉がつく、パフォーマンスが向上するなど、バレーボールに必要なトレーニングを伝える。中学生、高校生、すべてのバレーボールプレーヤー、多くの指導者にも届けたい「バレーボール力をつける参考書」。

9人制バレーボールの練習メニュー・トレーニング用動画

弱くても勝てるチームの作り方
バレーボール練習改革
弱小チームの選手目線にたち、弱小チームが悩むであろう壁に着目して、開発されたバレーボール練習改革プログラムです。

収録内容/練習メニュー

■練習メニューの最初にお勧め!肩慣らしのウォームアップ法とは?
■「オフ・ザ・ボール」の判断力の強化策。初心者チームにとっておきの練習方法とは?
■アタッカーが喜ぶ、スパイクを打ちやすいトスの上げ方とは?
■スパイク、レシーブ、パス、一石三鳥上達法!ネットの感覚も身につく「P-S-Hドリル」とは?
■レセプション、サーブカットが苦手なチームを、短期間で上達させた方法とは?
■試合でボールがつながらない弱小ママさんクラブにお勧め、3vs3での練習パターンとは?
■試合結果の差は歴然!一人一人の役割を把握しているチームとそうでないチームの違いとは?
■実は勝つチームの共通項、選手みんなが良いトスを上げられるチームの練習法とは?
■「上手いチーム」イコール「試合に勝てるチーム」ではない!その理由とは?
■狭い体育館で大人数でもできる、試合感覚を効果的にアップする方法とは?
■1対1、2人でもできるオーバー&アンダーハンドパスのコントロールアップ術とは?
■試合本番でも活かせる、コーチ・顧問がいなくても出来る基礎練習メニューとは?
■殆どの弱小チームは知らない、クイックが得意なチームの練習法とは?
■ウォームアップの最終段階でお勧めのスパイク練習とは?
■サーブとスパイクの上達に一石二鳥、初心者に効果抜群の動作矯正方法とは?
■上達が遅かった女子中学生でも、短期間に「スパイク」をマスターした方法とは?
■レシーブが下手な選手の共通点とその矯正方法とは?
■アウトボールを取らない判断が全く出来ない中学生向けの指導法とは?
■スパイク指導に効果抜群のアタックラインで行うドリルとは?
■中学生レベルにお勧め、ネットに掛からないスパイク習得のために最初にやることとは?
■目も当てられない程、質が低かったサーブの精度を、驚く程短期間で改善させた方法とは?
■驚くほど短期間にメンバー全員がトスを上げられる!その指導法とは?
■どんなに厳しいラリーが続く試合展開でも、瞬時にきっちりレシーブを上げるスキルを養成するには?
■勝敗に現れること必須、試合でのチーム力の差を決定付ける「切り変え」能力養成法とは?
■勝つチームが徹底している、瞬時にクイックをさばく判断力を指導するポイントとは?
■強烈なスパイクへの対応が全くできないチームが、怠っているトレーニングとは?
■堅守に不可欠、ボールに触れていない選手への「適切な動き」の指導法とは?
■部員個々の技術水準は高いのに、試合で発揮できないチームに最適な練習とは?
■高校でも少なくないスパイク苦手な女子選手にお勧めの、毎日できる練習とは?
■中高生のうちに、完璧に習得すべき「レシーブ・トス・スパイク」を同時に身につけるドリルとは?
■伸び悩んでいたママさんチームが強くなった分岐点、練習メニューに加えた、ある変更とは?
■思い通りのコースへ打つ!スパイクのコントロール直結の練習方法とは?
■効果的な攻撃に転じるために必須、コート後方へのボールの制球能力アップ方法とは?
【公式】バレーボール練習改革

元・全日本代表エースアタッカー加藤陽一 監修
スパイク上達革命
スパイクを打つための基礎をはじめ、タイミングを合わせる助走や状況に応じた打ち方などを学べます。

収録内容/練習メニュー

■ウイングスパイカー独特の入り方を身に付ける、プロが教えるとっておきの練習法とは?
■スパイクを確実にヒットさせられるようになる、あまり指導されていないプロの練習法
■安定したフォームで打てなかった補欠アタッカーを、エースアタッカーにした、ネットを使ったある練習法とは?
■トスが乱れた時に対応できるアタッカーがこっそりやっている、プロが勧めるトレーニングとは?
■かぶってしまうスパイクのとっておきの修正トレーニングとは?
■Cクイックを攻撃のバリエーションに加えるための重要ポイントとは?
■「飛びながら打つ」スパイクの悪癖が直せなったママさんにお勧めの練習法とは?
■ジャンプ力があるのに、角度あるスパイクが打てないアタッカーに欠けていることとは?
■抜群の得点力を誇るママさんアタッカーが知っている成功するAクイックのポイントとは?
■トスは悪くないのに、いつもネットにかかってしまうスパイクを改善する最善の練習方法とは?
■クイック攻撃をマスターして抜群の得点力を持つアタッカーになる為にやるべきこととは?
■怪我の多さが悩みの種だった部活指導者が怠っている、プロお勧めのストレッチ法とは?
■強烈なスパイクを打つためにまずやるべき、上半身強化のための個人練習法とは?
■スパイク動作の基本をマスターする時に陥りやすい間違ったトレーニングとは?
■同じ体力・体格を持ちながら、力のあるスパイクを打てる選手と打てない選手の最大の違いとは?
■正しいスパイク助走が上手く身に付かない小中学生に、是非実践してもらいたいことは?
■多くの人が知らない、元・全日本選手が一押しで進めるチューブトレーニング方法とは??
■スパイクが苦手だった選手が、時間差攻撃に参加できるほどに成長した練習法とは?
■スパイクを打つジャンプのタイミングが合う選手と合わない選手の一番の違いとは?
■強豪チームが意識しているBクイックの練習のポイントとは?
【公式】スパイク上達革命

元オリンピック銅メダリスト江上由美 監修
ママさんバレー上達の極意
サーブ、パス・トス、レシーブ、アタック、ネットプレー、ブロックなどの核心となるポイントがまとめられていて、初心者のママさん選手でも理解し実践しやすい内容です。

収録内容/練習メニュー

■サーブの苦手な人が最初にやるべき練習と、家でも一人でできるサーブ練習方法とは?
■間違ったやり方をして無駄なブロックにならないようにするための方法
■ブロックがうまい人、下手な人の違いとそのポイントとは?
■ブロックフォローがうまくいかない?だったらこのポジションを知ってください。そのポイントとは?
■よくあるブロックで最もやってはいけないことと、たった1つの基本
■年齢を重ねても楽に強力なフローターサーブを打つ方法
■ミスのない安定したサーブを打つためにはこの5つのポイントを重視する
■安定したレシーブを実現させるために効果的なあるものを使った練習方法
■サーブで最も大切なポイントとそれを身につけるために自宅でもできる練習方法
■サーブを打つとボールがあらぬ方向に飛んでしまったり、手の位置がブレてしまってうまく打てない方へ
■サーブのトスをどうやって上げるとミスが減ってよいサーブが打てるようになるか知っていますか?落ちるサーブと伸びるサーブを打ち分ける方法
■ネットを使ったプレーなどママさんバレーの特徴を活かした攻撃パターンと練習方法
■レシーブするとボールを弾いてしまう人にもってこいの練習法
■アタッカーがアタックしやすく得点につなげやすい絶妙なトスを送る方法
■打った後に自然と●●になるのが良いパスです。。
■アンダーパスが苦手でうまくパスできないのなら、必要なのはこの感覚と練習です
■レシーブのときに左右の手の親指をくっつけていませんか?
■良いパスを出せる正しいレシーブを身につけるための2つのポイント
■レシーブは膝を曲げろと言われたことはありますか?
■レシーブが安定しない、うまくいかなくなったという方が陥っているやってはいけないパターンとは?
■相手サーブのときに「自分のところに来たらイヤだな……」なんて思っている方へ
■サーブレシーブが苦手でミスばかりしてしまう?だったらこの練習方法が最適です
■サーブレシーブを上達させるために、自然と体が動いてしまうやり方があります
■アタッカーが点を取る度に喜んでしまうようなうまいトスを上げる方法。
■チームメイトが処理しやすい、優しいボールをパスするには●●が大切
■ママさんによくあるレシーブのときにボールを弾きやすい2つの悪いクセがあるのを知っていましたか?
■身を挺したレシーブをするときの3つのポイント
■バックトスで重要な体のある部分とは?
■正しいオーバーカットのやり方と練習方法
■スパイクレシーブを安定させ、強力なスパイクにつなげるための方法
■お見合いしないよう適切に処理するための練習方法
■レシーブの練習は9人で練習をする前に3人でやるといい
■タイミングよく強力なスパイクを打つときにイメージするといいあるものとは?
■身長が低く非力な女性でも強力なスパイクを打つための練習方法とは?
■アタックのときにボールをうまくミートできない?3つのポイントと、正しいミートの感覚を知る方法
■強力なスパイクを打つには、ジャンプとテイクバックとあともう1つのポイントを意識するといい
■アタックを打つときの助走、ちゃんとできていますか?
■アタックのコントロールが悪い方へ。コントロールの悪い選手をすぐに矯正する練習方法
■どんな位置からトスが上がってきても適切に処理してスパイクが打てるようになるための練習方法とは?
■ママさんバレーで押さえておくべき3つのフォーメーションとは?
■相手のスパイクに対して適切なポジションを取る方法
【公式】ママさんバレー上達の極意

9人制バレーボールの国際・国内競技連盟/統括団体

Japan Volleyball Association/JVA

バレーボールの漫画/電子書籍

岡藤誠/サイコミ/小学館
低身長の俺はバレーボールに向いてない…? なら高校入学までに高身長を手にしてやる!! そう決意した火野 光は、身長を伸ばすためにあらゆる手段を徹底分析。睡眠・栄養の管理はもちろん、ストレスの元になる夫婦喧嘩も封殺。そうして迎えた高校入学当日、ついに手にした念願の178cm。ここから彼が高校バレーボールに旋風を巻き起こす――!? 友情、努力、勝利…大事なものが全部、ここにある!

バレーボールが題材の漫画/電子書籍をさらに7件表示する



荒達哉/週刊少年チャンピオン/秋田書店
下平たち豊瀬高校が駿天堂学院の10連覇を阻んだインターハイ東京予選決勝戦は、全ての黎明にすぎなかった…。さらなる猛者たちが集う全国の舞台へ、豊瀬高校が挑む新シリーズ!!
荒達哉/週刊少年チャンピオン/秋田書店
中学バレー部ではレギュラーになれなかった下平鉋。都立豊瀬高校ではなんとかレギュラーを目指して頑張ろうとしていると、一緒に入った同級生の3人は元・中学東京選抜であった。青春高校バレーボール巨編!!
渡辺ツルヤ・西崎泰正/週刊漫画TIMES/芳文社
アナリスト…それは、相手チームを分析し、ベンチ外から監督に作戦を指示する“チームの黒幕”。阿月総一は実業団バレーボールチーム<日村化成ガンマンズ>のアナリスト。とあることを条件に、全日本男子バレーボール監督の座を約束される。それは、万年地区予選1回戦敗退の私立中学校男子バレー部に全国制覇させることだった!
日本橋ヨヲコ・木内亨/イブニング/講談社
「あの日から、友達は作らないって決めたんだから」大石練(おおいしねり)・15歳。バレーボールの名門・白雲山(はくうんざん)学園中等部に在籍。練はずっと自分を抑え続けていた。小学校時代に全国大会で準優勝したチームのキャプテンであったほどの実力を隠しながら。集団スポーツの中で、自分を殺さなければいけない理由は――。それでもバレーを辞められない想いとは――!!バレーボール群像劇スタート!
古舘春一/週刊少年ジャンプ/集英社
おれは飛べる!!バレーボールに魅せられ、中学最初で最後の公式戦に臨んだ日向翔陽。だが、「コート上の王様」と異名を取る天才選手・影山に惨敗してしまう。リベンジを誓い烏野高校バレー部の門を叩く日向だが!?
僕男/裏サンデー/小学館
フリーター・春男はパチンコに明け暮れ、怠惰な日々を送る自分を変えようとおもいつつも、なかなか行動できずにいた。そこに舞い込んだのは、自分がかつて打ち込んだバレーボールの部活動コーチの話! しかし、指導する女子高生たちは一癖あるコたちばかりで…? バレー部コーチ経験者が描く、まったく新しい青春スポーツコミック!
浦野千賀子/週刊マーガレット/集英社
富士見学園に転校した鮎原こずえは、スポーツ大好きな中学2年生。ふとしたことでバレー部との試合に勝利し、3年生からキャプテンになってほしいと頼まれる。しかし、他にもその座を狙うものが…!少女スポーツまんがの金字塔、いよいよ登場!女子バレーボール界のヒロイン・こずえの熱戦ストーリー、第1巻!






-バレーボール

© 2023 RULEBOOK GUIDE