バスケットボール

バスケットボール競技規則[JBA日本バスケットボール協会]

バスケットボールの公式ルール/競技規則

バスケットボールの競技規則は、国際バスケットボール連盟(FIBA)が定めた「Official Basketball Rules」に準拠していて、日本バスケットボール協会(JBA)が通達を受けるかたちで対応しています。

FIBAの5対5のルールは、NBA、WNBA、NCAAのルールとは若干異なります。

FIBA国際バスケットボール連盟

日本バスケットボール協会の競技規則のページでは「バスケットボール競技規則(全文)」がPDF形式でダウンロード可能です。製本版の競技規則は「JBA 2023 バスケットボール競技規則」が販売されています。発売部数は10,000冊に限定されており、昨年は一部で売り切れが発生していましたので、購入予定の方はお早めにご購入ください。

JBA日本バスケットボール協会

小学生が使用する公式ルールは「ミニバスケットボール競技規則(小学生)」をご覧ください。

バスケットボールのルールブック/審判マニュアル

日本バスケットボール協会
公認最新版発売日2023年3月20日
国際バスケットボール連盟(FIBA)が定めた「Official Basketball Rules 2022」に沿って、日本バスケットボール協会(JBA)が対訳化した最新の競技規則を収録。(販売部数10,000冊)※ミニバスケットボールにおける適用規則の相違点、3x3競技規則・解説についても掲載。

目次の開閉

1.競技規則( 第1章 ゲーム/第2章 プレーイングコート、用具・器具/第3章 チーム/第4章 プレーの規定/第5章 バイオレーション/第6章 ファウル/第7章 総則/第8章 審判、テーブルオフィシャルズ、コミッショナー:任務と権限)/2.競技規則解説(インタープリテーション)/3.ミニバスケットボールにおける適用規則の相違点/4.3x3 競技規則/5.3x3 解説(インタープリテーション)
日本バスケットボール協会
公認最新版発売日2023年3月20日
国際バスケットボール連盟(FIBA)の定める最新の審判技術の解釈と実践方法を取り入れた、(公財)日本バスケットボール協会監修のバスケットボール(3x3含む)審判員必読の技術書。

目次の開閉

第 1章 はじめに/第 2章 ターミノロジー(重要な用語)/第 3章 インディビジュアルオフィシエーティングテクニック(IOT)/第 4章 四原則からIOTへの移り変わり/第 5章 ゲームの開始から終わりまで/第 6章 シグナルと手続き/第 7章 タイムアウトと交代/第 8章 ショットクロック/第 9章 ツーパーソンオフィシエーティング(2PO)/第10章 スリーパーソンオフィシエーティング(3PO)/第11章 3x3オフィシエーティング/第12章 終わりに
橋本信雄/実業之日本社
発売日2019年8月15日
バスケットボールの最新ルールをわかりやすく解説。3×3、ミニバスのルールのほか、スコアシートのつけ方も収録。選手、審判員、コーチはもちろんのこと、試合観戦にも役立つ1冊です。

目次の開閉

第1章 基本知識/第2章 バイオレーション/第3章 ファウル/第4章 その他のファウル/第5章 審判の知識/第6章 3×3のルール/第7章 ミニバスケットボールのルール/第8章 スコアシートのつけ方

[公認最新版]国内競技連盟または統括団体により発行・編集・監修された競技規則や書籍等に表示しております。

JBA日本バスケットボール協会指導教本

公益財団法人日本バスケットボール協会/大修館書店
公認最新版発売日2014年8月20日
21世紀のバスケットボール指導バイブル!世界で活躍できる選手を数多く育成するには指導者の資質向上が不可欠。優れた選手育成を目指し、指導者に必要な最新の知識・技術・理論・指導法などをJBA自らが責任編集してまとめた。今回は現行の指導教本に大幅な改訂を施し、2分冊化した。

目次の開閉

第1章 コーチ役割と責務/第2章 育成年代の指導指針/第3章 バスケットボールの特性と基本動作/第4章 ボールコントロールの指導/第5章 シューティングの指導/第6章 遊びやミニゲームを使った指導/第7章 練習の計画と留意点/第8章 外傷予防とコンディショニング/第9章 バスケットボールの歴史と世界事情/付録:バスケットボールのおもなルール
公益財団法人日本バスケットボール協会/大修館書店
公認最新版発売日2016年9月20日
世界で活躍できる選手を数多く育成するには指導者の資質向上が不可欠。優れた選手育成を目指し、指導者に必要な最新の技術・戦術論、指導法、練習法などをJBA自らが責任編集でまとめた、資格取得に必携のテキスト。上巻と下巻をあわせて、バスケットボールの指導に必要な基礎知識が網羅されている。

目次の開閉

第1章 ファンダメンタルの指導/第2章 1対1から3対3のオフェンスの指導/第3章 マンツーマンディフェンスの指導/第4章 チームオフェンスの指導/第5章 ゾーンの指導/第6章 トランジションの指導/第7章 スペシャルシチュエーション/第8章 ゲームコーチング/第9章 トレーニング

バスケットボールの入門書/技術書/指導書

コニー/エクシア出版
発売日2022年6月22日
バスケットボールは個人技が重要です。特にドリブルは個人技の中心「身長が高い=勝てる」 という小学生、中学生の既存の概念を覆す「身長が低い=高身長の選手には負けないスキルがある」という道筋を解説!

目次の開閉

1 上手くなるためには/2 ドリブルの基本テクニック/3 相手を抜くドリブル/4 守るためのドリブル/5 教えてコニーさん
安齋竜三・小谷 究/辰巳出版
発売日2021年9月29日
勝つためのバスケットボールとは。相手が有利な局面を打開する動きとはどんなプレーか?B.LEAGUE CHAMPIONSHIP決勝を戦った現役のプロバスケットボールヘッドコーチが教える最新理論問題集。すばやく攻守が変わるゲーム展開の中、常に次のプレー展開を予想することが求められているバスケットボール。冷静に考えることが大切な時間。本書では、選手たちが直面している局面に対してどのようなプレーが効果的なのか? その最善策を考える問題集です。
小谷 究・東野 智弥/エクシア出版
発売日2021年9月21日
U15・高校・大学・NCAA・Wリーグ・Bリーグ・NBA・EURO。かつてここまで細かく分類をした戦術書はなかった!年代別、レベル別、状況別、目的別に戦術を掲載。チームにあった戦術が必ず見つかる!
中川 直之/エクシア出版
発売日2021年4月30日
日本全国10万人以上の人生を変えた大人気プロコーチ監修の試合で使える1on1スキルのスペシャルテクニック集!誌面は文字や写真でプレーのポイントを選手・コーチ目線で詳しく解説。さらにQRコードを用いて、実際のプレー動画とリンクしているので、1on1の具体的スキルや駆け引きのコツなど、バスケットボール特有の瞬発的で複雑な動きも一目瞭然!

目次の開閉

1 相手を出し抜く1on1ムーブ/2 シュートフィニッシュ/3 場所・状況に応じた1on1の仕掛け方/4 対人感覚/5 ボールのもらい方/巻末特集 10万人の悩みを解決したQ&A
中川直之/エクシア出版
発売日2020年10月23日
バスケットボールのプロコーチ中川直之が教える、究極の自主練習66!スマホで!タブレットで!複雑な動きもQRコードですぐに動画で確認できる!

目次の開閉

1 体の使い方・体幹・フットワークの強化/2 ファンダメンタル(ステップ・ハンドリング)/3 ドリブル練習系/4 ペイントシュート(爆発系・フィンガーロール)/5 ロングシュートを決める/6 ディフェンス系・総仕上げ
中川直之/宝島社
発売日2020年3月6日
スマホで! タブレットで!QRコードを読み込んで、複雑な動きも動画で確認!著者は超実戦的ノウハウを紹介する会員制オンラインコミュニティ「考えるバスケットの会」を立ち上げ、全国各地でのクリニックやYouTube配信を行っている。

目次の開閉

1 1on1の基本 ドリブルを極める/2 1on1実戦! 相手を出し抜くテクニック/3 確実に決める! シュートテクニック/4 ポストプレーで点を取る/5 強いチームはパスがうまい/6 2人以上の協力プレーで点を取る/7 ディフェンス向上ドリル
佐々宜央/マルチアングル戦術図解/ベースボール・マガジン社
発売日2018年8月
Bリーグ2017-2018シーズンに琉球ゴールデンキングスを率いて、ルーキーコーチながらチームを西地区優勝、チャンピオンシップベスト4に導いた著者が、世界のバスケットボールの主流といえる戦術「ピック&ロール」を軸に、プレーヤーの視野と状況判断をマルチアングルな3D図解で解説。戦術の理解と、バリエーションの拡大に適したプレーヤー・コーチ必携の一冊だ。

目次の開閉

はじめに/第1章 ドライブ&リアクトの導入/第2章 ピック&ロールの導入/第3章 ピック&ロール(サイド)/第4章 ピック&ロール(エルボー)/第5章 ピック&ロール(トップ)
小野秀二・小谷究/廣済堂出版
発売日2017年6月30日
バスケットボール競技の専門用語には統一性がないため、研究者だけでなく実際にプレーする現場でも、指導者の意図がプレーヤーに正確に伝わらない問題が生じています。本書は、日本代表を含むトッププレーヤー、国際審判員、指導者、研究者によって編纂された、バスケットボール界初となる、待望の用語集です。掲載数は約1400語。詳細な図とともに掲載してあるので、テキストだけではわかりにくいコート内の場所やプレーの流れなど、一目で理解できます。

バスケットボールの体づくり・筋力トレーニング

佐藤晃一・鈴木良和/競技力が上がる体づくり/ベースボール・マガジン社
発売日2022年1月8日
競技力アップの課題は体の使い方だった!元NBAのアスレティックトレーナーで、現在、日本代表アスレティックトレーナーを務める佐藤晃一氏と育成年代の指導に定評のあるエルトラック代表・鈴木良和氏による、技術向上につながるよりよい体の動かし方とそのトレーニング法。スキルとエクササイズの関係を解説しながら、バスケの技術向上のために必要な、より良い体の動かし方を身につけるトレーニングを伝授する。

目次の開閉

はじめに・対談//Part 0 スキルと体の動かし方/Part 1 スキルとエクササイズの関係/Part 2 体幹エクササイズ/Part 3 基本のストレッチ/Part 4 基本のエクササイズ/Part 5 トレーニングプログラムの作成
ブライアン・コール/ロブ・パナリエッロ /大修館書店
発売日2019年7月13日
その筋トレ、何を鍛えているか解りますか?バスケットボールに必要な筋力トレーニング種目について、美しい筋の解剖イラストを用いて解説。実際のプレー場面にどのような関連があるのかもイメージできる。現場での意識付けにも利用することができ、有用性が高い一冊。

目次の開閉

1 バスケットボール選手の動きと身体能力/2 脚:プレーはここから/3 腰部とコア:スタビリティの中心/4 上半身の筋力とパワー:引く動作のエクササイズ/5 上半身の筋力とパワー:押す動作のエクササイズ/6 リングを超えるプレーのための爆発的なウエイトトレーニング/7 よりすばやい第一歩と試合中の反応のためのプライオメトリクス/8 プレーへの最適な復帰のためのリハビリテーション/9 ベンチに下がらないための傷害予防/10 全体のまとめとして
吉本 完明/パーフェクトレッスンブック/実業之日本社
発売日2019年3月27日
バスケットボールの各種プレー・体の動かし方にリンクさせた筋肉の鍛え方&ほぐし方に焦点を当てたトレーニング法を紹介します!バスケットボールプレーヤーのためのストレッチ、トレーニング方法が、具体的にかつ総合的に解説された一冊です!

目次の開閉

1 ストレッチング/2 器具を使わない基本トレーニング/3 器具を有効に、安全に使う/4 バーベルを持ち上げる/5 ジャンプトレーニングについて考える/6 スプリント系とアジリティトレーニング/7 ボールを使ってプレーに近づける

バスケットボールのスコアブック

asics/日本バスケットボール協会
公認最新版発売日2019年4月15日
JBA公認スコアブック。旧商品は25試合分でしたが、10試合分増やして合計35試合分の記入が可能になりました。 本書内にて記入事項および注意点、記入例の記載とJBA公式アプリや日本代表公式FUNサイトなどをご案内。

バスケットボールの練習メニュー・トレーニング用動画

私立明成高等学校 男子バスケ部監督 佐藤久夫 監修
明成高校バスケ部フリーランスオフェンス
佐藤久夫監督の育成選手の中には、日本人初のNBA1巡指名選手である八村塁選手や元日本代表の柏倉秀徳選手などがおり、その指導法はバスケ界で注目を集めています。

収録内容/練習メニュー

■佐藤監督が理想とするオフェンスとは?
■佐藤監督の提案する、フリーランスオフェンスを習得するには?
■佐藤監督が基本とする攻め方とは?
■オフェンスが機能しないのは、オフザボールの動きが悪いから。それさえ知れば、ディフェンスを簡単に崩せます。
■ペイントエリア内でのNGなポジショニングとは?うまい選手との違いを解説。
■身長が低い人がインサイドのピポットプレーで工夫すべきこと。小さくてもうまい選手は実践しています。
■フィールドのどこでも同じピポットプレーをしていませんか?それではディフェンスを崩せません…
■オフェンスはタヌキとキツネのだましあい?ディフェンスを出し抜く方法とは?
■1on1で効果的なドリブルのコツ
■アウトサイドからのドライブはこうやる!ディフェンスを縦に揺さぶる攻撃の基本を解説。
■ディフェンスを横に揺さぶる攻撃の基本的な動きとは?
■籠久流の個人技で、1番大切にしている動きとは?
■意外と知らない!ペイントエリア内にボールを進める目的とは?
■チーム全体で、共通のプレー意識をつくるには?
■パワーフォワードの最適なプレーポジションとは?
■よく言われているチェンジオブペースは間違い?本質的な考え方と具体的な練習メニューを知ろう!
■個人技は基本がすべて!個人技を高める、チェンジオブペースの基本練習とは?
■チェンジオブディレクションという考え方。これを知っているかどうかでオフェンスの質が大きく変わります
■連携プレーの中で、チェンジオブペースを取り入れる練習方法とは?
■連携プレーの中で、チェンジオブディレクションを取り入れる練習方法とは?
■2対1のシチュエーションで攻めきるコツとは?
■2対2の正しい崩し方と練習方法は?
■2対2を優位にするための3人目の動き方は?
■3対3のシチュエーションで攻めきるコツと練習方法とは?
■ゾーンやマンツーマンディフェンスにお手上げ?それぞれに対応するための基本とは?
■各ポジションエリアにおける考え方とは?
■マンツーマンディフェンスに対する基本的な考え方とは?
■マンツーマンに対してドライブした後の展開は?
■ゾーンディフェンスに対する基本的な考え方とは?
■ゾーンディフェンスを攻略するには?
■ゾーンディフェンス攻略のために意識することは?
【公式】明成高校バスケ部フリーランスオフェンス

福岡大附属大濠高 バスケ部監督 片峯聡太 監修
マッチアップゾーンディフェンスの極意
選手への指導とチームへの導入が難しいとされるマッチアップゾーンを、マンツーマンを土台に構築していく方法がまとめられています。

収録内容/練習メニュー

■選手なら実感してほしい、マッチアップゾーンの強みとは?
■マッチアップゾーンで避けたいこと
■現在主流のゾーンオフェンスに対する対策法
■2-3マッチアップゾーンの弱点と、その後の対応の仕方とは?
■マッチアップゾーンの土台として必要不可欠なこととは?
■トップからウイングに渡った後のオフボールディフェンスの仕方
■これができれば選手内で株が上がります!ボールのないところでのハードなディフェンス法とは?
■3対3のマンツーマンディフェンスで厳守すべき2つのポイントとは?
■あなたが2番の選手なら、常に意識すべきことがあります。それは・・・?
■ウイングにボールが渡ってから抜かれてしまう?その対応法は?
■トップ・ウイングからのドライブに対してどう守りますか?
■ヘルプディフェンスとローテーション上達法
■判断で困りません?ウイングからのドライブに対するダブルチームで・・・
■ヘルプポジションが鉄則とは?
■マンツーマンで連携力がアップできない?には訳がある
■オフェンスの特徴に応じたクローズアウトや間合いの取り方
■セットプレーを多用するチームへどう対応しますか?
■相手がぺリメーター中心に来た・・・!?ダブルチームでそうします?
■インサイド中心にくる敵への格好の対処法は?
■マンツーマンからゾーンへのチェンジングの注意点
■ほんとに理解していますか?ゾーンディフェンスの利点とは?
■2-3エリアゾーンのポイント
■ブラインドが多くなるエリアゾーンの改善法
■ボールマッチローテーションゾーンの習得
■マッチアップゾーンの強みを生み出すポジショニングとは?
■超重要!マッチアップゾーンの注意点
■要注意、「穴になる」!マッチアップゾーンでおこるシチュエーションとは?
■マッチアップがずれた場合の対処法
■1-3-1マッチアップゾーンの構築法
■ショットクロックの罠にはめる、マッチアップゾーンの組み立て方
【公式】マッチアップゾーンディフェンスの極意

bjリーグアカデミー校長 東英樹 監修
バスケットボール上達革命
ミニバスの選手から中学生、指導者の方にもおすすめできます。シュートやドリブルを中心に個人スキルを段階的にスキルアップさせるプログラムを採用しています。

収録内容/練習メニュー

■バスケの基礎、サイドキックが大の苦手な小学生でも一流選手に育てあげた指導法とは?
■身体が小さな中学生でも負けないパワープレー実践練習方法とは?
■補欠がレギュラーになる為に必須のドリブル練習「バックチェンジ ドリル」とは?
■オフェンス力のある選手に不可欠な「上手いドリブル」を身に付ける必須のドリルは?
■オフェンス力アップ!クロスオーバーショットの極意とは?
■非力な女子小中学生が、いとも簡単に身につけたワンハンドシュート練習法とは?
■ディフェンスを振り切ることができない選手に一押し「クロスラウンジステップからのドリブル」練習とは?
​■得点力が無かった中学生がチームのポイントゲッターになれた、非公開のドリブル力アップ法とは?
■簡単なようで侮ってはいけない、シュートの基本動作の最重要点とは?
​■スリーポイントラインから、ワンドリブルでシュートが打てる選手やっているある練習法とは?
■完全フリーのレイアップを外す、超かっこ悪い中学生選手が、完璧な得点率のポイントゲッターに育った指導法とは?
■サイドキックで最も意識しなければならないポイントは?
■チームの点取り屋になれる!サイドウェイレイアップシュートとは?
■競り合いの試合でフックシュートを決められる中学生がやっている、普段行われない練習とは?
​■個人スキルアップに効果抜群なのにあまり指導されていない、ガルウィングサイドトレーニングとは ?
​■ジャンプ力に難ある小学生選手たちをレベルアップさせた「基本ダックジャンプドリル」とは?
​■ローポストからのシュート攻撃を驚くほど上達させる個人練習法とは?
■厳しい競り合いの試合でも フックシュートを決められる中学生がやっている秘密の練習とは?
■大きな選手に絶対に負けたくないチビ選手がレギュラーになる為の「レッグランジ ドリル」とは?
■自分よりも足が遅いチームメイトにレギュラーを奪われる選手の欠点とは?
■ディフェンスを揺さぶる、驚くほど効果的なフェイクの練習方法とは?
■ドリブルがぎこちなくかっこ悪かった中学生が、一週間の練習で高速ドリブラーに変身できた、〇〇練習法とは?
■ディフェンスを振り切るためのロールターン・バックターンの身に付け方
■小学生の段階から身に付けても遅くない、攻撃のための「片手パス」の訓練法とは?
■厳しいディフェンスでもパスを通す、ビハインド・ザ・バックパス練習のコツとは?
■攻撃力アップのための、田臥 勇太選手が得意だったバックターンからのネックパスを身に付けるには?
■小学生選手によく見られる、ハイポストからの攻撃時の悪壁とは?
【公式】U-12バスケットボール上達革命

元JBLプレーヤー堀 英樹 指導
バスケットボール・ドリブル上達革命
ドリブルは手のテクニックではなく、体のすべての筋肉を使ってボールを制御する全身運動です。体幹や足腰の強さ、バランス感覚や重心移動なども不可欠で、練習すべき項目は多くあります。

収録内容/練習メニュー

■低いドリブルで相手ディフェンスを一気に抜ききる、目から鱗の練習法とは?
■ドリブルでのボールコントロールが下手な選手が見落としている重要ポイントとは?
■ハンドリングの上手さのバロメーター、「ボール回し」上達のためのポイントとは?
■ドリブルの上達が遅い子供は知らない、ドリブルで攻撃する時のボールへの意識とは?
■バスケ経験は短いのに”ボール扱いの達人”と呼ばれる選手がコッソリやっている練習とは?
■攻撃的なクロスオーバードリブルで、相手ディフェンスを振り回すコツとは?
■相手ディフェンスを翻弄する効果抜群、ドリブルでの切り返しを短期間で身につけるには?
■ディフェンスからのプレッシャーを振り切るのが抜群にうまい選手が意識して実践していることとは?
■ドリブルを切り返すための、身体操作で最も重要なこととは?
■初心者に必須、バスケットボールのドリブルに必要な上半身訓練法とは?
■強烈なディフェンスのプレッシャーに負けないドリブルテクニック習得の最短の道とは?
■いつも決まって相手ディフェンスに動きを止められてしまう選手と突破できる選手の違いとは?
■足が速くないのにスピーディーなドリブル。そんな武器を持つ選手の秘密とは?
■利き手ではない手でのドリブルが、大の苦手な選手へのお勧めトレーニングとは?
■相手に完全に動きを読まれてしまうドリブル下手くそが、驚くほど上達した方法とは?
■ボールを保持できない下手くそな選手が、怠っているドリブルの基礎的な考えとは?
■攻撃力抜群、バックビハインド・ドリブルを短期間にマスターするには?
■相手を抜くタイミングをつかむのが下手な選手、上手い選手の違いとは?
■バウンドに安定が無く、思い通りの方向にドリブルで進めない選手の欠点修正法とは?
■効果的なフェイクが全く出来ない選手に共通する悪い癖とは?
■やられると本当に悔しい・・・ディフェンスのスティールを防ぐドリブルテクニックとは?
■エース級プレーヤーがひた隠しにする、ディフェンスに動きを読まれた時のテクニックとは?
■ドリブルの力の抜きどころを心得ている選手が試合で活躍できるワケとは?
■ディフェンスのきついプレッシャーに負けずにボールをキープできるドリブルとは?
■バスケット初心者でも、最短でドリブルを経験者レベルに育成する練習とは?
■ボールの動きに機動的に身体の動きを合わせて、相手を抜ききるドリブルとは?
■ドリブルでの身体の動きに、ボールを合わせるスキルを身につける最適なトレーニングとは?
■指導者が悩む、ボールハンドリングの指導に採用できる多様な練習方法とは?
■案外苦手な選手が多い、ハンドリング&ドリブルスキルに直結する「リズム」の体得方法とは?
■相手が対応できないフェイクのテクニック、インサイドアウトの極意とは?
■レベルが上級になればなるほど、大きな差を生んでしまう、ドリブルに必要な体幹強化とは?
■フットワーク強化と同時に、スピーディなドリブルを一石二鳥で効果的に習得する実用性十分な練習とは?
■ディフェンスにボールを奪われてばかりの選手に習得させたいロールターンとは?
■強いチームは誰もが得意!正面に対したディフェンスを抜ききる、方向転換の極意とは?
■経験が浅い指導者が選手にドリブルを教える時に理解させるべき3つのポイントとは?
【公式】U-12バスケットボール上達革命

東海大学教授 有賀誠司 指導・解説
ジャンプ力を上げるトレーニング
筋力トレーニングだけでなく、ジャンプの方向や助走の有無など競技によって違う様々なタイプの飛び方に対してのコツやNGポイントを学べます。

収録内容/練習メニュー

■ジャンプ力を上げるのに必要なのはどの筋肉?
■即効性+長期目線で効率良くジャンプ力をアップさせるための方法
■筋肉の特性を利用したトレーニング法とは?
■ジャンプ力に影響を及ぼす筋肉以外の「ある器官」とは?紹介05
■プレーに活きるジャンプ力をつけたいのなら、知らないとまずいジャンプの3タイプとは?
■なぜ、他の人と体力も筋力も大差ないはずなのに自分は高く跳べないのか?
■トレーニングし始めで目指すべき筋力はどれくらいでしょうか?
■ジャンプ力を高めるために行うストレッチをお勧めしない理由
■ジャンプ力アップに最適だと考えられる効率の良い筋トレがどんなものか知っていますか?
■ジャンプ力アップにはスクワットさえすればいいというわけではありません。ジャンプ力に直接影響する筋力を強化するうえで有効なトレーニングメニューを6つご紹介
■スクワットのよくある3つの勘違いとは?ケガを防ぎながら、効率良くトレーニングするための方法
■中学生はやらないほうがいいトレーニングとやっていいトレーニング
■ひざや股関節といった関節部分を考慮したトレーニングを解説
■ジャンプ力アップに有効な自宅でできるお勧めのトレーニングとは?
■ジャンプ力向上に役立つバーベルスクワットのやり方とは?
■効率良くジャンプ力を向上させていくための具体的なステップアップの方法
■ジャンプ後の着地姿勢のコツ。ケガをしにくくし、次の動作に悪影響を極力及ぼさないようにするための着地の方法
■試合中、リバウンドやブロック、ヘディングなど垂直跳びのようにその場でジャンプするときに高さを出すために有効な方法とは?
■ジャンプ動作の妨げになっている体の使い方チェックポイント
■その場でジャンプするときの腕の使い方、こんな間違いしていませんか?
■上方向へのジャンプ力を高めるうえで有効な6つのトレーニング法とは?
■片足で踏み切ってジャンプするときのパフォーマンス向上に役立つ三段跳びトレーニングとは?
■連続的にジャンプしなくてはならない状況でも安定的した動作、そして十分な高さを生み出す筋力とスキルを身につける方法
■助走をつけていても真上に高く跳びたいの時のコツとトレーニング方法とは?
■高さだけでなくボール獲得・キープも考慮したリバウンドにフォーカスしたジャンプトレーニングとは?
■バスケでダンクシュートを決められるようになりたい?
■高さを出したうえで空中での動作が的確にできるように訓練する方法
■バレーのブロック、バスケやハンドボールのシュートブロックなど横方向に素早く高くジャンプするには?
■横方向に跳ぶときにジャンプのパフォーマンス悪化につながるNGポイントと対策とは?
■バスケやハンドボールのシュート、バレーのスパイクサーブなど斜め前方向に跳ぶときに有効なトレーニング方法とは?
■普段取り組んでいる練習にジャンプトレーニングを新しく取り入れる場合に注意するポイントとは?ジャンプ力をつけるのに縄跳びをしていませんか?
■ゴールキーパーにお勧めな状況別ジャンプトレーニングとは?
■サッカーのゴール前の空中戦やバスケのリバウンドなど、高さを出しつつ体が安定するジャンプのポイントとは?
■ジャンプでケガをしないための6つのドリル
■ジャンプトレーニングでお勧めの靴と選ばない方がいい靴
■筋トレが継続できない…と悩んでいる方へ。継続するためのコツとは?
【公式】ジャンプ力を上げるトレーニング

バスケットボールの国際・国内競技連盟/統括団体

The International Basketball Federation/FIBA
Japan Basketball Association/JBA

バスケットボールの漫画/電子書籍

八神ひろき/月刊少年マガジン/講談社
神奈川県ナンバーワンと名高い名門・湘南大相模高校バスケットボール部。インターハイ神奈川県予選・決勝リーグを勝ち進むも、本戦3回戦で宿敵・瑞穂高校に敗れてしまう。時は流れ、3年生になったエース・布施歩は新たなチーム作りに向け、動きだそうとしていた。現れた2人の1年生がもたらすものは、チームの“変革”か? 湘南大相模バスケ部の全国に向けた挑戦が始まる!!

バスケットボールが題材の漫画/電子書籍をさらに5件表示する



波切敦/週刊少年サンデー/小学館
弟と兄が紡ぐバスケ一代記、ここに開幕!! その日から、弟と兄の「世界一の選手」を目指す旅路が始まった―― 『ハイキュー!!』の古舘春一氏、絶賛のバスケ漫画!! 優秀な兄・陸玖と比べられる毎日にウンザリな雷夢… しかし勇気を出して、バスケを始めることを決意する!!! いきなりの球技大会、立ちはだかるはクセが強い好敵手たち、ムカつく先生、そして陸玖… 初心者の雷夢に勝機はあるのか――!?
日向武史/週刊少年マガジン/講談社
車谷 空、15歳。身長は149cmと低めだけど、バスケが大好き! 入学したばかりの高校でもバスケ部に入部しようと張り切るものの、そこにいたのは学校をしきる凶悪な双子とその仲間達!? こんな部で、空はバスケを続けることができるのか? そして、小柄な空が魅せる大きな翼とは!?
藤巻忠俊/週刊少年ジャンプ/集英社
火神大我が入学先の誠凛高校バスケ部で出会ったのは、黒子テツヤという超地味な少年。存在感も無さ過ぎる黒子に幻滅する火神だったが、実は彼は「キセキの世代」と言われた伝説の最強チームのメンバーで…!?
浅田弘幸/月刊少年ジャンプ/集英社
高校入学目前に、ある中学校で行われた3年生最後の出場となるバスケの試合。そこで二人は出会う…。バスケ一家で育った“エリート”の柊仁成と、天性の跳躍力を持つ立花茜。だが二人に共通した思いは、高校ではもうバスケはやらないということだった…。が…。
井上雄彦/週刊少年ジャンプ/集英社
「バスケットはお好きですか?」この一言から桜木花道のバスケット人生がはじまった! カラーページ完全再現で花道の“赤”も映える完全版!!






-バスケットボール
-

© 2023 RULEBOOK GUIDE