野球

公認野球規則[日本野球規則委員会]

公認野球規則

日本のプロ野球の公式戦で使われている「公認野球規則」の内容は、基本的にアメリカのプロ野球(メジャーリーグベースボール)のルールである「Official Baseball Rules」を翻訳したもので、これに日本独自の注釈や軟式野球に関する記述を付け加えたものとなっています。(日米でルールが統一されている訳ではありません。)

プロ野球コミッショナー事務局内に置かれている、日本野球規則委員会という部署でルール制定や改廃を行っています。毎年1月頃に定期委員会が開催されています。

日本の野球規則はプロとアマチュアが別のものを使用していた時期もありましたが、現在は統一されています。

製本版の公認野球規則(ルールブック)」は、毎年のルール改正を反映したものが「ベースボール・マガジン社」から出版されています。

THE OFFICIAL PLAYING RULES COMMITTEE メジャーリーグ公式ルール
NPB.jp 日本野球機構(年度ごとの野球規則改正はこちらで確認できます)

野球のルールブック/関連書籍

日本プロフェッショナル野球組織・全日本野球協会/ベースボール・マガジン社
予約受付中公認最新版発売日2023年3月31日
日本プロフェッショナル野球組織、全日本野球協会が編集した公式ルールブック。野球人必携の一冊。2023年版で正しいルールを身につけよう!チームは投手に代わる打者を指名する義務はない。しかしながら、先発投手自身が打つ場合には、本条(a)項により、別々の2人として考えることができる。※本規則書の本体の裏表紙に、今年も野手のグラブの“限界色”(2014年改正)の例を示しています。
粟村哲志/成美堂出版
2022年出版発売日2022年4月4日
基本ルールから、判定の難しいルールまで、試合の進行に必要なすべてのルールを写真とイラストで解説。グラウンド・用具・野球用語の解説も掲載。重要テーマには野球規則つき。投球姿勢のプロアマ統一(国際基準に準拠)など、ルール改正に対応!一般の野球ファンから、プレイヤー、指導者、審判員必携。

目次の開閉

野球のルールの原点/2022年度野球規則改正の主なポイント/【PART1】野球場のルール/【PART2】用具のルール/【PART3】試合のルール/【PART4】バッターのルール/【PART5】ランナーのルール/【PART6】妨害のルール/【PART7】ピッチャーのルール/【PART8】審判員のルール/コラム
全日本野球協会/ベースボール・マガジン社
公認最新版発売日2020年4月14日
日本初のプロ野球・アマチュア野球統一解釈によるスコアブックのマニュアルが完成!野球関係者必携の一冊。

目次の開閉

1 スコアブックとは(スコアブックとは/BFJ推奨スコアシート)/2 スコアのつけ方基礎編(ポジションの表記/ベース記号の表記 ほか)/3 スコアのつけ方実践編(試合前にスコアに書き込む項目/選手交代の表記 ほか)/4 スコアシート実際の記入例(第90回都市対抗野球大会決勝戦/第101回全国高等学校野球選手権大会決勝戦 ほか)/5 「記録に関する規則」の解説(公式記録員/公式記録の報告書 ほか)

[公認最新版]国内競技連盟または統括団体により発行・編集・監修された競技規則や書籍等に表示しております。

野球の審判員マニュアル

全日本野球協会・アマチュア野球規則委員会/ベースボール・マガジン社
公認最新版発売日2020年5月29日
公認野球規則と合わせて購入したい、野球規則を正しく理解するための公認ブック。ルールの悩みは本書が解決!2020年までの規則改正を反映させた最新版!審判員、指導者、プレーヤー、すべての野球関係者にもおすすめ。2018年以降の規則改正を反映し、より分かりやすく、使いやすい構成の「最新版マニュアル」となっています。

目次の開閉

はじめに/Ⅰ 審判員の行動規範/Ⅱ 野球規則の変遷/Ⅲ 競技場および用具とユニフォーム/Ⅳ 試合の準備/Ⅴ 試合の進行/Ⅵ 投手に関する規則/Ⅶ 反則行為/Ⅷ 試合の終了/Ⅸ 用語の定義/Ⅹ アンリトゥン・ルール(Unwritten Rules)/Ⅺ 審判の「べからず」集/付表 公認野球規則アマチュア野球内規2020
全日本野球協会/日本野球協議会 オペレーション委員会 審判部会/ベースボール・マガジン社
発売日2022年2月28日
本書は「野球審判員マニュアル」と合わせて、野球審判員のバイブル的ハンドブックと評価されています。ルールは理解したが審判としての動作がわからないという方へもお薦めします。「審判メカニクスハンドブック」は書店では販売されておりません。

目次の開閉

1 ジェスチャーの基本/2 二人制メカニクス/3 三人制メカニクス/4 四人制メカニクス/5 六人制メカニクス/〈巻末資料〉日本の野球団体図/日本野球協議会オペレーション委員会、旧全日本野球会議審判技術委員会歴代委員名簿
平林 岳/ベースボール・マガジン社
発売日2022年3月26日
こんなときどうジャッジ?監督、選手も知らないと損することばかり!試合で起きる状況を徹底ルール解説!日米で経験豊富なアンパイアが正しい理解と判断を教えてくれる。もうジャッジに迷わない!

目次の開閉

第1章 公認野球規則5.00試合の進行 より/第2章 公認野球規則6.00 反則行為 より/第3章 公認野球規則8.00審判員&本規則における用語の定義 より

野球の入門書/技術書/指導書

殖栗正登/カンゼン
発売日2022年5月23日
人気野球YouTubeチャンネル『qoonin(クーニン)TV』でも絶賛!「小学生のうちに正しい投球動作を。高校生までに正しい投球フォームを。」プロ野球選手も実践。科学的根拠に基づく投球メカニックスと体の発達や、レベルにあわせたトレーニング法を大公開

目次の開閉

序章/PART 1 グロースムーブメント/PART 2 バランスムーブメント/PART 3 ファンダメンタルムーブメント/PART 4 アスレチックムーブメント/PART 5 ベースボールパワーポジション/PART 6 ローテーションムーブメント/PART 7 スローイングムーブメント/PART 8 ピッチングムーブメント/PART 9 フォーム修得反射反応リフレクシブドリル/PART 10 ポテンシャルトレーニング/PART 11 体力テスト/PART 12 パワートレーニング/PART 13 ローテーションパワートレーニング/PART 14 トランジショントレーニング/巻末スペシャル対談 クーニンさん×殖栗正登
高見泰範/マルチアングル戦術図解/ベースボール・マガジン社
発売日2020年12月3日
配球の基本から相手のタイプ別攻略法、試合展開の考え方まで幅広く解説。次の展開をイメージできる戦術の新しい教科書!現役時代は1992年のバルセロナオリンピック野球日本代表の主将として出場し、銅メダルを獲得。指導者として名門・東芝の監督を務めるなど、豊富な経験を持つ筆者が、戦術を徹底解説する。捕手の視点から打者を攻略するための攻め方、フォーメーションなど、3Dグラフィックを用いた図で詳細を伝える。初級者から上級者まで、すべてのプレーヤー・コーチ必携の一冊!

目次の開閉

はじめに/本書の使い方/第1章 頭に入れておきたい基本事項(正しいストライクゾーンを知る/配球を考える①~④/ボールカウントの考え方①~⑫ ほか)/第2章 打者を打ち取る(打者を見るポイント①~④/打ち取り方の組み合わせ①~④/投手を育てる ほか)/第3章 投手を攻略する(投手を打ち崩すイメージ/投手との対戦を考える①~⑧/攻撃の戦術①~⑩ ほか)/第4章 さまざまな状況判断(ケースにおける考え方①~⑧/守備側の戦術①~⑨/試合運び①~⑩ ほか)

少年野球のルールブック/関連書籍

中野 良一・木谷 友亮/これさえ読めばだいたいわかる/ ベースボール・マガジン社
発売日2022年10月28日
愛らしい太っちょのキャラクターKishiboy(キシボーイ)がスポーツのルールを楽しく、ユーモアを交えながら教えてくれる新シリーズの第1弾。初心者向けに細かく、難しい部分を絶妙に端折っているからこそ、とにかく分かりやすく、楽しみながらルールを学べるのが本書最大の特徴。

目次の開閉

第1章 とても大事なルール 野球の基本中の基本のルールをご紹介/第2章 結構大事なルール 知っておくとよさそうなルールをご紹介/第3章 ポジション ポジションごとの特徴などをご紹介/第4章 野球単語 日常生活で出てくることがある野球関連の言葉をご紹介
Umpire Development Corporation/メイツ出版
発売日2021年6月14日
審判のノウハウ、ルールを写真と図解で徹底解説!球審・塁審の的確な動き方、 少年野球ならではの注意点など。

目次の開閉

1 審判の基本/2 球審完全マスター/3 塁審完全マスター/4 審判のフォーメーション/5 試合の流れ/6 ジャッジが難しいプレイ
NPO法人 Umpire Development Corporation/池田書店
発売日2016年9月9日
野球は子どもから大人までが楽しめるスポーツです。しかし攻守にわかれた18人以上の選手が参加するため、決まりごとやプレーに関するルールがたくさんあります。本書は、少年野球のルールをベースに、使用頻度が高い158の試合規則や審判の決まり、スコアの付け方などを紹介。グラウンドの規格や用具にはじまり、試合の進行・プレーについてなど、あらゆる場面を想定したルールの解説をしています。審判の仕方をレクチャーするページもあるので、「お父さん審判」もこの一冊があれば安心。巻末のスコアブックの記入法をマスターすれば、野球の面白さや奥深さをより一層、理解できます。

目次の開閉

1 試合の進行と審判の役割/特別編 ハウ・ツー審判/2 バッテリーの基本ルール/3 バッターの基本ルール/4 ランナーの基本ルール/5 守備の基本ルール/6 スコアブックの付け方
一般社団法人 日本野球機構/日本文芸社
公認最新版発売日2020年2月15日
野球未経験のパパ&ママでもこの一冊でOK!全日本学童軟式野球大会決勝戦スコアをYouTubeで見て学べる!少年野球で起こりがちなプレイ&スコア記入例を掲載。試合時にスコアブックを付ける役割が、選手のお母さんに依頼するチームが多いことから、スコアの付け方をゼロから解説します。(ルールブックではありません)

目次の開閉

1章 野球のスコアブックとはどんなもの?/2章 はじめに覚えておきたい!スコアの基本/3章 スコアの記号やアルファベット/4章 スコア記入の応用/5章 スコア記入をもっと知ろう/6章 スコアブックの記録の実践

公認野球規則が採用される日本の主な大会

  • セントラル・リーグ(NPB)
  • パシフィック・リーグ(NPB)
  • セ・パ交流戦(NPB)
  • 日本シリーズ(NPB)
  • オールスターゲーム(NPB)
  • イースタン・リーグ(NPB)
  • ウエスタン・リーグ(NPB)
  • プロ野球ファーム日本選手権(NPB)
  • プロ野球フレッシュオールスターゲーム(NPB)
  • 都市対抗野球大会(JABA)
  • 社会人野球日本選手権(JABA)
  • 全日本クラブ野球選手権大会(JABA)
  • 全日本大学野球選手権大会(JUBF)
  • 全国高等学校野球選手権大会〈夏の甲子園〉(JHSBF)
  • 選抜高等学校野球大会〈春の甲子園〉(JHSBF)
  • 全国高等学校軟式野球選手権大会(JHSBF)
  • 天皇賜杯全日本軟式野球大会(JRBA)
  • 国民体育大会〈軟式野球競技〉(JRBA)
  • 全日本少年軟式野球大会(JRBA)
  • 全日本中学女子軟式野球大会(JRBA)
  • 野球の国際・国内競技連盟/統括団体

    Nippon Professional Baseball Organization/NPB
    Japan Amateur Baseball Association/JABA
    JAPAN RUBBER BASEBALL ASSOCIATION/JRBA(旧JSBB)

    野球の漫画/電子書籍

    なきぼくろ/モーニング/講談社
    「強育」は愛、栄光への通過儀礼。生きる術は全て「PL野球部」で学んだ。18人で天下を獲ろう。俺たちの前に、道はできる。元PL球児が描く超リアル高校野球漫画!

    野球が題材の漫画/電子書籍をさらに10件表示する



    二宮裕次/週刊ヤングジャンプ/集英社
    少年野球チームのない町に育った石浜ブンゴは買い与えてもらったボールをブロック塀に投げ込む毎日。そんな「壁当て」に心血を注ぐブンゴのもとに、少年野球日本代表の野田ユキオが現れて、二人は予期せぬ対決へ…!! のちに中学校で邂逅した二人は、揃って超強豪「静央シニア」へ入団する──!! 甲子園のための甲子園を超える死闘、中学野球で、少年達の情熱が乱れ弾ける──!!
    寒川一之/ビッグコミックスピリッツ/小学館
    つかめ奇跡の栄冠を!ゼロから目指す甲子園 文月弾輝(ふみつきはずき)は高校一年生。志望の栄邦(えいほう)高校への受験に失敗し、家から徒歩10分の県立玉縄(たまなわ)高校に入学する。三年間の受験勉強が無駄になったことに絶望的な気分で登校する弾輝。しかし、ひょんなことが重なり野球部を見学することになる。そして、風変わりな監督と個性的な部員たちと出会う。バッティングの快感に目覚めた弾輝は、入部を決意し…!? 努力と知恵と情熱の、新・爽快ベースボールドラマ開幕!!
    MIX
    あだち充/ゲッサン/小学館
    新連載予告発表以来、日本中で話題となったあだち充新連載「MIX」。全あだちファン待望のコミックス第1巻がついに発売!舞台は明青学園。同年同月同日に生まれた同い年の兄弟とひとつ違いの妹。上杉兄弟の伝説から26年、運命の兄弟は今再び明青学園の扉を開く。そして、物語は始まる───
    マウンテンプクイチ/まんがタイムきららフォワード/芳文社
    中学時代、1回戦負け野球部の投手だった武田詠深。捕手が捕れないため、投げられなかった「魔球」への後悔を抱えたまま、進学した高校で再会したのは幼なじみの山崎珠姫。かつて交わした約束、再び目覚める野球への情熱…白球に恋する少女達の物語、開幕!
    ひぐちアサ/アフタヌーン/講談社
    県外の高校に進学した卑屈で弱気なピッチャー・三橋廉(みはし・れん)。見学するだけと訪れたものの強引に入部させられたのは、全員1年生(くせ者揃い)に女監督(コワイ)という創設まもない野球部だった!オレらのエースは暗くて卑屈。勝つために、弱気なエースのために。行け、オレら!読むとためになり、しかも血沸き肉躍り涙する。絶対に面白い本格高校野球漫画!
    満田拓也/週刊少年サンデー/小学館
    吾郎の息子・大吾は、才能のなさと二世の重圧から、ドルフィンズをやめていた。だが野球を諦めていた小6の大吾の元へ、一人の転校生が現れる。佐藤寿也の息子と名乗る光の登場で、大吾の野球人生が大きく変わり始め…?
    寺嶋裕二/週刊少年マガジン/講談社
    中学全国大会を目標としていた沢村栄純(さわむら・えいじゅん)。最後の大会は自らの暴投で敗退してしまう。仲間とともに高校でリベンジを誓うなか、名門、青道高校野球部からスカウトが来る。見学に訪れた沢村は、いきなりエリート校の洗礼を受けることに!名キャッチャーの呼び声高い御幸一也(みゆき・かずや)との出会いが沢村の高校野球への情熱を目覚めさせる!!
    満田拓也/週刊少年サンデー/小学館
    父親のようなプロ野球選手になることを夢見て、日夜トレーニングに励む5歳の野球少年・吾郎!!友達の寿也君とリトルリーグに挑戦!?
    森田まさのり/週刊少年ジャンプ/集英社
    二子玉川学園高校にやってきた新任教師・川藤幸一!その熱血漢ぶりは、担任クラスでも好感を持って受け入れられる。やがて不良の巣窟となっていた野球部再建に着手するが、猛反発する部員から、川藤が前の学校で“暴力教師”として学校を辞めた事を暴露されてしまった…!!
    あだち充/週刊少年サンデー/小学館
    努力という言葉に縁のない兄・上杉達也と、何事にも一生懸命努力する弟・上杉和也。二人は、双子の兄弟。隣の喫茶店「南風」の一人娘・浅倉南とは幼なじみ。三人の「青春」から、目が離せない……!




    -野球
    -

    © 2023 RULEBOOK GUIDE