公認野球規則
日本のプロ野球の公式戦で使われている「公認野球規則」の内容は、基本的にアメリカのプロ野球(メジャーリーグベースボール)のルールである「Official Baseball Rules」を翻訳したもので、これに日本独自の注釈や軟式野球に関する記述を付け加えたものとなっています。(日米でルールが統一されている訳ではありません。)
プロ野球コミッショナー事務局内に置かれている、日本野球規則委員会という部署でルール制定や改廃を行っています。毎年1月頃に定期委員会が開催されています。
日本の野球規則はプロとアマチュアが別のものを使用していた時期もありましたが、現在は統一されています。
「製本版の公認野球規則(ルールブック)」は、毎年のルール改正を反映したものが「ベースボール・マガジン社」から出版されています。非売品の「競技者必携」等はこちらで探せます。
THE OFFICIAL PLAYING RULES COMMITTEE メジャーリーグ公式ルール
NPB.jp 日本野球機構(年度ごとの野球規則改正はこちらで確認できます)
野球のルールブック/関連書籍
日本プロフェッショナル野球組織・全日本野球協会/ベースボール・マガジン社
公認最新版発売日2023年3月31日
公認野球規則2023年版で正しいルールを身につけよう!日本プロフェッショナル野球組織、全日本野球協会が編集し、毎年発行している公式ルールブックです。「チームは投手に代わる打者を指名する義務はない。しかしながら、先発投手自身が打つ場合には、本条(a)項により、別々の2人として考えることができる。」など日々改定され続ける公式ルールを更新した、特に現役野球関係者必携の一冊となっています。※本規則書の本体の裏表紙に、今年も野手のグラブの“限界色”(2014年改正)の例を示しています。
公認野球規則2023年版で正しいルールを身につけよう!日本プロフェッショナル野球組織、全日本野球協会が編集し、毎年発行している公式ルールブックです。「チームは投手に代わる打者を指名する義務はない。しかしながら、先発投手自身が打つ場合には、本条(a)項により、別々の2人として考えることができる。」など日々改定され続ける公式ルールを更新した、特に現役野球関係者必携の一冊となっています。※本規則書の本体の裏表紙に、今年も野手のグラブの“限界色”(2014年改正)の例を示しています。
粟村哲志/成美堂出版
2023年出版発売日2023年3月29日
基本ルールから、判定の難しいルールまで、試合の進行に必要なすべてのルールを写真とイラストで解説。グラウンド・用具・野球用語の解説も掲載。重要テーマには野球規則つき。指名打者に「大谷ルール」を追加、サスペンデッド規程の拡大など、ルール改正に対応!一般の野球ファンから、プレイヤー、指導者、審判員必携。
基本ルールから、判定の難しいルールまで、試合の進行に必要なすべてのルールを写真とイラストで解説。グラウンド・用具・野球用語の解説も掲載。重要テーマには野球規則つき。指名打者に「大谷ルール」を追加、サスペンデッド規程の拡大など、ルール改正に対応!一般の野球ファンから、プレイヤー、指導者、審判員必携。
全日本野球協会/ベースボール・マガジン社
公認最新版発売日2020年4月14日
日本初のプロ野球・アマチュア野球統一解釈によるスコアブックのマニュアルが完成!野球関係者必携の一冊。
日本初のプロ野球・アマチュア野球統一解釈によるスコアブックのマニュアルが完成!野球関係者必携の一冊。
[公認最新版]国内競技連盟または統括団体により発行・編集・監修された競技規則や書籍等に表示しております。
野球の審判員マニュアル
全日本野球協会・アマチュア野球規則委員会/ベースボール・マガジン社
公認最新版発売日2020年5月29日
公認野球規則と合わせて購入したい、野球規則を正しく理解するための公認ブック。ルールの悩みは本書が解決!2020年までの規則改正を反映させた最新版!審判員、指導者、プレーヤー、すべての野球関係者にもおすすめ。2018年以降の規則改正を反映し、より分かりやすく、使いやすい構成の「最新版マニュアル」となっています。
公認野球規則と合わせて購入したい、野球規則を正しく理解するための公認ブック。ルールの悩みは本書が解決!2020年までの規則改正を反映させた最新版!審判員、指導者、プレーヤー、すべての野球関係者にもおすすめ。2018年以降の規則改正を反映し、より分かりやすく、使いやすい構成の「最新版マニュアル」となっています。
全日本野球協会/日本野球協議会 オペレーション委員会 審判部会/ベースボール・マガジン社
発売日2022年2月28日
本書は「野球審判員マニュアル」と合わせて、野球審判員のバイブル的ハンドブックと評価されています。ルールは理解したが審判としての動作がわからないという方へもお薦めします。「審判メカニクスハンドブック」は書店では販売されておりません。
本書は「野球審判員マニュアル」と合わせて、野球審判員のバイブル的ハンドブックと評価されています。ルールは理解したが審判としての動作がわからないという方へもお薦めします。「審判メカニクスハンドブック」は書店では販売されておりません。
平林 岳/ベースボール・マガジン社
発売日2022年3月26日
こんなときどうジャッジ?監督、選手も知らないと損することばかり!試合で起きる状況を徹底ルール解説!日米で経験豊富なアンパイアが正しい理解と判断を教えてくれる。もうジャッジに迷わない!
こんなときどうジャッジ?監督、選手も知らないと損することばかり!試合で起きる状況を徹底ルール解説!日米で経験豊富なアンパイアが正しい理解と判断を教えてくれる。もうジャッジに迷わない!
野球の入門書/技術書/指導書
殖栗正登/カンゼン
発売日2022年5月23日
人気野球YouTubeチャンネル『qoonin(クーニン)TV』でも絶賛!「小学生のうちに正しい投球動作を。高校生までに正しい投球フォームを。」プロ野球選手も実践。科学的根拠に基づく投球メカニックスと体の発達や、レベルにあわせたトレーニング法を大公開
人気野球YouTubeチャンネル『qoonin(クーニン)TV』でも絶賛!「小学生のうちに正しい投球動作を。高校生までに正しい投球フォームを。」プロ野球選手も実践。科学的根拠に基づく投球メカニックスと体の発達や、レベルにあわせたトレーニング法を大公開
少年野球のルールブック/関連書籍
中野 良一・木谷 友亮/これさえ読めばだいたいわかる/ ベースボール・マガジン社
発売日2022年10月28日
愛らしい太っちょのキャラクターKishiboy(キシボーイ)がスポーツのルールを楽しく、ユーモアを交えながら教えてくれる新シリーズの第1弾。初心者向けに細かく、難しい部分を絶妙に端折っているからこそ、とにかく分かりやすく、楽しみながらルールを学べるのが本書最大の特徴。
愛らしい太っちょのキャラクターKishiboy(キシボーイ)がスポーツのルールを楽しく、ユーモアを交えながら教えてくれる新シリーズの第1弾。初心者向けに細かく、難しい部分を絶妙に端折っているからこそ、とにかく分かりやすく、楽しみながらルールを学べるのが本書最大の特徴。
Umpire Development Corporation/メイツ出版
発売日2021年6月14日
審判のノウハウ、ルールを写真と図解で徹底解説!球審・塁審の的確な動き方、 少年野球ならではの注意点など。
審判のノウハウ、ルールを写真と図解で徹底解説!球審・塁審の的確な動き方、 少年野球ならではの注意点など。
NPO法人 Umpire Development Corporation/池田書店
発売日2016年9月9日
野球は子どもから大人までが楽しめるスポーツです。しかし攻守にわかれた18人以上の選手が参加するため、決まりごとやプレーに関するルールがたくさんあります。本書は、少年野球のルールをベースに、使用頻度が高い158の試合規則や審判の決まり、スコアの付け方などを紹介。グラウンドの規格や用具にはじまり、試合の進行・プレーについてなど、あらゆる場面を想定したルールの解説をしています。審判の仕方をレクチャーするページもあるので、「お父さん審判」もこの一冊があれば安心。巻末のスコアブックの記入法をマスターすれば、野球の面白さや奥深さをより一層、理解できます。
野球は子どもから大人までが楽しめるスポーツです。しかし攻守にわかれた18人以上の選手が参加するため、決まりごとやプレーに関するルールがたくさんあります。本書は、少年野球のルールをベースに、使用頻度が高い158の試合規則や審判の決まり、スコアの付け方などを紹介。グラウンドの規格や用具にはじまり、試合の進行・プレーについてなど、あらゆる場面を想定したルールの解説をしています。審判の仕方をレクチャーするページもあるので、「お父さん審判」もこの一冊があれば安心。巻末のスコアブックの記入法をマスターすれば、野球の面白さや奥深さをより一層、理解できます。
一般社団法人 日本野球機構/日本文芸社
公認最新版発売日2020年2月15日
野球未経験のパパ&ママでもこの一冊でOK!全日本学童軟式野球大会決勝戦スコアをYouTubeで見て学べる!少年野球で起こりがちなプレイ&スコア記入例を掲載。試合時にスコアブックを付ける役割が、選手のお母さんに依頼するチームが多いことから、スコアの付け方をゼロから解説します。(ルールブックではありません)
野球未経験のパパ&ママでもこの一冊でOK!全日本学童軟式野球大会決勝戦スコアをYouTubeで見て学べる!少年野球で起こりがちなプレイ&スコア記入例を掲載。試合時にスコアブックを付ける役割が、選手のお母さんに依頼するチームが多いことから、スコアの付け方をゼロから解説します。(ルールブックではありません)
公認野球規則が採用される日本の主な大会
野球の国際・国内競技連盟/統括団体
Nippon Professional Baseball Organization/NPB
Japan Amateur Baseball Association/JABA
JAPAN RUBBER BASEBALL ASSOCIATION/JRBA(旧JSBB)