野球

リトルリーグ公認競技規則[JLLBA日本リトルリーグ野球協会]

リトルリーグの公認競技規則

リトルリーグの公式ルールは、リトルリーグ・インターナショナル(国際本部)が独自に制定しています。プロ野球をはじめ、一般に広く使われている公認野球規則とは若干違う部分があります。

日本リトルリーグ野球協会(JLLBA)のWebサイトにて、ルール変更も含めて詳しく説明されています。

JLLBA日本リトルリーグ野球協会

【野球・ソフトボール】猛暑対策・ひんやり冷感アイテムはこちら

リトルリーグの国際・国内競技連盟/統括団体

Little League Baseball and Softball
Japan Little League Baseball Association/JLLBA

リトルリーグ公認競技規則が採用される主な大会

  • 全日本リトルリーグ野球選手権大会
  • インターミディエット選手権大会
  • 全国選抜リトルリーグ野球大会
  • リトルリーグ世界選手権大会
  • 国際親善交流大会
  • 少年野球のルールブック/関連書籍

    中野 良一・木谷 友亮/これさえ読めばだいたいわかる/ ベースボール・マガジン社
    発売日2022年10月28日
    愛らしい太っちょのキャラクターKishiboy(キシボーイ)がスポーツのルールを楽しく、ユーモアを交えながら教えてくれる新シリーズの第1弾。初心者向けに細かく、難しい部分を絶妙に端折っているからこそ、とにかく分かりやすく、楽しみながらルールを学べるのが本書最大の特徴。

    目次の開閉

    第1章 とても大事なルール 野球の基本中の基本のルールをご紹介/第2章 結構大事なルール 知っておくとよさそうなルールをご紹介/第3章 ポジション ポジションごとの特徴などをご紹介/第4章 野球単語 日常生活で出てくることがある野球関連の言葉をご紹介
    Umpire Development Corporation/メイツ出版
    発売日2021年6月14日
    審判のノウハウ、ルールを写真と図解で徹底解説!球審・塁審の的確な動き方、 少年野球ならではの注意点など。

    目次の開閉

    1 審判の基本/2 球審完全マスター/3 塁審完全マスター/4 審判のフォーメーション/5 試合の流れ/6 ジャッジが難しいプレイ
    NPO法人 Umpire Development Corporation/池田書店
    発売日2016年9月9日
    野球は子どもから大人までが楽しめるスポーツです。しかし攻守にわかれた18人以上の選手が参加するため、決まりごとやプレーに関するルールがたくさんあります。本書は、少年野球のルールをベースに、使用頻度が高い158の試合規則や審判の決まり、スコアの付け方などを紹介。グラウンドの規格や用具にはじまり、試合の進行・プレーについてなど、あらゆる場面を想定したルールの解説をしています。審判の仕方をレクチャーするページもあるので、「お父さん審判」もこの一冊があれば安心。巻末のスコアブックの記入法をマスターすれば、野球の面白さや奥深さをより一層、理解できます。

    目次の開閉

    1 試合の進行と審判の役割/特別編 ハウ・ツー審判/2 バッテリーの基本ルール/3 バッターの基本ルール/4 ランナーの基本ルール/5 守備の基本ルール/6 スコアブックの付け方
    一般社団法人 日本野球機構/日本文芸社
    公認最新版発売日2020年2月15日
    野球未経験のパパ&ママでもこの一冊でOK!全日本学童軟式野球大会決勝戦スコアをYouTubeで見て学べる!少年野球で起こりがちなプレイ&スコア記入例を掲載。試合時にスコアブックを付ける役割が、選手のお母さんに依頼するチームが多いことから、スコアの付け方をゼロから解説します。(ルールブックではありません)

    目次の開閉

    1章 野球のスコアブックとはどんなもの?/2章 はじめに覚えておきたい!スコアの基本/3章 スコアの記号やアルファベット/4章 スコア記入の応用/5章 スコア記入をもっと知ろう/6章 スコアブックの記録の実践

    少年野球の入門書/技術書/指導書

    トクサン/KADOKAWA
    発売日2022年4月1日
    マンガとイラストで分かりやすく、楽しく野球を学べる少年野球向けの新しい野球の教科書。解説するのは、日本一のスポーツYouTubeチャンネル『トクサンTV』でお馴染みのトクサン。野球をはじめたい、 野球がもっと上手くなりたいと思っている少年少女に向けて、日々野球研究を続けるトクサンが独自の目線でレクチャーします。プロ野球選手を取材して知った練習法、保護者や指導者に知ってほしい令和時代の野球知識など、トクサンTVならではのコンテンツが満載。

    目次の開閉

    第1章 基礎編/第2章 バッティング編/第3章 守備編/第4章 練習編/第5章 試合編/第6章 野球おもしろ図鑑
    大利実/カンゼン
    発売日2022年3月11日
    「成長期」「思春期」の選手にどう向き合うか? 7人の名将が明かす「チーム作り」「技術指導」の秘訣。

    目次の開閉

    【巻頭インタビュー】今永昇太投手(横浜DeNA)/石川・星稜中 田中辰治 先生/東京・江戸川区立上一色中 西尾弘幸 先生/栃木・宇都宮市立陽西中 丸岡秀樹 先生/山梨・山梨市立山梨南中 平井成二 先生/兵庫・神戸市立兵庫中 石川勇介 先生/山口・下松市立末武中 松前優 先生/宮城・松島町立松島中 猿橋善宏 先生
    辻正人/ベースボール・マガジン社
    発売日2021年10月1日
    指導者・保護者の悩みもこれで一発解消!2018・2019年『全日本学童大会』連覇を含む3度の日本一。学童野球のカリスマ監督が明かす“チーム運営”の最新トレンド!

    目次の開閉

    第1章 チームづくりの方針/第2章 選手がうまくなる仕組みと指導/第3章 チームの環境と運営/第4章 子どもの育成と「魔法の言葉」/第5章 目指すべき少年野球の形

    野球の練習メニュー・トレーニング用動画

    元・埼玉西武ライオンズ1軍投手 三井浩二 監修
    野球ピッチャー上達革命
    今よりも制球力が上がり、安定してストライクを取れる投球術を手に入れることができます。小学生から実践でき、何が原因でコントロールが悪いのか?どんな悩みの壁にぶつかっているのか?個人の原因を探りながら練習できるようになっています。

    収録内容/練習メニュー

    ■ストライクが入らず、味方にもひんしゅくを買っていた社会人草野球投手が、ゲームを楽しめるまでにコントロールを改善できた練習とは?
    ■コントロールが良いのは1-2回までだった非力ピッチャーが、試合の三分の二まで安定した制球力を会得した○○を利用した訓練とは?
    ■本番になると、コントロールが定まらなくなってしまう投手がまず見直すべき軸足の使い方とは?
    ■練習以外の時間でもできる、コントロールの良い投手になるための 効果的ストレッチ法とは?
    ■コントロールを良くしようとすると、持ち前のスピードが落ちてしまう悩みの解決策は?
    ■いつまでたってもコントロールが良くならない少年野球選手がやっている、フィニッシュ時の間違ったグローブの○○とは?
    ■球離れが早い欠点を、 わずか数日のトレーニングで解決し、コントロールをレベルアップした練習方法とは?
    ■球離れの悪さを矯正することで、 コントロールを見違える程良くすることができた投手が行った練習方法とは?
    ■球速が遅いのに打者にゴロばかり 打たせることができる投手のコントロール習得法は何が違うのか?
    ■多くの投球を投げても、制球を乱れさせずに最小限の疲労で済む、効率的な身体の使い方とは? 
    ■ピッチングで必要な柔軟な下半身を作るための効果的な準備運動とは?
    ■変化球の制球力が乱れやすかった高校球児が、わずか1ヶ月で見違えるコントロールを習得した変化球の投げ方とは?
    ■制球力のある投手に不可欠な筋肉を無理なく鍛え、かつ柔軟にするトレーニングとは?
    ■コントロールを良くするために必要な、下半身の柔軟性の養い方とは?
    ■力が無くなった分、一層コントロールを良くしたい熟年投手が実践して、みるみる効果をあげた制球力アップ法とは?
    ■死球にならない安定的な制球力で、打者をのけぞらせるシュートを投げるための練習方法とは?
    ■制球力をダウンさせる、スムーズな回転ができない不安定な体の軸を一気に改善させた大人も子供もできる練習法とは?
    ■正しい肘の使い方を習得しながら、 同時にコントロールも良くすることができる○○を用いた練習とは?
    ■思い通りの場所に伸びのあるストレートを投げるための正しいボールの握り方とは?
    ■肩を傷めないピッチングフォームを身につけるための下半身のトレーニングの重要点とは?
    ■「肩を開かずに投げろ」と言われるが、 直し方が解らなかった投手が行った室内でもできる練習方法とは?
    ■セットポジションになると、途端にコントロールが悪くなってしまう問題を、たった一週間の練習で解消した練習のコツとは?
    ■制球力のある投手がやっている、柔軟な下半身を作るための 効果的な準備運動とは?
    【公式】野球ピッチャー上達革命

    元・千葉ロッテマリーンズ捕手 定詰雅彦 監修
    野球キャッチャー育成プログラム
    多くの指導者がキャッチャーの指導に悩んでいます。キャッチャーのプロフェッショナルが教える正しい知識に基づいて、今まで行っていた間違った知識や動作を修正していきましょう。

    収録内容/練習メニュー

    ■落球しない,安定した捕球の習得に必要なこととは?
    ■バント処理に自信をつけるためのとっておきの練習方法とは?
    ■ショーバンを横にそらさない捕手になる練習法とは?
    ■キャッチャーフライの落下点を見極めるコツは?
    ■ランナーが盗塁しにくいキャッチャーの技術とは?
    ■肘や肩を痛めやすい少年捕手への指導方法とは?
    ■元プロ捕手が少年たちに教えたい正しい「サイン」の出し方とは?
    ■間違えると大怪我の元。正しい防具の付け方とは?
    ■タッチプレーで絶対に落球しない為の方法とは?
    ■審判に嫌われない捕球のコツとは?
    ■ミットを止めて捕球するメリットとは?
    ■ランナーを走らせないワンバンの弾きかたとは?
    ■やってはいけない、間違ったセーフティバンド処理方法とは?
    ■得点を防ぐ、本塁でのクロスプレー時の正しい動作とは?
    ■理想的な捕手のスローイングをジュニアに習得させるには?
    ■必ずワンアウトを取るキャッチャーフライ捕球のコツとは?
    ■優秀な捕手が身に付けている、内外野への正しいコーチングとは?
    ■ダブルスチールの対処法とは?
    ■キャッチ後に1.8秒でセカンドまで投げる技術とは?
    ■ピッチャーの力を引き出す、投げやすい構え方とは?
    ■ホームベースのカバーと確実なタッチの仕方について
    ■失点回避のための、スクイズバントの対処法とは?
    ■ランナーに見破られない牽制の投げ方とは?
    ■1人で出来るキャッチャーステップの練習とは?
    ■肩が強くない捕手の弱点解消法とは?
    ■捕球時に目をつぶってしまう初心者捕手の指導方法とは?
    ■誰も教えてこなかった、アウトコース、インコースの送球方法の違いとは?
    ■キャッチャーフライをミットに確実に納める練習法とは?
    ■ファールチップで、突き指をしない秘訣とは?
    ■ピッチャーが安心して投げられる、キャッチャー必須の捕球時の動きとは?
    【公式】野球キャッチャー育成プログラム

    元・千葉ロッテマリーンズ青松敬鎔・木村優太 監修
    野球バッテリー上達革命
    プロ野球選手が実際にトレーニングしている内容です。すぐに練習に取り入れられるように、場面場面で実演と、それを更に分かりやすくするための解説も入っています。

    収録内容/練習メニュー

    ■右バッターでも左バッターでももう怖くない?マウンドに立つ前にすべき準備とは?
    ■打たれても瞬時のカバー力!投げた後すぐに動ける投球姿勢とは?
    ■バンド打手を失敗に導く秘密とは?
    ■バンド処理は投手?捕手?コンタクト強化方法とは?
    ■野手が取りやすい!プロなら知っている送球技術とは?
    ■出塁完全阻止?!の一塁カバー方法とは?
    ■野球選手の本当の大敵、怪我をしないさせない一塁カバーの応用とは?
    ■盗塁を許すな!ランナーを惑わすけん制の秘訣とは?
    ■もっと知りたい!各塁へのけん制の違いとは?
    ■プロに学ぶ捕手の打球処理とは?
    ■処理するのは誰?瞬時に打球処理は誰がするかを見極めるポイントとは?
    ■サードベースを守り抜け!最悪の状況を切り抜ける秘密とは?
    ■バンド時の軌道を極めよう!次に続ける足の運び方とは?
    ■全体守備強化で最強のチームへ!
    【公式】野球バッテリー上達革命

    リトルリーグの漫画/電子書籍

    満田拓也/週刊少年サンデー/小学館
    父親のようなプロ野球選手になることを夢見て、日夜トレーニングに励む5歳の野球少年・吾郎!!友達の寿也君とリトルリーグに挑戦!?





    -野球

    © 2023 RULEBOOK GUIDE