テニス

ルール オブ テニス[JTA日本テニス協会]

テニス(硬式)の公式ルール/競技規則

テニスの公式ルールは国際テニス連盟(ITF)が定めた「ITF RULES OF TENNIS」を日本テニス協会(JTA)が翻訳・編集しています。

ITF国際テニス連盟

国際テニス連盟のWebサイト(英文)を参照するか、日本テニス協会の出版物「JTA テニスルールブック」を購入できます。

JTA日本テニス協会

【テニス用品】猛暑対策・ひんやり冷感アイテムはこちら

テニス(硬式)のルールブック/関連書籍

JTA日本テニス協会
公認最新版発売日2023年3月
国際テニス連盟(ITF)のテニス規則、および諸規則を順守して編集されています。ビーチテニスのルールも掲載。大会を主催・運営される方、試合に参加される方、ベテラン、一般、学生、ジュニアの皆さん、公認審判員を目指す方にとっても必携の一冊です。

目次の開閉

ルール オブ テニス(日本語訳)/ルール オブ ビーチテニス/試合で起こるQ&A/コートと施設のQ&A/JTA公式トーナメント管理関連規則/ランキング関連規則/コートオフィシャルの手引き
岡川恵美子/実業之日本社
発売日2015年08月
ルールに強くなればテニスに強くなる。試合を行うときに必要な基礎知識を詳細解説。セルフジャッジの試合で迷ってしまういろいろなシーンでの判断もよくわかる!ゲーム中のマナーも解説!公式戦、草大会、練習試合…試合会場に必携の一冊!

目次の開閉

1 ルールの基素知識/2 試合前に注意したいルールについて/3 試合中に起こる様々な事象/4 ダブルスの試合中に起こる様々な事象/5 知っておきたい特殊なルール/6 試合方式やスコア、ポイントに関するQ&A/7 ラケット等用具に関するルールについて/8 ルールとマナーの境界線にある事象

テニス(硬式)の入門書/技術書/指導書

日本テニス協会/大修館書店
2023年出版発売日2023年2月10日
『テニス指導教本Ⅰ』に続く本書では、テニスの競技力向上を目指す内容となっている。競技力向上に必要な情報として、バイオメカニクスと技術、戦術、指導法、コンディショニングとメンタルスキルを取り上げた。本書の内容は、すでにトップアスリートを目指す選手の育成・強化に携わっている指導者、そして今後育成・強化に取り組むべくレベルアップを目指す指導者にとって、またトップアスリートを目指すプレーヤーにとっても有意義な情報を提供するものである。

目次の開閉

1 テニスの競技力向上を目指して/2 テニスのバイオメカニクスと技術/3 テニスの戦術/4 テニス指導の実際/5 車いすテニスの競技力向上/6 テニスのコンディショニング/7 テニスのメンタルスキル/8 トーナメント出場に必要なルールと倫理
日本テニス協会/大修館書店
発売日2015年12月19日
公認指導者資格取得に必携!世界で活躍できる選手を数多く育成する競技スポーツとしての強化だけでなく、ジュニアから高齢者まで多くの人に親しまれる生涯スポーツとしての普及を競技振興の2本柱に掲げる日本テニス協会が、自らの責任編集でまとめた指導者養成のためのテキスト。指導者に必要な最新の知識、技術・戦術論、指導論などをまとめている。

目次の開閉

第1章 テニスとは/2 テニスの技術/3 テニスの科学/4 テニスのルールと審判員/5 テニスの戦術/6 テニスの指導論/7 車いすテニス/8 テニスの体力トレーニング/9 テニスの指導における安全管理
宮尾英俊/ライバルに差をつけろ!自主練習シリーズ/ベースボール・マガジン社
2023年出版発売日2023年6月5日
テニスをやってみたい!うまくなりたい!ライバルに追いつき、追い越したい!そんなプレーヤー必携の一冊。1人のとき、2人、3人、4人のとき、大人数のとき、コーチがいないとき、レベル別、目標別に取り組める練習メニューを77種紹介します。

目次の開閉

序章 目標設定/第1章 初心者が3ヵ月後に大会に出場する/第2章 1回戦を戦う/第3章 2、3 回戦を戦う/第4章 トーナメントを勝ち進む/第5章 全国大会に出場する/第6章 磨け、自分
増田 健太郎/コツがわかる本!/メイツ出版
発売日2022年06月28日
元日本代表コーチが教える「個人戦」の必勝テクニック!『ディフェンス』『アタック』『フィニッシュ』3つのエリア分けで効果的な戦術が身につく!

目次の開閉

1 ディフェンスエリアのテクニック/2 アタックエリアのテクニック/3 フィニッシュエリアのテクニック/4 サービスとリターン/5 シングルスで勝つための戦術/6 試合に勝つためのメンタル・心構え/7 シングルスの練習メニュー
増田健太郎/まなぶっく/メイツ出版
発売日2021年2月25日
トッププロのコーチが教える、今すぐ力になるテニス上達法!詳しい動画と解説で「コツ」がわかる!試合で勝つための トレーニング満載!ナショナルチームが日々おこなう練習や トレーニングを取り入れて世界を目指そう!

目次の開閉

1 基本ドリル/2 総合ドリル/3 ラリー練習/4 ポイント練習/5 競技力アップのためのトレーニング/
丸山淳一/マルチアングル戦術図解/ベースボール・マガジン社
発売日2019年9月
サービスから、リターンから、試合を優位に進めるための戦法がわかる!プロテニスコーチとして27年のキャリアを誇る著者が、最前線を知るからこそのトップレベルのテニスを徹底解説する。ポイントはいかにして7本目までに決着をつけるか。その戦術をさまざまなシチュエーションから考えていく。中高生から指導者まで誰にでも役立つ必携の一冊。

目次の開閉

はじめに/本書の使い方/本書に登場する主なテニス用語/第1章 7本目までに決着をつける/第2章 ファーストサービスからの戦術/第3章 セカンドサービスからの戦術/第4章 リターンからの戦術  /第5章 ニュートラルな状況からいかに7本目までにつなげるか/第6章 ダブルス:サービスからの戦術/第7章 ダブルス:リターンからの戦術/おわりに

テニスの体づくり・筋力トレーニング

増田 健太郎・中尾 公一/コツがわかる本!/メイツ出版
発売日2022年4月4日
理論に基づいたトレーニングメソッドで 最高のパフォーマンスを発揮できる!動きの土台づくりから発展トレまで。柔軟な反応を実現する可能性の強化。ケガをしないコンディショニングづくり。

目次の開閉

1 柔軟性・体幹の強化/2 ストロークのトレーニング/3 ボレーのトレーニング/4 サーブ・スマッシュのトレーニング
浜浦幸広/ベースボール・マガジン社
発売日2019年12月27日
トッププロのサポートから部活動のコーチまで、そのフィジカル強化指導に定評のある著者が、テニス上達に役立つ、だれもが継続しやすい自体重トレーニングを精選して紹介。「基本のトレーニング」「ストレッチ」「肩のエクササイズ」に加え、上級者向けの「プロ・サーキット・トレーニング」まで、写真でわかりやすく解説した。育成年代の選手をはじめ、すべてのプレーヤー、指導者に届けたい「エクササイズの参考書。」

目次の開閉

1 トレーニングの基礎知識/2 基本トレーニング・カタログ/3 障害予防のためのエクササイズ/4 肩の障害予防エクササイズ/5 プロ・サーキット・トレーニング/付録 自体重トレーニングの組み合わせ方
井上正之/マイナビ出版
発売日2019年6月26日
コートや自宅でできる体幹トレーニングがテニスの技術をぐんぐん伸ばす!本書では井上正之氏が、パフォーマンスが上がる体の使い方や、コートでできるさまざまなトレーニング法をご紹介。テニスプレーヤーのスイングを強化するさまざまなトレーニング法を掲載しています。

目次の開閉

1 今までより体が動く! ショットが強くなる! テニスパフォーマンスを高めるトレーニング/2 バランスを崩さず四肢を動かすためのトレーニング/3 どんなボールでも打ち負けない力強いストロークが身につくトレーニング/4 確実にエースを取れるサーブ&スマッシュを強化するトレーニング/5 ポイントにつながるパンチの効いた正確なボレーを身につけるトレーニング/6 どんなボールにも対応できるフットワークを身につけるトレーニング
緑ヶ丘テニスガーデン・滝田英作/PERFECT LESSON BOOK/実業之日本社
発売日2018年11月29日
テニス技術に直結したトレーニングを詳しく解説しています。どれも重いものを持って行なうトレーニングではありません。ジュニア選手から一般の方まで、幅広いレベルの方に取り組んでいただける内容です。本書を参考にして、自分の身体を見つめ直し、テニスのパフォーマンスアップを目指しましょう。

目次の開閉

テニスに必要なコンディショニング/ストロークで使う筋肉を鍛える/ネットプレーで使う筋肉を鍛える/サーブで使う筋肉を鍛える/試合でバテないためにスタミナアップ/試合前に行なうと効果的なウォーミングアップ/試合の次の日に疲れを残さないクールダウン

テニスの国際・国内競技連盟/統括団体

International Tennis Federation/ITF
Japan Tennis Association/JTA

テニスの練習メニュー・トレーニング用動画

早稲田実業高校女子テニス部 間中早紀 指導・監修
超効率練習でシーソーゲームを制するテニス
インターハイで優勝した早稲田実業女子テニス部が普段行っている、短時間で効率的に上達するための練習方法がまとめられています。この練習を実践することで接戦を勝ち切るテニスの技術やメンタルが身に付きます。

全日本テニス選手権 ダブルス優勝 佐藤博康 監修
テニス・ダブルス上達革命
ダブルス特有の個人テクニック、ペアとの連携、ポジショニング、戦術などを、テニス全日本選手権ダブルス、混合ダブルスなどで優勝経験豊富なダブルスのエキスパートが指導します。

亜細亜大学教授・テニス部監督 堀内 昌一 指導・解説
時とリスクを制御して勝つテニス
タイミングに関する技術「時間」と、スペースに関する技術「空間」を重視しており、これらを戦略的に使えるようにするための練習方法と流れが公開されています。

ミナミグリーンテニスクラブ代表 倉林愛一郎 監修
テニス・ジュニア選手育成プログラム
子供目線に立ち、子供が悩むであろう壁に着目して、幼児から小学生、中学生までのテニス上達にこだわったプログラムです。子供でも理解できるように、考えやすくてシンプルなトレーニングがまとめられています。

テニスの漫画/電子書籍

許斐剛/ジャンプSQ./集英社
中学テニス全国大会で激闘を広げた猛者たち。その中の50人が、高校日本代表合宿に呼ばれた!!しかし、その中にリョーマの姿が見当たらない!!リョーマは一体どこへ!?テニス漫画の最高峰!!テニスの王子様、新章開幕!!

テニスが題材の漫画/電子書籍をさらに5件表示する



KASA/月刊少年チャンピオン/秋田書店
インターハイ予選四回戦、成陵高校対蒼志学園はシングルス1の丸山が惜敗し、ダブルスへ!! ダブルスも負けたらシングルス2の大城の試合を見ることなく敗退する成陵だったが、蒼志学園ダブルスの連携は完璧だった!! ダブルスにおいて落としてはいけないサービスゲームを落としてしまった五十嵐・河野ペアは、五十嵐が必殺技を繰り出して…!?
許斐剛/週刊少年ジャンプ/集英社
テニスの名門校・青春学園中等部に入学してきた越前リョーマ。アメリカJr.大会4連続優勝の経歴を持ち、天才少年と呼ばれるリョーマだったが、青学テニス部には、1年生は夏まで大会に出られない規則があり…!?
勝木光/週刊少年マガジン/講談社
マジメ少年+美少女×テニス=熱血スポコン!?――成績はずっとオールA!几帳面でマジメな“エーちゃん”が、ちょっぴりいい加減!?でも、テニスに懸ける情熱だけはマジメな美少女“ナツ”と出会ったことで、テニスの魅力に取りつかれて人生激変!?快感、そして悶絶のらせん……。数式じゃ表せない、衝撃的な人生の化学変化が始まった!!
羅川真里茂/花とゆめ/白泉社
女がらみの不純な動機で陸上をやめテニスを始めた延久は、挫折した天才少年・留宇衣とペアを組むことに。テニスは素人だが体力バカの延久と、ひよわな天才・留宇衣。対照的な少年たちの出会いが、その後の二人の運命を変えた!コミックス版から大幅に加筆・修正した完全版!
山本鈴美香/週刊マーガレット/集英社
岡ひろみはテニスの名門、西高校の1年生。お蝶夫人に憧れてテニス部に入部するが、いつもドジばかりしていた。しかし宗方コーチだけは彼女の才能を見抜き、次の大会メンバーに指名する。突然の抜擢にひろみはテニス部員から厳しい目を向けられるが、生徒会長の藤堂に励まされながら過酷な練習を開始する!!






-テニス
-

© 2023 RULEBOOK GUIDE