卓球

卓球競技規則[JTTA日本卓球協会]

卓球とは

卓球は、小さなテーブルの上で、ラケットを使って小さなボールを打ち合うスポーツです。2人または4人でプレイすることができ、試合は、5ゲーム(または7ゲーム)の中で、先に11点を取ったプレイヤーが勝利します。サーブから始まり、相手側のテーブルにボールを打ち返し、ラリーが続きます。ボールがテーブルに2回バウンドすると、相手の得点となります。また、サーブの際には、特定のエリアから相手側のサービスエリアにボールを打ち込む必要があります。

卓球は、高速で激しい動きがあり、選手には瞬時の判断力と反射神経が求められます。また、テクニックや戦略も重要な要素となっています。基本的な打ち方を知り、相手の打ち方を読み取り、自分の打ち方を変えることが求められます。例えば、トップスピンやバックスピン、サイドスピンなどの打ち方を織り交ぜることで、相手を翻弄し、試合を有利に進めることができます。

また、戦略も重要な要素です。相手の弱点を見つけ、そこを狙うことで、相手を圧倒することができます。さらに、自分の強みを活かした戦略や、リズムを乱す戦略もあります。選手たちは、相手の動きを読み取り、戦略を立ててプレイすることが求められます。これらの要素が重要なため、卓球は、単なる力勝負ではなく、高いテクニックと戦略が求められるスポーツとなっています。

卓球の公式ルール/競技規則

卓球の公式ルールは国際卓球連盟(ITTF)が制定・発行し、日本卓球協会(JTTA)が翻訳しています。

JTTA日本卓球協会 ルール改正などのお知らせ

卓球のルールブック/関連書籍

販売品一覧のページからは、卓球の競技に適用されるルールを網羅した「日本卓球ルールブック」を注文することができます。

JTTA日本卓球協会

山本 道雄/おぼえようルールシリーズ/ベースボール・マガジン社
2023年出版発売日2023年1月21日
卓球のルールを学びたい小学校上級生から中学生、保護者、指導者、審判員を対象に、卓球の基本的なルールや、間違いやすいルールを、子どもも大人もわかりやすくイラスト、写真、文章で紹介します。

目次の開閉

第1章 卓球ってどんなスポーツ?/第2章 用具のルール/第3章 プレーの基本ルール/第4章 試合のルール/第5章 ダブルスと団体戦/第6章 審判をやってみよう
白川誠之/成美堂出版
発売日2019年12月10日
国際公認審判員の著者が、競技ルールから試合全般のルールまで、ケース別にQ&A形式でわかりやすく解説。これから卓球を始める初心者はもちろん、公式審判員の資格の取得を目指す人にも役立つ文庫サイズのルールブック。用具解説、審判のジェスチャー、ラージボールのルールも収録。ルール改定に対応。

目次の開閉

1 卓球の用具/2 基本のルール/3 試合のルール/4 ダブルスのルール/5 審判員の役割とルール/6 ラージボールのルール
伊藤 条太/掛丸 翔/誠文堂新光社
発売日2021年8月18日
もう根暗スポーツなんて言わせない!華やかな若手選手たちの活躍により、卓球のイメージは大幅に上方修正されつつあります。そんな誰でも気軽に楽しめる卓球について、選手はもちろん、今では禁止になっているワザや、用具の変遷など、豊富なイラストとともに50音順で紹介します。

目次の開閉

この本の楽しみ方/卓球の基礎知識/卓球語/資料編 大会記録/コラム

卓球の入門書/技術書/指導書

平 亮太/コツがわかる本!/メイツ出版
2023年出版発売日2023年4月11日
実演動画が見られる『二次元コード』付き。強豪校のノウハウを動画でチェック!上達に欠かせない「ラケット選び」。試合を優位に進める「サービス」を磨く。勝敗を決める「ショット」をマスター。実戦に活きる「フィジカルトレーニング。

目次の開閉

1 強豪校の部活動/2 新入生のラケット選び/3 ライバルに勝つショットを身につける/4 サービスで試合を優位に進める /5 試合を決めるショットをマスターする/6 強豪校の練習メニュー /7 試合に勝利するための戦術
岸川 聖也/コツがわかる本!/メイツ出版
発売日2021年9月2日
現日本代表男子ナショナルチームのコーチが監修を務め、得意の回転コントロールの上達テクニックを詳しく解説。
原田 隆雅/まなぶっく/メイツ出版
発売日2021年5月25日
小学生を対象に、「基礎の打ち方」「サービスとレシーブ」「基礎となるテクニック」「効果的なトレーニングや練習方法」など、幅広く解説。

目次の開閉

1 卓球の基礎知識を知る/2 基本のショットをマスターする/3 サービス&レシーブで試合の流れをつかむ/4 決定打になるショットを身につける/5 トレーニング&練習メニュー
長谷部 攝/コツがわかる本!/メイツ出版
発売日 2021年3月1日
考え方・戦い方・鍛え方で何歳からでも上達できる。具体的な画像と詳細解説で必勝のコツを伝授!フィジカルを補う技術と思考の実践法。効率よいトレーニングメニューと弱点克服。実戦で効果的なストロークの習得と強化。

目次の開閉

1 卓球は何歳からでも上達できる!/2 打つ前のミスをなくして台にむかう/3 ストロークの正確性を身につける/4 勝敗のカギを握るサーブ・レシーブ/5 レベルアップのための練習法/6 弱点を克服するためのQ&A/7 ダブルス強化の考え方と練習法
岸川 一星/マルチアングル戦術図解/ベースボール・マガジン社
発売日2020年5月7日
回転、コース、長さ、打法。瞬時の判断が勝敗を左右する卓球において、無数にある選択肢からベストな組み合わせをチョイスし、得点を奪うためにはどうすればいいのか。選手時代は全国大会で数々の実績を残し、現在はコーチとして幅広い年代の指導を行う著者が、自身の経験に基づいた理論で勝つための戦術を解説する。

目次の開閉

はじめに/本書の使い方 /第1章 基本の戦術(サーブの駆け引き/レシーバーが見るべきポイント/ハーフロングからの3球目 ほか)/第2章 両ハンド強打攻撃型(A型)の戦術(3球目回り込み/3球目台上ドライブ/攻撃的なツッツキでレシーブ/チキータレシーブ ほか)/第3章 両ハンドラリー主戦攻撃型(B型)の戦術(下回転サーブ→ループドライブ/バックハンドラリーからの展開/ストップ→ブロック ほか)/第4章 異質ラバー攻撃型(C型)の戦術(3球目ナックルブロック/ショートサーブ→ミート打ち/フォア前をバックでレシーブ ほか)/第5章 異質カット守備型(D型)の戦術(3球目ドライブで意思表示/フォアカットの回転量の変化で翻弄/下がる前にミドルを狙われる ほか)/おわりに

卓球の国際・国内競技連盟/統括団体

International Table Tennis Federation/ITTF
JAPAN TABLE TENNIS ASSOCIATION/JTTA
T.LEAGUE

卓球の練習メニュー・トレーニング用動画

加藤雅也 監修
卓球ジュニア選手育成プログラム
ジュニア選手指導経験豊富なコーチが、一流選手を目指す子供たちへ、ハイレベルな攻守のテクニックを伝授します。ワンランク上を目指すミドル・シニアの方へもおすすめです。

収録内容/練習メニュー

■相手が嫌がる、下回転サーブの第一バウンド落とし方のポイントとは?
■「回転をかけたツッツキ」で相手に攻めさせないテクニックとは?
■フォアのフリックが苦手な選手の解決法とは?
■切れるサーブは打てるのに、なぜか簡単に返されてしまう・・・その解決法とは?
■回転量はアップしても、スピードが出ないサーブの改善法とは?
■卓球台なしで今すぐできる!回転量強化法とは?
■返球不可能なサーブテクニックを持つジュニアがやっていることとは?
■入れるサーブを攻めるサーブに変えるには?
■強烈なサーブなのにレシーブされてしまう理由とは?
■多彩なサーブにも対応できるレシーブ力強化法とは?
■筋力不足でも打てるスピード系のサーブを生み出すコツとは?
■まぐれあたりのサーブポイントではNGです。狙ってできるためのコツとは?
■相手にサーブを予想させないために身に付けるべきこととは?
■ことごとくレシーブでやられてしまう選手の改善法とは?
■ループドライブでオーバーミス?改善するためのちょっとしたコツとは?
■2種類のフリック両方を巧みに使うための練習法?
■フリックでネットミスする原因とは?
■入れるツッツキと守るツッツキの両方を効率よく習得するコツとは?
■相手に絶対に打ち返させない「ループドライブ」の習得法とは?
■確実なフォアハンドブロックを習得するコツとは?
■超高いボールをスマッシュする時、やってはいけないこととは?
■ボールに威力が出ない選手が陥っている、フットワークの盲点とは?
■ドライブのブロックでコントロールが安定しないワケとは?
■カウンタードライブを最強の武器にできたジュニア選手が意識していたこととは?
■ループドライブをチャンスボールにされてしまう選手の共通点とは?
■相手を圧倒できる!攻撃に転じるためのブロックテクニックとは?
■スピードドライブのコントロールが驚くほどうまくなるための練習とは?
■スイングと逆方向に飛ばす”流し”を楽に習得するには?
■最も効果的な「サーブモーション」とは?
■無回転のナックル性ロングサーブの身に着け方とは?
【公式】卓球ジュニア選手育成プログラム

滝川第二高校卓球部監督 松尾政英 指導
卓球レシーブ攻略プログラム
サーブが有利な卓球で、レシーブを強化して有利な試合運びに持ち込むことを目的に、さまざまな戦術や練習方法が解説されています。

収録内容/練習メニュー

■頑張る選手だからこそ陥りがちな構えの誤りとは?
■対フォアハンドサービス完全克服の立ち位置とは?
■ロングサーブでもショートサーブでも対応できるようになる男女別、台との程よい距離とは?
■サーブ前の動作でどんなサーブが来るか見抜く方法
■反応を上げ、レシーブの失敗を回避するための「足のアイドリング」とは?
■インパクトの瞬間、有利に立つステップとは?
■上・下・横・逆横・斜めの回転、長短、左右のコースを見抜く方法
■格上選手と同格に戦うために役立つサーブの判断方法とは?
■相手サーブをボールのバウンドで判断するためのコツ
■ロングかショートか、右が左かの判断基準とは?
■レシーブミスを減らすための簡単な処理方法とは?
■3球目攻撃を防ぐ常識を覆すストップレシーブとは?
■新感覚のツッツキでレシーブのバリエーションを増やし、試合運びを有利にするには?
■下回転のボールを利用して簡単にできる払うレシーブのコツとは?
■横下・逆横下・横上・逆横上といった斜めの回転を見抜いて処理する方法
■相手の裏をかくレシーブ技術とは?
■上回転のストップレシーブを克服するコツとは?
■様々なサービスに対応できる処理とは?
■不利な状況から逆転、試合開始から勝ちが見える選手へ!
【公式】卓球レシーブ攻略プログラム

卓球の漫画/電子書籍

高橋伸輔・汐留エビス商店街「FAKEMOTION-卓球の王将-」/月刊少年チャンピオン/秋田書店
世は卓球戦国時代。卓球の強い高校は、部員のみならず神のように崇められた。高校同士の覇権争いが熾烈を極めるなか、新進気鋭・恵比寿長門学園が頂点を目指す…!! 日本テレビで放送された「FAKE MOTION -卓球の王将-」を最強コミカライズ!!

卓球が題材の漫画/電子書籍をさらに4件表示する



加治佐修/サイコミ/小学館
「僕にとっての卓球は、復讐の道具となった。」親の期待を一身に背負い卓球に没頭する日高司。しかし、その期待はいつしか強圧的になり、父は毒親化。プレッシャーに耐え、卓球を続ける司。迎えた小学生最後の大会。過酷な練習により蓄積された疲労が爆発し左足に大ケガを負う。それでも卓球を続けさせようとする父に母は激怒。父が選んだ道は離婚だった。未だ卓球に支配される父へ、司は卓球での復讐を決意した――。
音羽さおり/コミックブル/講談社
その春、久々守秋人は高校入学を控えた15歳だった。 徐々に記憶を失っていく病におかされた秋人は、理心高校の2年生・夏目遥と、彼の身体に刻み込まれた“卓球”に出会った。 「美しいと思った」「どうしても欲しいものができた」…。だって、脳がすべてを失っても、肉体は“それ”を忘れない。だから、これは。 すべてを懸けるに値する出会いだった━━。 決して忘れ得ぬものを手に入れるため、初心者・秋人の挑戦がはじまる。
朝野やぐら/ジャンプSQ.19/集英社
ドキドキするっ──! 王者が陥落し、波乱の時代を迎えた中学女子卓球界。雀が原中学にやってきた転校生・旋風こよりが、新たな風を巻き起こす…!? 少女達の熱き卓球物語、開幕!!
松本大洋/ビッグスピリッツ/小学館
松本大洋が描く卓球というスポーツ!!青春真っ只中の高校生・月本(スマイル)と星野(ペコ)が、冷たく、そしてカッコイイ“スポ根”の世界を駆ける!!月本(通称・スマイル)と星野(通称・ペコ)とは幼馴染み。小学生時代に駅前の卓球場タムラでラケットを握っていた頃からの仲だ。天才肌の星野はいつも好き勝手やり放題。今日も部活をさぼっていた。先輩たちに「星野を部活に連れてこい」と命令される月本だったが…。






-卓球
-

© 2023 RULEBOOK GUIDE