サッカー・フットサル

サッカー競技規則[JFA日本サッカー協会]

サッカーの公式ルール/競技規則

サッカーの競技規則は、国際サッカー評議会(IFAB)という組織によって制定されています。

FIFA(国際サッカー連盟)ならびにFIFAに加盟する各大陸連盟、および加盟協会下で行われるサッカー競技は、すべてこの規則に基づきプレーされています。

日本では日本サッカー協会(JFA)によって、毎年改正された部分を含めた翻訳と解説が行われています。

JFA日本サッカー協会

全国高等学校サッカー選手権大会、全国中学校サッカー大会(全国中学校体育大会)もこの規則のもとに開催されています。

ただし、全日本U-12サッカー選手権大会(全日本少年サッカー大会:2018年名称変更)においては、「サッカー競技規則」に修正を加え制定された「U-12(8人制)サッカー競技規則(小学生)」が適用されます。「8人制サッカー競技規則」に記載のない項目については「サッカー競技規則」が適用されます。

サッカーのルールブック/関連書籍

サッカーの公式ルールブック「サッカー競技規則」の製本版は、こちらから購入可能です。

日本サッカー協会 Official Online Shop

岡田 正義/コツがわかる本!/メイツ出版
発売日2022年8月19日
選手から審判、指導者までこの1冊で役立つ!競技の理解が深まるともっとうまくなる!豊富な画像と図でイメージでき、間違いやすいポイントがよくわかる!改正規則に対応で安心!「ファウル」や「進行のシチュエーション」に応じた解説ですぐに使える&わかりやすい!

目次の開閉

序章 競技の特性/第1章 ルール一般/第2章 試合進行/第3章 オフサイド/第4章 ファウルと不正行為/第5章 審判/第6章 U12年代の8人制サッカー/第7章 フットサル
日本サッカー協会/サンエイムック ELGOLAZO BOOKS/エス・アイ・ジェイ/三栄
公認最新版発売日2022年2月26日
2019年のルール改正でハンドの解釈やゴールキックの方法が変わり、新ルールが定着するまでの過渡期と言えるいま、イラストや図解でかんたんにアップデートできる一冊!コーチまたはプレーヤーとしてサッカーにかかわっている人や、子供の試合や自分たちが所属するリーグの試合の審判を務める機会のある人達におすすめです!

目次の開閉

序章 みんなでサッカーを楽しもう!/第1章 サッカーの主な反則/第2章 進化するルール/第3章 試合前に確認すべきルール/第4章 試合中のルール/第5章 育成年代に役立つルール/第6章 審判員にチャレンジしよう/索引/おわりに
岡田正義/成美堂出版
発売日2020年2月13日
解釈を誤りやすいオフサイドを中心に、フリーキック、ペナルティーキックからゲームの進行まで、サッカーのルールを正確なイラスト・図版を用いてわかりやすく解説。競技のフィールドと用具もていねいに解説。ゴールキックの進め方などの、ルール改正に対応。初・中級者はもちろん審判員をめざす人も必読。

目次の開閉

1 試合の基本原則/2 オフサイド/3 ファウルとフリーキック/4 警告と退場/5 フィールドと用具/6 審判員/巻末資料

[公認最新版]国内競技連盟または統括団体により発行・編集・監修された競技規則や書籍等に表示しております。

サッカーのルールに関する動画


JFATV  2022/23サッカー競技規則改正 解説映像


JFATV  2022 レフェリング スタンダード

サッカーの国際・国内競技連盟/統括団体

THE INTERNATIONAL FOOTBALL ASSOCIATION BOARD/IFAB
Fédération Internationale de Football Association/FIFA
Japan Football Association/JFA

サッカーの入門書/技術書/指導書

ジョアン・ミレッ・倉本和昌/カンゼン
発売日2022年5月20日
スペイン人GKコーチ、ジョアン・ミレッ氏が30年以上GKのプレーを分析し導き出した、GK技術の真髄を伝授!ポジショニング、セービング、1対1の型など、ミレッ氏が独自に突き詰めた“真”のGKスキルバイブルです。全GKコーチ必読の書。

目次の開閉

第1章 GKの心構え/第2章 ポジショニング/第3章 セービング/第4章 ダブルアクション/第5章 1対1/第6章 育成のプランニング
岩政 大樹/エクスナレッジ
発売日2022年3月26日
すべての人の守備力を上げる教科書、完成。プロでも知らない守り方の原則とボールを奪う技術。「寄せろ! 」「当たれ! 」という“曖昧な"指示ではなかなかボールも相手の自由も奪えません。「球際で戦え! 」と言っても、気持ちだけでは戦えません。「どこに」「いつ」「どのようにして」寄せるのか、守備の原則を押さえることが大事になります。

目次の開閉

1 守備の大原則「止まる」「寄せる」/2 1対1の守備の原則/3 2対2の守備の原則/4 3対3の守備の原則/5 チームとしての守備の原則
日本サッカー協会/東洋館出版社
公認最新版発売日2022年1月14日
【日本サッカー協会公式】サッカー指導者向けテキストの中学校版が登場!JFAが蓄積してきたサッカー指導のノウハウを1冊に凝縮しました。体育授業はもちろん、部活動指導にも有効です。単元計画や評価基準、各時間の授業づくりまでを網羅しています。さらに、授業を一段とおもしろくする多数のオプションメニューを紹介。この本を使って、サッカーの授業・部活動を子どもたちとともに楽しもう!

目次の開閉

【第1章】サッカー授業の前に知っておきたいこと/【第2章】実践 中学校におけるサッカーの授業/サッカーの指導と展開 第1学年/サッカーの指導と展開 第2学年/サッカーの指導と展開第3学年/【第3章】教材としてのサッカーの活用/サッカー指導をより充実させるオプションプラン
安永聡太郎/辰巳出版
発売日2021年8月11日
頭を使って勝つためのサッカー個人・チーム戦術が学べる。プレーや動き方の疑問を即効解決!問題を解きながらサッカーの原理原則から最新技術まで覚えられます。

目次の開閉

序 章 ゴールを目指すことからの逆算で考える/第1章 プレイヤータイプによっての戦術の基本/第2章 ポジション取りの基本/第3章 攻撃プレーの問題集/第4章 守備プレーの問題集/第5章 ゴール前の崩しの問題集
岡部将和/東洋館出版社
発売日2019年4月25日
本書はドリブルデザイナーとして、数々のプロ選手及び子どもたちにドリブル指導を行う著者が、相手を抜くための理論と技術を紹介しています。ドリブルを磨き続け、たどり着いた「99%抜けるドリブル理論」。

目次の開閉

第1章 「99%抜けるドリブル理論」-ロジック編ー/第2章 実践! 「99%抜けるドリブル理論」-テクニック編ー/第3章 超一流プレーヤーのドリブルを分析する/第4章 チャレンジすることの大切さを伝える

サッカーの体づくり/筋力トレーニング

篠田 洋介/コツがわかる本!/メイツ出版
発売日2022年7月4日
理論に基づいたトレーニングメソッドで最高のパフォーマンスを発揮できる!コンディショニングの考え方から発展トレまで。正しく質の高い鍛え方でプレーの総合力を高める!ケガをしない強さと柔軟な可動域を身につける。

目次の開閉

1 サッカー選手に必要なトレーニング/2 サッカーに必要な動作 基本編/3 サッカーに必要な動作 強化編/4 ケガの予防とコンディション作り
広瀬統一/競技力が上がる体づくり/ベースボール・マガジン社
発売日2022年4月4日
Jクラブのアカデミーからなでしこジャパンまで、幅広い年代で多くの選手のサポートにかかわってきた著者が、サッカーのパフォーマンス向上につながるパワートレーニングを徹底解説。必要性の高い「筋トレ」のメニューはもちろん、ボールを使用しながらパワー向上を図れる実戦的なトレーニングも充実。日本サッカーの積年の課題である“パワー不足”に、本気で立ち向かう中高生およびすべてのプレーヤー、指導者への力強いエールとなる一冊!

目次の開閉

1 パワートレーニング 基礎/2 パワートレーニング 応用/3 コンディショニング ウォームアップとクールダウン
日本サッカー協会/金原出版
公認最新版発売日2019年2月22日
公益財団法人日本サッカー協会による医学テキストの改訂版。初版発行より7年の歳月を経て、最新のスポーツ医学情報を収録した。また、熱中症への対応や現場での救命処置など、時代の変化、現場のニーズを反映した改訂となった。外傷・障害のみならず、サッカー選手のコンディショニング、栄養、心理面のサポートまで幅広い内容を網羅した、 まさに、サッカーに関わるすべての「コーチとプレーヤーのための」テキストである。

サッカーの練習メニュー・トレーニング用動画

式田高義 監修
一点突破ドリブル習得プログラム
ボールタッチやフェイントの基礎練習メニューはもちろん、シザース、ヒールリフト、マルセイユルーレット、ダブルエラシコのなどのハイレベルなドリブルテクニックまで学べます。

収録内容/練習メニュー

■コーチをうならせる巧みなドリブルを習得するコツとは…
■華麗なヒールリフトの修得での大事なポイント
■二人一組で行う、実戦的で効果絶大な「○○ドリブル」トレーニングとは?
■高速ドリブラーになりたい選手が注意すべきインサイド・アウトサイド練習法とは?
■ジュニアでもできるマルセイユ・ルーレット練習法とは?
■利き足ではない足でのインサイドーアウトサイドトレーニングの極意とは?
■こっそり上手くなるために一人でやるコーンを使ったボールタッチ練習法とは?
■大柄の選手を抜ききるドリブルの修得のコツとは?
■DFをかく乱する有効なテクニック、シザースとは?
■体力が無くて倒されやすいジュニアでも巧みなドリブルを習得できた方法とは?
■ヒールリフトが下手でボールを奪われてしまう選手の共通点とは?
■身体能力の高い子供にこそチャレンジさせたい高度なドリブル練習とは?
■フェイントの効果を倍増する敏捷性アップのための方法とは?
■敵を翻弄するテクニック、リベリーノの効果的トレーニング法
■スペースが無いところでもできる、ライバルに勝つ個人練習のコツとは?
■スムーズにボールを運べない子供への基礎中の基礎とは?
■相手を抜きまくる「ダブルエラシコ」の効果的習得法とは?
■相手を翻弄するシザースとエラシコを身に付けるには?
■後ろ回しでボールを取られない為に意識すべき足裏の使い方とは?
■ジュニア選手でも華麗なエラシコが出来る選手になる練習のコツとは?
■スピーディーな小柄なDF相手でもかわせるドリブルスキル練習とは?
■ミスをした時の修正能力を身に付けるボールの運び方の注意点とは?
■後から習い始めた仲間にドリブルで負けてしまう選手が陥っている過ちとは?
■わざとらしくないキックフェイントのコツとは?
■バランス感覚の悪い子供に指導する時のポイントとは?
■習い始めのジュニア選手にまず教えるべきこととは?
【公式】一点突破ドリブル習得プログラム

現役GKコーチ園部大介 監修
ゴールキーパー育成プログラム
ゴールキーパーの基本技術から応用、フィールドプレーヤーとの連携も含めた実際の試合を想定した実践的なメニューまで扱われています。GK未経験の指導者にもおすすめです。

収録内容/練習メニュー

■フィールドプレイヤーから信頼されるコーチングとは?
■ピンチを招く不安定なゴロの取り方の改善法とは?
■キーパー経験者のコーチがいないチームでの指導の注意点は?
■ピンチを招かない確実なパンチングの方法とは?
■飛距離をアップさせるゴールキック練習法とは?
■横から蹴るパントキックの習得方法とは?
■PKの効果的練習方法とは?
■コントロールが悪いプレースキックの問題点とは?
■ボールフィーリングを得られる一人でも出来る練習法とは?
■ファンブルを防ぐために絶対に身に付けるべきキャッチの手の形とは?
■ハイボールで失点を防ぐために効果的なボール処理の注意点?
■DFラインの背後にボールが出たときの対処法とは?
■絶対的に不利な「1対1の状況」の対応の仕方とは?
■ゴールキックがまっすぐ飛ばない理由とは?
■クロスの対応が苦手なGKにお勧めの練習とは?
■実戦的なクロスボールの練習法とは?
■GKのポジショニングの最重要点とは?
■信頼されるGKが行っているセービングの基本トレーニングとは?
■GK特有の、お勧めウォーミングアップ法とは?
■ボールが敵陣の時の適正ポジショニングとは?
【公式】ゴールキーパー育成プログラム

東海大学教授 有賀誠司 指導・解説
ジャンプ力を上げるトレーニング
筋力トレーニングだけでなく、ジャンプの方向や助走の有無など競技によって違う様々なタイプの飛び方に対してのコツやNGポイントを学べます。

収録内容/練習メニュー

■ジャンプ力を上げるのに必要なのはどの筋肉?
■即効性+長期目線で効率良くジャンプ力をアップさせるための方法
■筋肉の特性を利用したトレーニング法とは?
■ジャンプ力に影響を及ぼす筋肉以外の「ある器官」とは?紹介05
■プレーに活きるジャンプ力をつけたいのなら、知らないとまずいジャンプの3タイプとは?
■なぜ、他の人と体力も筋力も大差ないはずなのに自分は高く跳べないのか?
■トレーニングし始めで目指すべき筋力はどれくらいでしょうか?
■ジャンプ力を高めるために行うストレッチをお勧めしない理由
■ジャンプ力アップに最適だと考えられる効率の良い筋トレがどんなものか知っていますか?
■ジャンプ力アップにはスクワットさえすればいいというわけではありません。ジャンプ力に直接影響する筋力を強化するうえで有効なトレーニングメニューを6つご紹介
■スクワットのよくある3つの勘違いとは?ケガを防ぎながら、効率良くトレーニングするための方法
■中学生はやらないほうがいいトレーニングとやっていいトレーニング
■ひざや股関節といった関節部分を考慮したトレーニングを解説
■ジャンプ力アップに有効な自宅でできるお勧めのトレーニングとは?
■ジャンプ力向上に役立つバーベルスクワットのやり方とは?
■効率良くジャンプ力を向上させていくための具体的なステップアップの方法
■ジャンプ後の着地姿勢のコツ。ケガをしにくくし、次の動作に悪影響を極力及ぼさないようにするための着地の方法
■試合中、リバウンドやブロック、ヘディングなど垂直跳びのようにその場でジャンプするときに高さを出すために有効な方法とは?
■ジャンプ動作の妨げになっている体の使い方チェックポイント
■その場でジャンプするときの腕の使い方、こんな間違いしていませんか?
■上方向へのジャンプ力を高めるうえで有効な6つのトレーニング法とは?
■片足で踏み切ってジャンプするときのパフォーマンス向上に役立つ三段跳びトレーニングとは?
■連続的にジャンプしなくてはならない状況でも安定的した動作、そして十分な高さを生み出す筋力とスキルを身につける方法
■助走をつけていても真上に高く跳びたいの時のコツとトレーニング方法とは?
■高さだけでなくボール獲得・キープも考慮したリバウンドにフォーカスしたジャンプトレーニングとは?
■バスケでダンクシュートを決められるようになりたい?
■高さを出したうえで空中での動作が的確にできるように訓練する方法
■バレーのブロック、バスケやハンドボールのシュートブロックなど横方向に素早く高くジャンプするには?
■横方向に跳ぶときにジャンプのパフォーマンス悪化につながるNGポイントと対策とは?
■バスケやハンドボールのシュート、バレーのスパイクサーブなど斜め前方向に跳ぶときに有効なトレーニング方法とは?
■普段取り組んでいる練習にジャンプトレーニングを新しく取り入れる場合に注意するポイントとは?ジャンプ力をつけるのに縄跳びをしていませんか?
■ゴールキーパーにお勧めな状況別ジャンプトレーニングとは?
■サッカーのゴール前の空中戦やバスケのリバウンドなど、高さを出しつつ体が安定するジャンプのポイントとは?
■ジャンプでケガをしないための6つのドリル
■ジャンプトレーニングでお勧めの靴と選ばない方がいい靴
■筋トレが継続できない…と悩んでいる方へ。継続するためのコツとは?
【公式】ジャンプ力を上げるトレーニング

サッカーの漫画/電子書籍

小林有吾/ビッグスピリッツ/小学館
愛媛に暮らす中学三年生・青井葦人(あおいアシト)。粗削りながら、強烈なサッカーの才能を秘めているアシトだったが、まっすぐすぎる性格が災いして、大きな挫折を経験することに――― そんなアシトの前に、東京にある強豪Jクラブ「東京シティ・エスペリオン」のユースチーム監督・福田達也(ふくだたつや)が現れる。アシトの無限の可能性を見抜いた福田は、東京で開催される自チームのセレクションを受けるよう勧めて!? 将来、日本のサッカーに革命を起こすことになる少年の運命は、ここから急速に回り始める!!

サッカーが題材の漫画/電子書籍をさらに10件表示する



飯野大祐/となりのヤングジャンプ/集英社
中学生からサッカーを始めた瀬戸柚樹(せとゆずき)は持ち前の真面目さと、サッカーへの情熱を武器にメキメキと実力をつけていた。しかし、超狂犬FW・朝美圭右がサッカー部に中途入部すると、異常なほど気が弱い柚樹は、朝美に怒鳴られ続けることで、精神崩壊状態に。退部すら許されない事態に、柚樹が手繰り寄せた、窮余の一策とは!? 泣き虫フットボリスタが奇跡を紡ぐ、高校サッカー物語(バトルアウト)、堂々開幕!
田中モトユキ/週刊少年サンデー/小学館
日本人に生まれたら、サッカーをやっているなら…日本代表のユニフォームを手に入れたい!誰だってそうだろ!一条龍は、本気で日本代表になることを夢みているサッカー少年だ。幼なじみの双子・優人と優希といっしょに、まずは全国少年サッカー大会で優勝を目指す!!1対1の躍動感!ゴール前の緊迫感!絶妙の連携プレーを成功させたときの高揚感!サッカーの醍醐味がここにある。本格サッカー大河ロマン堂々開幕!!
金城宗幸・ノ村優介/週刊少年マガジン/講談社
2018年、W杯、日本代表ベスト16敗退…。これを受け日本フットボール連合は、W杯優勝のため、300人の高校生を集めた育成寮“青い監獄(ブルーロック)”を設立。コーチを務める男・絵心甚八は、日本に必要なのは「エゴイズムにあふれるストライカーだ」と断言。無名のFW・潔 世一たちは、己をエゴイストに変える蹴落とし合いの選別に挑む!
ツジトモ・綱本将也/モーニング/講談社
本当にいい監督はゲームを面白くしてくれる!達海猛(たつみ・たけし)、35歳、イングランド帰りのサッカー監督。好物は大物喰いの大番狂わせ=GIANTKILLING(ジャイアント・キリング)!!東京下町の弱小プロサッカークラブ、ETU(イースト・トーキョー・ユナイテッド)の監督に就任した達海が、意表をつく戦略とカリスマ性で、負け癖のついてしまった選手、スタッフ、そしてサポーターたちにパワーをくれる!『U-31』原作者と俊英がタッグを組んだ、これがフットボール漫画の新スタンダード!!
大武ユキ/ビッグコミックスペリオール/小学館
サッカー雑誌の女性カメラマン・緒形は、ある時、アマチーム「東京クルセイド」の取材を命じられる。そのチームの選手応募要項は「脚のきれいな選手求む!」…ふざけたチームだと、しぶしぶ河川敷に出かけた緒形だったが、そのチームとは別に、ある才能に出会う!河川敷を根城に、草サッカーチームの助っ人をしている“ジョーカー”こと沖千尋だった。その才能に目をつけた「東京クルセイド」の監督も、千尋をチームの助っ人として依頼する。
新川直司/月刊少年マガジン/講談社
中学時代輝くことなく終わったウイング、周防(すおう)すみれは、ライバルである曽志崎緑(そしざき・みどり)から誘いを受ける。「一緒のチームに行こうよ、一人になんてさせないから」。そんな真摯な言葉に、周防が出した答えは……。たくさんの個性豊かな選手が集まり、今物語の幕が開く!!
安田剛士/週刊少年マガジン/講談社
嵐の夜、ふたりの少年が出会った。何のとりえもない、特技もない、けれど人知れず、熱い心を秘めた少年・柄本つくし。孤独なサッカーの天才・風間陣。嵐の夜、交わるはずのないふたりが出会ったとき、高校サッカーに旋風を巻き起こす、灼熱、感動、奇跡の物語が幕を開ける!! 「自分を信じろ!!」。1対1の同点で突入した後半戦。“ドリームキラー”の呪縛を乗り越えた君下が攻守で聖蹟を牽引。一方、桜高も如月の攻撃参加を中心にした戦術で流れを掴みにくる。両校譲らずの怒濤の展開へ──!!
伊賀大晃・月山可也/週刊少年マガジン/講談社
トップ選手も大絶賛!!これぞ本格サッカー漫画!“日本サッカーの至宝”“U-15の天才エース”と呼ばれる兄・逢沢傑(あいざわ・すぐる)に憧れながらも、とある過去の呪縛によって、マネージャー職に「逃げ」てしまった元FW(フォワード)の駆(かける)。人前ではボールを蹴れないそぶりを見せつつも、本当はサッカーをしたくてたまらない――。ジレンマだらけの駆だが、「お前は世界レベルのFWになれる!」という檄(げき)を浴びる。……厳しくやさしい「言葉」の主は、いつも仰ぎ見る兄だった!!
手原和憲/ビッグコミックスピリッツ/小学館
ある日、事件が起きる!3年生が引退し、新チームが動き始めるタイミングで監督が他校の引き抜きに応じてしまったため、体制がガラッと変わったのだ。そして、大昔の名選手・クライフに心酔する新監督の口から発せられた言葉に部員達は息を呑む…「勝つことにこだわっても、どうせどこかで負けます。だったら美しいサッカーにこだわりましょうよ。最高の負け試合をして、絶頂の中で美しく散りましょう!!」おいおい…いいのかそれで!!?俺達の最終学年、この中2病みたいな監督に任せちゃって本当にいいのか!!?
高橋陽一/週刊少年ジャンプ/集英社
サッカーボールを友達に育った少年、大空翼は小学6年生。南葛小に転校してきた翼は、修哲小の天才GK・若林源三と出会う。翼は若林に勝負を挑むが、決着は両校の対抗戦でつける事に!!




-サッカー・フットサル
-

© 2023 RULEBOOK GUIDE