柔道

柔道 試合審判規定[AJJF全日本柔道連盟]

柔道の公式ルール/競技規則

全日本柔道連盟(AJJF)の単独主催大会では原則として国際柔道連盟(IJF)の試合審判規定を適用しています。

全柔連のWebサイトでは、審判関係の現在摘要されているルールと過去の資料、競技者関係の用具や柔道着などの規定が掲載されています。

AJJF全日本柔道連盟

柔道のルールブック

鈴木桂治・岸部俊一/実業之日本社
発売日2018年6月10日
オリンピックでも適用される「一本」と「技あり」の基準、「指導」「反則」の例、新ルールでの試合形式などをわかりやすく解説!柔道の技86一挙掲載!

目次の開閉

第1章 基本知識(試合場と畳/用具 ほか)/第2章 競技方法(試合の開始/寝技への移行 ほか)/第3章 禁止事項と罰則(禁止事項と罰則/指導の例(軽微な違反) ほか)/第4章 審判員の動作(ジェスチャー)(試合場への入退場時の礼/試合前の立ち姿勢/選手を試合場へ招き入れる/一本 ほか)/第5章 柔道技辞典86(背負投/体落/肩車/浮落 ほか)

柔道の入門書/技術書/指導書

矢嵜雄大/ベースボール・マガジン社
発売日2022年6月21日
東京五輪でもそうであったように、現在の柔道は寝姿勢からの攻防が数多く見られ、それらは従来の抑え込みとは一線を画した、様々なコントロール技術が駆使されたものになっている。本書では、現在の柔道界における寝技の潮流について解説。柔道以外の武術・格闘技などの動きも取り入れた、寝技テクニックや立ち技からの連係が紹介されている。二次元バーコードを利用した動画を用いての映像確認も可能。

目次の開閉

はじめに/系譜解説編/実技編1 最新の寝技技術/腕絡返/腹包 脚三角/横三角/国士館返し(スゴイロール)/シバロック 腕取り 腹固めローリング/加藤返し/ネクタイチョーク 腰絞め(クロックチョーク)/実技編2 崩し技からの連係/~ケンカ四つ組み手から~/~相四つ組手から~/実技編3 矢嵜流テクニック
竹内 徹・佐藤 宣践/ベースボール・マガジン社
発売日2022年3月2日
東京オリンピックで金メダルを獲得したウルフ・アロン五段をはじめ、ベイカー茉秋三段、秋本啓之六段、福見友子六段、飛塚雅俊五段をモデルに起用した令和版 柔道指導書の最強教科書。各技の連続写真、解説、ワンポイントアドバイス、エピソードを徹底紹介するだけでなく、動画でも王者たちの技の秘密を大公開! 永久保存版の一冊です!

目次の開閉

第1章 秋本啓之六段の極意/第2章 福見友子六段の極意/第3章 飛塚雅俊五段の極意/第4章 ベイカー茉秋三段の極意/第5章 ウルフ・アロン五段の極意/第6章 竹内徹師範の奥義と全国高校三冠の指導法
上水 研一朗/誠文堂新光社
発売日2019年8月2日
世界レベルの選手を多数輩出する指導者が教える、試合運びを劇的に変える考え方と技術の身につけ方。

目次の開閉

複雑進化への挑戦/対談 強い選手を育成するために/1章 6区画理論の基礎知識と自己分析/2章 シチュエーションへの準備/3章 シチュエーションメソッド 組手争いの場面を切り取る/4章 シチュエーションメソッド 立技からもつれた場面を切り取る/5章 シチュエーションメソッド 試合場所・展開別の場面を切り取る

柔道の体づくり/筋力トレーニング

曽我部晋哉/ベースボール・マガジン社
発売日2019年8月5日
柔道が強くなりたい!そう思ったとき、科学的に体を鍛えるヒントがここにあります。第1部の理論編ではトレーニングを始める前に知っておくべきトレーニングについての科学的知識について説明しています。そして、第2部の実践編ではそれを踏まえた上での効果的なトレーニング方法を紹介しています。10代の成長期真っただ中にある中学・高校生の疑問や不安に焦点を当てた1冊です。

目次の開閉

Ⅰ理論編(トレーニングは思いつきでやっても意味がない!?/男女のトレーニング、何が違う?どこに注意?/筋トレは、左右同時に鍛える?それとも片方ずつ?/試合前の練習は追い込むべき、休むべき? など32項目)/Ⅱ実践編(週何回、どのようにトレーニングをすればいいの?/押す力、引く力をつけるにはどこの筋肉を鍛えればいいの?/技をかけるときに爆発的な力を出すには? など25項目)

柔道の練習メニュー・トレーニング用動画

講道館柔道七段、元・全日本ジュニア代表チームコーチ 向井幹博 監修
柔道ジュニア選手育成プログラム
多くの著名柔道家を世輩出してきた講道館柔道、そこで行われてきた指導の神髄をふんだんにとり入れたプログラムです。

収録内容/練習メニュー

■試合時に多発!危険な受け身をさせないためには?
■後ろ受け身を怖がる子、できない子を無くすのは指導者の責務です。ではどうやって?
■負けたくないジュニア選手ほど怪我をするワケを知っていますか?
■一人受け身を習得したからと言って技の指導をしてはいけません
■小学生のうちに意識させないとあとで後悔します。基本の組み方とは?
■組んで柔道をさせるための指導を徹底してますか?
■ジュニア選手に試合で積極的に技を仕掛けさせるには?
■低学年には理解させることよりも繰り返し練習することが大切です。飽きずに実践できる「体さばきの練習法」とは?
■一石五鳥を狙いましょう。身体動作などを総合的に身につけられるおすすめの練習とは?
■低学年ならこの方法で楽しく柔道選手の土台が築けます
■筋トレ不要?小学生柔道向けの体力養成トレーニング法があります
■体力がない・・・とあきらめないでください。そんな子供向けに柔道選手に適したサーキットトレーニング
■少年たちの打ち込み稽古、スピード重視の意外なデメリット
■効果的に背負い投げの防御を身につけさせる練習法とは?
■実戦感覚で力をつける段階になったらこれをやらせてください!正しい3人打ち込み法とは?
■小学生でも理解しやすい膝車の指導法とは?
■非力な小学生でも支え釣り込み足が得意になる秘訣をご存知ですか?
■返されやすい大内刈りと返されにくい大内刈りの違いとは?
■安全な大外刈り指導法
■早い時期から教えてください。積極的な柔道につながる足技指導とは?
■出足払いの悩みの種。足の使い方のコツとは?
■掛け方よりもまず子供たちに教えてください。送り足払いでの受け方こそ重要
■ジュニア選手の将来の上達に差が出ます。固技の攻防がうまくなる方法とは?
■これが身につけばトップジュニア。仰向けの姿勢から攻める方法とは?
■袈裟固めの逃れ方、ジュニア選手でも習得できる3つの方法
■難しそうでも教えましょう。上四方固めと崩れ上四方固め共通の返し方とは?
■下側から袈裟固めを掛ける能力は習得できます
■小学生柔道の定番、釣り上げ返しの重要ポイントとは?
■小学校低学年程度の選手にオススメの返し方とは?
■小学生選手に理解させてください「寝技に対する考え方」とは?
【公式】柔道ジュニア選手育成プログラム

世界選手権2階級制覇・五輪銅メダリスト・筑波大学柔道部副部長 岡田弘隆 監修
柔道上達プログラム
一つ一つの技が理論的に解説されており、乱取や打込など各練習の留意点まで丁寧に説明されています。

収録内容/練習メニュー

■相手が有利な組み手でも投げられる?その本当のワケとは?
■五分以上の組手に持っていくための秘訣とは?
■ケンカ四つの釣り手の争いに負けない方法とは?
■ケンカ四つの苦手意識の根本原因とは?
■防御法がわからない?奥襟を持つ相手に対しての対策とは?
■技習得の指導の手順を間違える最大のリスクとは?
■肩の可動域が狭いのに見事な体落が得意技の選手の共通点とは?
■小さいのに大きな選手を背負投で勝つ選手の共通点とは?
■一本背負投を最大の武器にする実践的な方法とは?
■間違った理解が怪我を生む。本当の背負落としのかけ方とは?
■奥襟を持ってきた相手への決め技!大腰のコツとは?
■得意にしたい投げ技、大腰と似た投げ技のコツとは?
■払腰・跳腰を得意技にするために、打ち込みで意識したいこととは?
■対戦相手が心底嫌がる、2種類の跳腰習得法とは?
■実戦で効果抜群、袖釣込腰で勝つためのある、テクニックとは?
■難度の高い袖釣込腰を、いとも簡単に習得する秘訣とは?
■効果を何倍にもアップする、内股の使い分け方とは?
■大外刈りを正しく習得する、必須のポイントとは?
■これが完璧にできなければやってはいけない!大外刈りの受け方とは?
■すぐに返されてしまう大内刈り、返されない大内刈り、その違いとは?
■連絡技でなくても効果的な大内刈りの秘訣とは?
■小内刈りで一本が取れる!理想的な重心の崩し方とは?
■小外刈りと小外掛けの上手さを決定する○○とは?
■支釣込足で自分の体勢が崩れない選手が意識しているポイントとは?
■隅返を自分の武器にするための注意点とは?
■内股対策に優れる選手だけが知っている○○とは?
■どうしてもつかめなかった、大外返しを決めるタイミングの習得法とは?
■一瞬で攻めに転じるための、回転技の防御の仕方とは?
■捨身技でいつも負けてしまう選手が怠っている稽古とは?
■効果が期待できない、間違った打ち込みのやり方とは?
■いつまでたっても上達しない選手が見落としている「乱取りの留意点」とは?
■「固め技の達人」と呼ばれる選手に共通する崩し方の秘訣とは?
■非力でも不可能ではない、四つん這い相手を背後から返す秘訣とは?
■応用度が高い、伏せた相手を横から攻める極意とは?
■真後ろから縦四方固を決めに行く時のキーポイントとは?
■ぜひ練習してほしい、仰向けの相手の攻めの習得のポイントとは?
■固め技に強い選手が常に留意する、引き込みの際の基本姿勢とは?
【公式】柔道上達プログラム

技術の土台をつくる!ジュニア柔道選手のためのトレーニング
柔道体力強化プログラム
基礎身体能力をアップさせ技術習得の土台をつくる、柔道に特化したフィジカル系のトレーニング解説です。成長期のジュニアの身体へ、過度の負荷が掛からないように配慮されたプログラムです。

収録内容/練習メニュー

■「体力のなさを何とかしたい」と悩んでいる指導者ならこれがオススメ
■体力不足では、あなたのお子さん柔道で燃え尽きてしまいますよ!
■体力がないから怪我が増えます。最重要の身体強化法とは?
■意外にも、技の精度は体力と切り離せません。なぜなら・・・
■「柔道家なら体幹強化だ」たやすく言うがどうやって?
■柔道に効果のない腕立て伏せに注意・・・正しいやり方とは?
■担ぎ技が得意なジュニア選手が取り組むトレーニング法がすごかった!
■背負投げを得意にしたいならコレ。やり方にも秘訣があります。
■指導者なしでやらせましょう。子供2人でのオススメスクワット
■強者はここが強靭、とっておきの“脚力”の強化トレーニングとは
■技の力強さが目に見えてアップします。あの部位○○強化法って?
■小外刈りや小内刈りで力を発揮する引き手の力のつけ方とは?
■テクニックに走っては勝てません。寝技の攻防で必須の身体強化とは?
■固め技の質が見違えるほど高まる“下半身”強化法とは?
■固め技上達のために最重要です。股関節の伸展トレーニングとは?
■「実戦」で活きる重要な能力、手足を動かす状況下での体幹固定法とは?
■固め技から逃れる際に必須の筋力を身につける秘訣があります。
■相手に乗られたときでも、負けない体力はこの方法が効果的です
■大腰、払腰など回転系の技がうまくなる○○トレーニングとは?
■柔道の技をかけるスピードのアップ法とは?
■技を決める精度アップに必須の“スピードトレーニング”とは?
■必死に技を仕掛けているのに弱い選手は、このトレーニングを軽視しています。
■相手の技の防御に効果大、自護体のフォーム矯正トレーニングとは?
■何から始めたらいいか分からない? まずこのウォーミングアップからやらせましょう。
■柔道選手にも走るトレーニングは有効です。そのわけとは?
■試合の激しい攻防でも、落ちない速さを身につけるには?
■持久力が足りない?ならこのトレーニングが必修です。
■柔道家に不可欠の戦う“構え”を長く維持できるスタミナ強化法とは?
【公式】柔道体力強化プログラム

柔道の国際・国内競技連盟/統括団体

International Judo Federation/IJF
ALL JAPAN JUDO FEDERATION/AJJF/全柔連

この規則が採用される主な大会

  • 全日本選抜体重別選手権大会
  • 全日本カデ体重別選手権大会
  • 全国教員大会
  • 全国小学生学年別大会
  • 全日本ジュニア体重別選手権大会
  • マルちゃん杯全日本少年大会
  • 講道館杯全日本体重別選手権大会
  • 柔道の漫画/電子書籍

    浦沢直樹/ビッグコミックス/小学館
    世界が恋したヒロインに、また会えるーー世に女子柔道ブームを巻き起こした大ヒット作『YAWARA!』が雑誌掲載時のカラーページを再現した完全版となって登場!この作品は2014年~2015年に、加筆修正・カラー完全再現のうえ刊行された『YAWARA! 完全版』全20巻を、全29巻に再編集したデジタル特別版です。

    柔道が題材の漫画/電子書籍をさらに4件表示する



    青野てる坊/webアクションコミックス/双葉社
    華奢で強気な柔道少女が屈強な男どもに、理論とスピードとかけ引きとタイミングで勝ちに行く! 著者の経験と思考と情熱に裏打ちされた本格派の柔道コミック。少女、淳(じゅん)の真っすぐなまなざしと投げ技で、読む者の既成概念と視界がひっくり返る爽快な読み味です!
    恵本裕子・小林まこと/イブニング/講談社
    『柔道部物語』から25年、小林まことが再び“本格柔道漫画”を描く! 原作はアトランタオリンピック女子柔道61kg級で、日本女子柔道界に初めての金メダルをもたらした恵本裕子!! 雪の旭川を舞台に世界の頂点を目指す白帯の女子高生が世界の頂点を目指す!
    村岡ユウ/週刊少年チャンピオン/秋田書店
    中学最後の大会で結果を残せず、柔道をやめるつもりだった、園田未知。でも、親友の早苗や、最後の対戦相手だった永遠に誘われて、高校でも続けることになり…? 一緒、だから楽しい。わたしたちの青春柔道ライフ、はじまる!
    河合克敏/週刊少年サンデー/小学館
    5人の中学生が、昇段試験で黒帯をとった。粉川巧、同じ北中の杉、南中の斉藤、それに東中の三溝と宮崎だ。かつてのライバル同士が、意外な形で再会したのは、高校の入学式。しかも同じクラス。でも、この浜名湖高校には、柔道部がなかった。そこで彼らは、柔道部を自分たちで創部する。全員一年生の新生・浜名湖高柔道部がスタート!!

    -柔道
    -

    © 2023 RULEBOOK GUIDE