バドミントン

バドミントン競技規則[NBA日本バドミントン協会]

バドミントンの公式ルール/競技規則

バドミントンの公式ルールは世界バドミントン連盟(WBF)が定めた「WBF Regulations」を日本バドミントン協会(NBA)が翻訳・編集しています。

下記のページにおいて、PDF形式でダウンロードが可能です。

NBA日本バドミントン協会

【バドミントン】猛暑対策・ひんやり冷感アイテムはこちら

バドミントンのルールブック/関連書籍

NBA日本バドミントン協会

上田敏之/おぼえようルール/ベースボール・マガジン社
発売日2022年8月22日
道具やコート、試合の進め方など基礎知識から、サービスの順番やフォルト、まちがいやすい動きまで、写真とイラストでたのしくルールを学べます。これからバドミントンを始める人はもちろん、ルールを再確認してレベルアップしたい人にもおすすめ。ルビ入り、用語さくいん入りで子どもたちをはじめ、コーチ、審判員の参考書としても活用できます。

目次の開閉

第1章 バドミントンの基礎知識/第2章 試合の進め方/第3章 サービスの順番/第4章 サービスの打ちかた/第5章 ラリーに関するルール/第6章 審判をやってみよう
日本バドミントン協会/パーフェクトレッスンブック/実業之日本社
発売日2021年10月4日
世界のトップクラスの実力をもつ日本のバドミントン界。ますます人気の高まりを見せています。そのルールを競技・審判を行う際に役立つように、わかりやすく丁寧に解説しています。スコアシートのつけ方も収録!

バドミントンの入門書/技術書/指導書

福井 剛士/ベースボール・マガジン社
発売日2022年8月3日
元全日本社会人ダブルス王者で全日本シニア優勝多数、現在はコーチとしても活躍する理論派による、勝利の法則。もうワンステップ上がりたい選手、指導者に向けて、ダブルスで大事な局面ごとの意識、ポジショニングや動き方を紹介しました。練習法、よく使うショットの打ち方も載せています。

目次の開閉

Part1 ダブルス上達の心構え/Part2 ダブルスの動き方/Part3 サービスまわりの戦い方/Part4 ダブルスの攻撃/Part5 ダブルスの守備/Part6 ダブルス練習法/Part7 ダブルスのショット
齋藤亘/ベースボール・マガジン社
発売日2021年8月3日
狭いスペースや少人数でもできる正しい自主練習を大紹介!もっと上手くなりたい!ライバルに追いつき、追い越したい!そんなプレーヤー必携の一冊。体育館が使えなくてもサーブ、レシーブ、スマッシュ、フットワークなどの基本から応用まで、ステップアップしながらスムーズに習得できます。

目次の開閉

1 バドミントンの基礎的動作/2 手投げノック/3 実戦型ノック/4 パターン練習/5 トレーニング/6 ジュニア選手によくある「お悩み」解決!
名倉康弘/コツがわかる本!/メイツ出版
発売日2021年5月25日
日本代表を育てた強豪校が実践する、必勝のポイントはコレだ!正しい打ち方を完全マスター!実戦で活きる効果的なトレーニング!戦術を駆使して試合を勝ち抜く!実力を伸ばす練習計画・環境づくり!

目次の開閉

1 基本を覚えることが上達への近道/2 正しい打ち方を体に覚え込ませることが試合勝利の秘訣/3 強豪校のトレーニングでレベルアップする/4 試合を勝ち抜くための戦術・セオリー/5 一緒にスキルアップ 監督・キャプテンと取り組もう!
中西洋介/バドミントン・マガジン/ベースボール・マガジン社
発売日2021年2月20日
日本代表コーチが説くバドミントンの参考書!現役時代から“理論派”として活躍した中西洋介コーチの思考を詰め込んだ一冊です。うまくなりたい選手、たくさんの選手を強くしたい指導者に役立つよう、バドミントン歴30年以上の編集者とライターがタッグを組んで構成。

目次の開閉

はじめに/第1章 基本ショット/第2章 練習方法/第3章 ノック練習/第4章 状況別・タイプ別練習/第5章 戦術を考える
藤本ホセマリ/マルチアングル戦術図解/ベースボール・マガジン社
発売日2018年08月
3Dグラフィックを用いて、バドミントンの戦術をよりわかりやすく、直感的に理解できる一冊。実戦において欠かすことのできないショットの特徴や使い方をはじめ、試合で役立つ実践的な戦術を解説。シングルス、ダブルスの章は、戦術を基本、実用、状況別と3つの要素に分けて紹介することで、段階的に理解を深められる構成になっている。さらに環境への適応法、メンタル、試合の分析にいたるまで網羅。バドミントンのプレーヤーはもちろん、指導者のレベルアップにも最適だ。

目次の開閉

はじめに/第1章 ショットを使いこなそう/第2章 シングルスの戦術/第3章 ダブルスの戦術/第4章 試合環境と心理面の戦術
日本バドミントン協会/ベースボール・マガジン社
公認発売日2016年12月14日
2004年に刊行した『バドミントン教本』を大幅改訂し、最新情報を加えて装いを新たに発刊しました。リオ・オリンピックでの日本人選手の活躍は、ジュニア期の子どもたちにも大きな夢と勇気を与えました。そんなバドミントン界だからこそ、ジュニア期の指導は非常に重要です。本書には、指導者が知りたい障害予防と対策、年齢に応じたメニュー、栄養学、歯学、ドーピング・コントロールなど、指導に欠かせない知識が満載です。

目次の開閉

1.子どもの身体発育と運動機能の発達/2.ジュニア選手のトレーニングとスキル/3.発育期のバドミントン選手に多いスポーツ障害・外傷の起こり方と対策/4.コンディションづくり/5.ジュニア選手のための栄養学/6.健康な歯がもたらす運動機能の発達/7.ドーピング・コントロール/8.ジュニアクラブの医科学的環境づくり

バドミントンの体づくり/筋力トレーニング

藤本ホセマリ/ベースボール・マガジン社
発売日2021年12月4日
ホセマリ式 シャトルを打つ前にやりたい大切なこと 効果的でわかりやすい指導に定評のある著者が、実感をもって伝える「上達への近道」。技術練習の前に、「体の自由度」を上げましょう!

目次の開閉

第1章 バドミントン上達のための5ステップ/第2章 運動能力を上げる体の要素/第3章 運動能力を上げる動きの要素/第4章 バドミントンに必要なストレッチ/第5章 ウォーミングアップの動的ストレッチ/第6章 バランストレーニング/第7章 同期ウォーキング/第8章 基本ステップ/第9章 動き出しステップ/第10章 素振りトレーニング/第11章 状況別メニューの組み合わせ
神田潤一/競技力が上がる体づくり/ベースボール・マガジン社
発売日2020年08月12日
バドミントン日本代表チーム(A代表)の現役トレーナーである著者が、幅広い知識と経験から、バドミントン上達に直結する、効率的に体を動かすためのトレーニングを紹介する。

目次の開閉

はじめに/1章 バドミントン選手の姿勢/2章 必ず行いたい基本メニュー/3章 少し強度を上げた基本メニュー/4章 体づくり応用メニュー/5章 ストレッチング/6章 体チェック&改善エクササイズ/7章 バドミントンに必要なトレーニングとは/付録トレーニングの組み合わせ方/おわりに
吹田 真士/ コツがわかる本!/メイツ出版
発売日2020年03月24日
この本では、バドミントンに取り組む選手が上達するための練習法やノウハウを解説している。各トレーニングには、テーマや目的 があるので、自分のプレースタイルや課題などを理解した上で取り組もう。

目次の開閉

PART1 バドミントン選手のフィジカル/PART2 ウォーミングアップはトレーニングの一部/PART3 エネルギー系の能力と筋力を高める/PART4 ストロークのための動作づくり/PART5 トラベリングのための動作づくり/PART6 ゲーム中の動作を高める/PART7 トレーニングの質をあげるコンディショニング

バドミントンの国際・国内競技連盟/統括団体

The Badminton World Federation/BWF
The Nippon Badminton Association/NBA

バドミントンの練習メニュー・トレーニング用動画

日本代表コーチ 中西洋介 指導・監修
バドミントンシングルス 勝つための必勝法と練習の極意
桃田賢斗の指導者としても活躍、バドミントン日本代表コーチ(A代表)中西さんが明かす上達の秘訣と、日本代表選手が取り組む練習法を日々の練習に取り入れられます。

収録内容/練習メニュー

■フロントコートでフェイントをうまく決める3つの方法とは?
■フェイントが下手な人の共通項と改善方法とは?
■バックサイドフェイントを打つとき、相手を翻弄させるために有効な2つのテクニックとは?
■通常はイースタングリップで打ちますが、ある局面に関してはウエスタングリップにしたほうがいい場合
■素早いバック前フットワークのためのステップと姿勢、重心移動のポイントとは?
■ネット前のショットで下半身をより安定させるために注意すべき足の使い方と意識すべき3点ポイントとは?
■安定感あるショットを打てる人と打てない人の体の使い方
■フロントコートでのフットワークとショットを強化する2つのポイントとは?
■リアコートのフォアサイドで大切になる3つのフォームとその練習方法とは?
■片足で支えながら打つ場合に球を沈めたり、クロスに打ち分けたりするための2つのポイントとは?
■リアコートのバックサイドでラウンド側の球を打つときにショットを力強くするための方法
■短い球をワンジャンプしてスマッシュするためのコツ
■ハイバックで「遠くに飛ばせない」「狙ったところに飛ばせない」と困っていませんか?
■ミドルコートのフォアサイドでスマッシュやドライブのレシーブ力をアップさせる方法とポイント
■初心者にありがちなやってはいけないフットワークのNGポイントと、それを自然と改善できる方法とは?
■うまいプッシュを打つ選手が意識しているのがこのポイント
■プッシュをするときに相手を翻弄してラケットワークを遅らせる方法
■プッシュをしようとしたらシャトルが当たらず空振り、打ったら浮いてしまうなんてことはありませんか?
■プッシュのコントロールをアップする2つのポイントとは?
■ドライブはフォアハンドとバックハンドの切り替えの速さがポイントの1つ。そのためにお勧めの簡単にできるある方法とは?
■前後に素早く動けるようになるためのフットワーク練習で大切な2つの動作とは?
■フットワークにおいて最も重要なポイントの1つがホームポジションからどう動くか?
■安定したストロークを生み出すためのシャトルフットワーク練習の方法とは?
■現代バドミントンで最も多く取り入れられていると言われる練習とは?もちろん日本代表選手も取り入れいています
■オールロングの練習で注意すべきポイントとは?
■攻撃でもない守備でもない「つなぎ」で試合運びを有利にするための練習方法
■つなぎ練習を試合に活かす大切な要素とは?
■日本代表選手が最も多く取り入れている練習とは?
■相手を崩しやすくするための攻め方とは?
■強力なスマッシュを打つためにはその前段階として相手を崩してチャンスをつくることが大切です
■スマッシュを打った後のフロントコートの球さばき
■相手にヘアピンを打ちにくくしつつ、低いロブを打たざるを得ないような状態にする方法
■相手にヘアピンか高いロブを打たせて狙い撃ちする方法
■効率よく守備力が身につく練習方法
■ライン際に鋭くシャトルを打てるスキルを磨くためのノック練習
■低い位置でもしっかりと取れるようになる練習に最適なノックのやり方とは?
■スタミナとスピードに課題はありませんか?
■大会までの残り期間によってどう練習を変化させたらいいのか?
■指導者は大会中にどんなアドバイスを選手にしたらいいかハッキリと分かっていますか?
■シャトルを柔らかいタッチでさばけるようにするための方法と上達に役立つ練習方法とは?
■体の正面にシャトルが来てしまった時の対処法と練習方法
■打った後の次の動きを素早くするにはどうしたらいい?
■フロントサイドでヘアピンが入りにくいと思っていませんか?
■ロビングを安定させる方法と、コントロールしにくくなるやってはいけないやり方とは?
【公式】バドミントンシングルス 勝つための必勝法と練習の極意

小平ジュニア、城戸友行監督の練習法
バドミントン・ジュニア上達の極意
ストレッチや基礎的な練習でバドミントンに適した体の使い方を染み込ませ、さらに正しい動きが反射的に自然に出るような練習を積んだうえで、実践的な練習を組んでいます。

収録内容/練習メニュー

■股関節周り、肩甲骨周りの柔軟性はどうしたら効率よく身に付けられるのでしょうか?
■体の可動域を広げ、筋肉をあたためることで体の動きが良くなるトレーニングメニューとは?
■バランス感覚を養い、試合中にいつでもキレのある動きでプレーするための練習とは?
■バドミントンの動きの原動力となる筋肉とは?また、その能力を十分に発揮させるための方法とは?
■プレイングセンターでパワーポジションを獲得するために重要な要素と注意点とは?
■前後の柔軟性を獲得するために不可欠な要素とその練習方法
■動き出しをスムーズにして素早く反応できるようにするための練習とは?
■試合で見られるコースのあらゆるパターンを網羅したといっても過言ではないフットワーク練習とは?
■想定外のことが起こっても極力ロスを減らして素早く動き出せるようになるための4つの練習
■コートの後ろからオーバーヘッドストロークをするときに、打力アップするための基盤となる練習とは?
■筋力のないジュニア選手でも打力アップが望める打ち方とその練習方法
■簡単にできるある制限をつけることで上半身を使った技術の質を上げ、球さばきを向上させる方法
■強力な連続攻撃でガンガン攻めて点を取りたい?
■スマッシュ対策に有効な3つのパターン練習とは?
■試合で頻出!特にダブルスでよく見られる「ある動き」のベースをつくり、実力を底上げする方法
■フォア奥でマスターすべき3つの打ち方とは?またその練習方法はどうしたらいいか分かりますか?
■ジュニアではなかなか難しいものの、できるようにしておくと試合で活きてくる実践的な技とは?
■ジュニア期に身に付けることで将来の伸びしろにつながる重要な技術とは?
■「ネットを制する者は世界を制する」と言われるほど、ネットのスキルはとても重要です。
■フォア前のスレートネットで使える3つの技術
■指導者なら確実に押さえておくべきノックの質を決める重要事項とは?
■試合でよくあるパターンを想定した実践的なノックができていますか?
■逆をつかれても球を迎えに行けるような動きを体に染み込ませるノック
■ディフェンスで重要になる技術とは?4つの練習パターンで強固な守りを手に入れる方法とは?
■ダブルスでよくある局面を想定した点を取りにいくための戦術と2つの注意点とは?
■ダブルスで頻出する3つの動きと、その動きを考慮した試合で使える3つの攻撃パターン
■スマッシュの継続力、持続力に課題はありませんか?
■ノックを出すときに注意すべき点の1つに「立ち位置」がありますが、どのくらい意識していますか?
■練習の目的に合わせ、なおかつ試合を想定した実践的なノックパターン9選
■弱点のある選手に対する有効な指導方法と練習方法とは?
■試合で選手が対応しやすいパターン、対応しにくいパターンとは?
■自分の体勢が悪いときにつなぐ場合の最適な方法とは?
■エラーをできるだけ減らすために身に付けるといい打ち方とは?
■試合で活きてくる基礎技術を応用した重要パターン練習16選
■シングルスなら確実に押さえておきたい試合で頻出するパターンとその対応方法と練習方法とは?
■プレイングセンターはコートの中心にあると思っていませんか?
■次につながる自分を楽にしてくれる良いロビング、自分を苦しめるだけの悪いロビングの違いとは?
■特に男子でやっておきたいスマッシュを含めたパターン練習の方法とは?
■シングルスの試合で有効活用しやすいクリアの使い方と練習方法とは?
■低学年の指導で注意しないと練習の効果を上げられず、試合にも影響してくるNG要素とは?
■初心者が陥りやすいレシーブのNGポイントとは?
■スマッシュをネットに引っ掛けてしまいがち?
■ディフェンスを強化しながら相手を走らせ、体力を奪うために有効なもう1つの技術とは?
■ノータッチを少なくする秘訣
■試合で相手を崩すために有効な攻め方とその練習方法とは?
■ネットプレーでストレートとクロスのロブをどうやって使い分けるのか?相手に攻められてしまうNGロブと相手に打たせない良いロブの打ち分け方とは?
■プレーが単調になってしまう……とお悩みの方へ
■良いクロスネットネットを打つ、アタックロブを効かせる、相手を欺けるという三拍子そろった技術とは?
■ディフェンス主体になってしまっているときに簡単にへたることなく、エラーもしないようにするための力を養える練習方法
■スタミナに不安があるなら普段の練習で意識すること
■ワンランク上を目指すなら取り組んでおきたい高度なパターン練習とは?
■ダブルスにおいて、自分が打つのかパートナーに打ってもらうのか迷いが生じる場合の対処方法とは?
■クロスに返球しようと思ってもネットにひっかかってしまうことはありませんか?
■打ち下ろしてからの攻めを強烈にして点を取っていく方法と、攻撃力が半減してしまうやってはいけないNGポイントとは?
■得点力に自信がないのなら必見!攻撃力を高めるのにとても有効な練習方法とは?
■ダブルスではシングルス以上にサーブが重要になってきますが、どんな練習をしていますか?
【公式】バドミントン・ジュニア上達の極意

遊びながら上手くなる!センスを磨く77ドリル
バドミントンコーディネーションDVD
確実に決まるサーブやスマッシュなどの基本的なことから、状況判断や反射神経、シャトルを追うスピードと確実に打ち返せる技術等々、バドミントン選手にとって身に着けたい全ての動きが自然に養われます。

収録内容/練習メニュー

■全年代に対応の簡単なウォーミングアップで身に着く3つの能力とは?
■タイミングを合わせる能力を強化する方法
■体全体をスムーズにリズムよく動かせる能力を向上させる方法
■体のバランスを保ち、姿勢の立て直しにも貢献するバランス能力をアップさせる方法
■複数人で練習できるときには是非とも取り入れたいドリルとは?
■強打、フェイント、想定外のショット…あらゆる状況に対応できる「識別」の能力をアップさせる方法
■楽しく遊びながらできるラケットワーク上達に役立つドリル
■6つの能力を同時に磨くトリッキーストロークとは?
■中高生、ユース選手にお勧めのチェンジポジションとは?
■センスのある選手と同じような無駄のない俊敏な動きになるために有効な方法
■一度に5つの能力を伸ばせる、ただの遊びではない「あっち向いてホイ」とは?
■不得意を克服し得意も更に伸ばす仕組みとは?
■これもやりたい、あれも挑戦してみたい…やる気が湧き出る秘密とは?
■キンダーからシニアまで対応、反応強化のセブン・トゥ・スリーとは?
■豊富なコーディネーション内容でセンス光る強豪選手へ変身!
【公式】バドミントンコーディネーションDVD

埼玉栄男子バドミントン部コーチ 山田秀樹 監修
バドミントン上達革命
全国高校バドミントン界をリードする有力校、埼玉栄高校で実際に行っている、試合での攻守、相手を崩す戦術、競い負けない守りの戦術などの基本的かつ必須のパターンに応じた、戦うためのトレーニングメソッドが公開されています。

収録内容/練習メニュー

■ラリーが続かない?そんな選手がまずやることとは?
■前後に揺さぶられて、負けてばかりの中学生選手の悩み解決法とは?
■クリアーが下手くそでラリーが作れない・・・高校生レベルに適した解決法は?
■オールショートラリーで競り勝つには?
■相手を前に引き出し翻弄するテクニックとは?
■実戦を想定した、打ち分けのテクニックを磨くトレーニングとは?
■相手に読まれてしまう乏しい打ち分け技術を磨くには?
■クリアーが楽に打てる!苦手な選手が知らない3つのポイントとは?
■スマッシュで攻め勝つための重要ポイントとは?
■あなたは大丈夫?ヘアピン後によく起こる悪癖とは?
■カットに対してロビングを打たれた時のアグレッシブな対処法とは?
■形勢を有利にするための、横移動でのスマッシュの注意点とは?
■ネット前の打ち分けのコツがわからない中高生選手へのアドバイスとは?
■どうしてもヘアピンが不安定になってしまう悩みの解決策とは?
■上級者を目指すために必須、試合感覚を養う練習法とは?
■「ネット前を制する」この鉄則を達成するには?
■相手の攻撃をしのぐ強さを持つ選手とそうでない選手の違いとは?
■守りの姿勢作りの練習で重視したいこととは?
■守備に難があるなら、まず学んでほしい守り方とは?
■相手に主導権を握られてしまったらまず警戒すべきこととは?
■体勢を崩されても有効なレシーブで対処できる選手が意識していることとは!?
■レシーブの3つの目的を意識していない選手が伸びないワケとは?
■誰もが知りたい、試合に負けないための確実な返球法とは?
■中学生なのに、神がかったレシーブが出来る選手がやっている脚運びのコツとは?
■粘りの無い選手のとっておきの上達のコツ、「ロブ練習法」とは!?
■スピードが命!ノックで強化するダブルス攻撃法とは?
■意外と知られていない、ダブルスで相手を圧倒するための後衛の役割とは?
■バドミントンが楽しくなる!サイドから強烈なドライブを打てるようになるコツとは?
■単純なのにライバルと差が出る。とっておきのドライブの強化法とは?
■ダブルスで勝つ!角度のついたスマッシュを打つ秘訣とは?
■ダブルスの強さの決定要因・・・フロントコートの極意とは?
■ネット際での抜群の強さを発揮するための秘訣とは?
■相手を崩せる!攻めのローテーション上達法とは?
■ダブルスで勝つ為の習得してほしい3つのリターンパターンとは?
■せっかくのチャンスを活かせない、プッシュリターンが下手な選手の練習法とは?
【公式】バドミントン上達革命

バドミントンの漫画/電子書籍

宮田 ダム・小瀬木 麻美/ヤングジャンプコミックス/集英社
青春バドミントンストーリー「ラブオールプレー」シリーズのコミック版。バドミントン部に所属し進路に悩む中学3年生・水嶋亮は、憧れの選手・遊佐賢人のいる強豪・横浜湊高校への進学を夢見ていた。そんなある日、横浜湊バドミントン部の監督が亮の元を訪れ──!? “最速のスポーツ"に「今この時」のすべてをかける──時速400kmの青春ストーリー、コミカライズ!

バドミントンが題材の漫画/電子書籍をさらに8件表示する



三浦糀/週刊少年ジャンプ/集英社
中高一貫スポーツ強豪校、栄明学園。男子バドミントン部・猪股大喜は、朝練の体育館で毎朝二人になる、一つ上の女バスの先輩・鹿野千夏に恋をする。そんなある日、進級を迎える春に二人の距離が一変しーー 青さが胸を衝く、青春部活ラブストーリー、開幕!!
青木健生・唯緒シズサ・熊田龍泉/ヤングジャンプコミックスDIGITAL/集英社
中学で限界を感じバドミントンを辞めた飛井 歩。彼が入学したのはバド部が弱小の望ヶ丘高だった。しかし、そこにはいるはずのないバドの天才・結城 翔の姿が!? 彼の存在が飛井の消えたはずのバドへの情熱を再び燃え上がらせる!!
栗田あぐり/ゲッサン/小学館
かつて日本代表・神嶋由とペアを組み「最強の盾」と呼ばれた玉木海虎。しかし神嶋とは別の高校へ進学、バドミントンへの情熱もすっかり失っていた。そんな矢先、同級生の保地犬志郎との出会いが彼を再びバドミントンの舞台へ引き戻す――!!?
塩沢かつま/コミックブル/講談社
校内ランキング上位16人は最新鋭の専門体育館、それ以外の弱者は時代錯誤な木造体育館。完全実力主義の超強豪、開城高校の門を叩いたのは誰よりもバドミントンを愛する少年・赤羽マオカ。天才・怪物・曲者・神童・王様と、よりぬきのツワモノが集まる中、少年は1日でも早く頂点に立つことを誓う――。“強さこそが正義”の激熱バドミントン青春譚開幕!!
栗田あぐり/スポバトマンガ研究所/集英社
中学野球のエースだった小鳥遊弾(たかなしだん)。“救世主”と呼ばれるほどの活躍を見せるが、自分のミスで敗北。責任を感じて野球部を辞め、毎日ダラダラと過ごしていた。ある日、それを見かねた幼馴染のスズメにバドミントンの練習に連れ出される。初めて触るラケットに戸惑うも、次第にその魅力にのめり込んでいき…。
濱田浩輔/good!アフタヌーン/講談社
母校である県立北小町高校バドミントン部のコーチになった立花健太郎(たちばな・けんたろう)。部員数が足りず団体戦にも出られない部を立て直せないかと悩む中、校庭の大木を難なく駆け上る運動神経抜群の少女・羽咲綾乃(はねさき・あやの)を見つけ、なんとか勧誘しようとする。だが彼女はなんと……バドミントンが嫌いだった! 目指せ100倍青春、バドミントン部ストーリー開幕!
濱原蓮/週刊ヤングジャンプ/集英社
整体師の息子・鎹 項羽(かすがい こうう)は、人の体を見ることで動きの癖が分かる“目の良さ”を持っていた。自分がスポーツを本気でやったことがないことに悩む中、診察にバドミントン元五輪メダリストの辰巳義明が訪れ、同い年の世界ジュニアチャンピオン・四乃流星(しのりゅうせい)の試合を観に行くことに――!! 項羽は、その会場で衝撃の行動を――…!? 目が未来を掴む!! 男子高校生バドミントン青春譚――!!
咲香里/週刊少年マガジン/講談社
バドミントン部に所属する翔太は、中学最後の冬休みに運命の出会いをする。校舎の片隅で、見知らぬ少女が泣いているのを見かけた翔太は、その子のことが頭から離れない。バドミントンが強くて笑顔が可愛い、名も知らぬ少女……。彼女との出会いが、翔太を“本気”のバドミントンの世界へ導く!!咲香里が描く青春バドミントン・ラブストーリー!

-バドミントン
-

© 2023 RULEBOOK GUIDE