弓道

弓道競技規則[全日本弓道連盟]

弓道の公式ルール/競技規則

弓道の公式ルールは全日本弓道連盟が発行しています。全弓連ならびに全弓連に加盟する団体が主催、主管する競技に適用されます。

公式サイトの「申請書類各種」のページ、「大会について」の項目で競技規則が確認できます。製本版の弓道競技規則やその他の書籍・DVD等の刊行物は、各都道府県連盟または、近隣の弓具店に注文する形になっています。

全日本弓道連盟

弓道の練習メニュー・トレーニング用動画

天皇杯覇者 教士七段 増渕敦人 監修
弓道上達革命
上手い弓道家全てに共通している「手の内」「射形の美しさ」「集中力と精神力」「射技の美しさ」「離れでの理想的なタイミング」「体配の極意」などのいわゆる「勘どころ」が解ります。弓道を指導する立場の方にもおすすめです。

収録内容/練習メニュー

■普通の学生が知らない・・・一流高校生弓道部員がやっている、射法八節のチェック項目とは?
■軽視する初心者は絶対に上達しません!足踏みの正しい広さの捉え方と調整法とは?
■上級者は知っている、射形の綺麗さに差が出る大三での意識とは?
■弓構えで細心の注意を払うべき3つのポイントとは?
■中級、上級者になっても絶対に疎かにできない「体配」の練習とは?
■弓道に励む人の重大なテーマの一つ、残身を美しくする秘訣とは?
■もう痛くない!正しい手の内を作る時のコツとは?
■漫然とやってはいけません!実践での力を発揮するための、巻き藁的での練習法とは?
■上達する人と上達しない人の大差を生む、自宅でもできる練習法とは?
■中級者との差?弓構えでおろそかにしがちな物見の重要性とは?
■引き分けから会の時に気を付けるべき、妻手~肩にかけてのブレ矯正法とは?
■初心者高校生がよく悩む・・・平付けを解消する秘策とは?
■初心者にありがちな上達を妨げる大きなポイント、やってはいけない弓構えとは?
■弓道強豪高校が稽古で実践している日々の練習内容とは?
■伸び悩む人が見落としている、「会」で最も重要な基礎的イメージとは?
■中りが悪い選手が気付いていない、間違った目の使い方とは?
■縦線を利かせ!と言われ悩んでる方必見!胴造りの極意とは?
■取り掛けと手の内で、しっかりと頭に入れておくべき、正しい動作とは?
■離れの後、弓手が下がってしまう悪癖を短期間で矯正した稽古とは?
■会のとき妻手の手首が痛む選手の間違った身体の使い方とは?
■離れの際に弦が当たらないようにするために重要な意識とは?
■練習ではうまくいくのに試合では早気気味になってしまう選手の解決法とは?
■動作の確認と心の澄ましを体得するメンタルトレーニングとは?
■身体の大小にかかわらず弓道の最重要ポイントの一つ、足元を安定させる足踏みとは?
■この方法をまず習得してください!弽(ゆがけ)の手入れ法とは?
■難しくない、真新しい弽を使用する際の5つの注意点とは?
■会が熟す前に矢を射てしまう選手の改善法とは?
■早期改善がカギ!会で保てない選手の矯正法とは?
■力が発揮できない!大三から会への動作で肩が詰まってしまう選手の改善法とは?
■緩みの原因になってるかも!?見落としがち弽の手入れ法とは?
■これで体や射形は崩れない!美しい射形を体得するには?
■経験のない顧問の先生にまず伝えたい徒手練習とは?
■正しい弓道を目指す初心者必見。自分に合った弓の選び方とは?
■筈こぼれが多い選手を一瞬で改善した取り掛け方とは?
■がっちりはまらない・・・引分け時の弓手が安定するたった一つの秘策とは!?
【公式】弓道上達革命

天皇杯覇者 教士八段 増渕敦人 監修
弓道の取り懸け・手の内の秘訣
対象者は中級者以上です。ある程度の経験を積んで初級は脱したといえるような方が、基本をより深く習得して今の悩みを解消し、さらに上達していくためのコツをまとめています。

収録内容/練習メニュー

■中級者が的中率を上げ、高い的中率をキープするために重要なこととは?
■増渕先生の弓道理論である「Simple is best」を実現させるために先生が重要視する2つの基本的動作とは?
■三重十文字が崩れる?
■引いているうちに矢口が開いたり矢が落ちたりしてしまう方へ
■射の質、的中率にも影響する理想の取りかけとは?
■取りかけから打ち起こし、引き分け、会に入るときに注意が必要な感覚とは?
■まっすぐに理想的な打ち起こしを実現するコツとは?
■打ち起こしから大三に移行するうえでイメージすると射が改善しやすくなるポイント
■大三からの引き分けで絶対にやってはいけない2つのこと
■上級者はここが違う。射全体に影響してくる重要な馬手の動きで意識する感覚とは?
■適切な離れのタイミングを計る方法
■離れでの手の内、馬手と弓手のバランス、二の腕や肩などの力の入れ具合など
■良い離れと、的中につながる会での伸合い、詰合いで重要となる感覚とは?
■増渕先生は会のときに何を考えている?
■きれいな離れを実現するために必須となる馬手の動きとは?
■離れでやってはいけない指の動きとは?
■残心のときの手の動き・形は? なぜそうするか明確に説明できますか?
■中押しで最後まで引くために有効な手の内の整え方とは?
■大三で手の内は9割決まっているのが理想。そのために増渕先生が意識している手の内の動き・感覚とは?
■大三での弓手の親指はどこを向ける?手の内が入る位置は?
■手の内を整える際に意識すべき、指、手のひら、手首の動きとは?
■正しい角見の働きとは?
■第一の狙いから第四の狙いまで何を意識してどう腕を動かしていくのか?
■狙いをつけるときにやってはいけない2つのNG動作とは?
■手の内がうまく締まらない?
■引き分けでの馬手の動きに課題があるなら
■どうやって引き分けのときに引き尺を一定にする?
■離れで顔や耳を払ってしまう場合の原因と対処法
■離れでの悪いクセを直す方法
■審査にも影響してくるきれいな弓倒しの方法とは?
■弓倒しでこんな間違いしていませんか?
■審査を意識した体配のポイントを流れにそって解説
■弓手の肩が突っ張ってしまうと悩んでいませんか?
■肩甲骨の動きが気になる方へ。増渕先生の肩甲骨の動きは?感覚は?
■打ち起こしはどこまで打ち起こせばいいのか?弓道教本に書かれている内容を解説しながら具体的な感覚が分かるように解説
■肩の線がずれてしまう……という場合の対処法と矯正法
【公式】弓道の取り懸け・手の内の秘訣

筑波大学体育会弓道部部長 松尾牧則 監修
弓道上達の極意
弓術の理論に基づいた初心者にも解りやすい指導で、自分のあるべき姿を正しくイメージすることにつながります。弓具の取り扱いやメンテナンスの解説なども収録されています。

収録内容/練習メニュー

■初心者でなかなか感覚が掴めない場合には矢を●●して調節するといいのは知っていましたか?
■あなたの的中を妨げる意外な原因と対策とは?
■矢が思ったよりも下に飛んでしまう?
■矢が的よりも上に飛んでしまって的中しない方へ。意外と知らない原因とその対処法とは?
■美しい弓構えを生み出す3つのポイントとコツ
■正しい手の内を作るには親指と小指の使い方をこうするといい
■正しく手の内をつくる際に見逃してはいけない手のひら以外のポイントとは?
■正しい胴造りをするための重心の置き方とは?
■ゆがけを新調した場合、初めて使う場合にやるべき最初の手入れとは?
■安土まで矢が届かない?
■指導者の方へ。初心者と上級者が混ざっていると練習しにくくなるケースはありませんか?
■あるツールを使うことで自分の射を自分1人で効果的に矯正できる方法
■現代弓道で選ぶべき正しい胴造りの方法とは?
■美しい残身にするために意識すべき、会における●●●とは?
■会で悩んでいませんか?実は会がうまくいかないのは、その前の段階の引き分けに原因があることも……
■手の内はこうしてつくると正しい射ができる
■初心者で離れや残身に課題がある場合にやるといい2つの対策とは?
■会における伸び合い動作で大切になる“ある感覚”とは?
■残身はつくるものではないと思っていませんか?
■できるだけ無駄なく効率よく射術を覚えるのに最適な練習方法とは?
■素引きやゴム弓では問題ないのに的を前にすると良い射ができなくなるという方にお勧めの練習方法はこれ
■なかなか中らないという初心者がやるべき的を見るコツとは?
■手の内をつくるときにやってはいけないある動作とは?
■的中率を上げるのに役立つ、打ち起こしをするために大切になる右手の使い方とは?
■自分の射技を知り、射の感覚を養うことで技術を高める練習方法
■正しい会の感覚を身につける素引き練習の方法
■素引きで分かる弓道上達の9つのポイントとは?
■これが素引きでやるべきことと、やってはいけないことです
■初心者にお勧めのゴム弓を使った「会→離れ→残身」の流れを良くするための練習とは?
■注意!間違った弦の張り方と弓の使い方をしていませんか?
■的中を道具のせいにしてはいけないと思っていませんか?
■今まで的中率が悪いと悩んでいたのはなんだったのか?と思えるほど簡単に的中率を上げる方法とは?
■離れの悩みを克服する方法
【公式】弓道上達の極意

天皇杯覇者 土佐正明 監修
弓道射法八節習得プログラム
基本体、基本動作の重要性が細かく説かれ、全弓連の指導方針に基づく体配の研究、弓道教本が示す射法八節の詳細な注意点の確認に活用できる内容です。

収録内容/練習メニュー

■基本を見直そう。 身に着けるべき動作注意点とは?
■忘れてはいけない弓道における姿勢、その自然体とは?
■いついかなる時でも次の動作に備える構えとは?
■どこまでも姿勢重視。 型を崩さず動作するポイントとは?
■歩く・座る・回る…型を極める方法とは?
■武道全体で最も大事。 礼の重要性とは?
■もう減点などさせない。 入退場の極め方とは?
■皆中を目指せ。 射法における足踏みとは?
■射の良否を決定する三重十文字とは?
■得点アップを狙う完璧な弓構えとは?
■右肘、左肘、どちらを優先すべきか・・・打起しに最も適した角度とは?
■左右均等の体寄せや下げるのは間違い? 引分けの重要ポイントとは?
■早気に悩める弓引き必見。「会」のすべてとは?
■最後までスムーズに美しい離れと残身とは?
■いかなる時にも慌てずスマートな失の処理法とは?
【公式】弓道射法八節習得プログラム

弓道の国際・国内競技連盟/統括団体

ALL NIPPON KYUDO FEDERATION/全弓連(日弓連)

弓道の漫画/電子書籍

最富キョウスケ/ベツコミ/小学館
かつて天才プリマとよばれた少女・葛木安奈(かつらぎあんな)。膝の故障で踊れなくなった安奈が、ひょんなコトから高校で入部しちゃった弓道部。そこにはなんと、幼い頃からの宿敵・陣内健(じんないたける)が…!?「天才プリマに不可能はない!矢でも弓でも持ってらっしゃい!!」ベツコミで花丸急上昇中のもとみんが描く青春スポーツラブコメディー!!

弓道が題材の漫画/電子書籍をさらに3件表示する



嵐田佐和子/ハルタコミックス/KADOKAWA
舞台はスポーツの強豪・青武高校。アメリカで弓道を覚え帰国した天草和馬は、道場も弓道部もないこの高校で、密かに弓道を続けている。授業中は頭の中で空想し、休憩中は校舎の隅で型を繰り返す。独りで自らの弓を追窮する彼を、ある教師との出会いが変えていく――。最終回のその後のヒーローを描いた『鋼鉄奇士シュヴァリオン』から2年。気鋭・嵐田佐和子の新作は熱き弓道物語!
加賀やっこ/ベツコミ/小学館
中学からの6年間を弓道に捧げてきた、岸本杏(あん)。弓道部の部長は務めているものの、結局、満足の行く結果も残せないまま高校三年生で挑んだ夏の大会が終わってしまう。次期部長は、後輩の三神曜太(ようた)。普段からほとんど練習もしないのに、入部した当初から天才ぶりを見せつけ、大会でもいとも簡単に優勝してしまった三神に複雑な思いを抱える杏。そして、杏はついに引退を決意し、三神に部長の任を引き継ぐことに。だが、それを知った三神は、杏に”あるお願い”をしてきて…!?
くらもちふさこ/ココハナ/集英社
比々羅木神社の息子・圓城陽大は兄・陽向、従姉妹の雛と共に弓道に励んでいた。神社の隣の畳店の娘・宗我部花乃は、陽大の流鏑馬姿を見て心を打たれて弓道を始め、現在は圓城兄弟と共に倭舞中学の弓道部で弓を引く日々。しかしある日、比々羅木神社の宝物殿から出火、その中には……!?

-弓道

© 2023 RULEBOOK GUIDE