ハンドボール

ハンドボール競技規則[JHA日本ハンドボール協会]

ハンドボールの公式ルール/競技規則

ハンドボールの公式ルールは日本ハンドボール協会(JHA)が制定しています。

最新のルールは協会のWebサイト、競技関係者向けの競技規則のページで確認できます。

JHA日本ハンドボール協会
  • 1…コート
  • 2…競技時間/終了合図/タイムアウト
  • 3…ボール
  • 4…チーム/交代/服装
  • 5…ゴールキーパー
  • 6…ゴールエリア
  • 7…ボールの扱い方/パッシブプレー
  • 8…違反/スポーツマンシップに反する行為
  • 9…得点
  • 10…スローオフ
  • 11…スローイン
  • 12…ゴールキーパースロー
  • 13…フリースロー
  • 14…7mスロー
  • 15…スローの実施に関する一般的な指示
  • 16…罰則
  • 17…レフェリー
  • 18…タイムキーパー/スコアラー

  • 【スポーツタオル】猛暑対策・ひんやり冷感タオルはこちら

    ハンドボールの入門書/技術書/指導書

    スポーツイベントハンドボール編集部/ハンドボールスキルアップシリーズ/グローバル教育出版
    発売日2022年10月11日
    ハンドボールに必要なさまざまな身体の使い方を身につけるための基礎的なトレーニングや、ハンドボールに欠かせないパスや1対1の技術をしっかりと学ぶためのドリルを、一流の指導者に紹介してもらっています。これ一冊で初心者から、再度しっかりと基礎を学びたい上級者まで、満足してもらえる「ファンダメンタルドリル」となっています。
    松井 幸嗣・辻 昇一/コツがわかる本!/メイツ出版
    発売日2019年3月15日
    身につけたいワンランク上のプレーが具体的な解説でよくわかる!各ポジションの強化から組織的OF、攻撃的DFまで!テクニック&戦術理解で相手に差をつける!全国トップクラスの超強豪校が教える勝つための最強ノウハウ!

    目次の開閉

    PART1 攻撃の要バックプレイヤースキル/PART2 チャンスを生み出すポストプレイヤーのスキル/PART3 速さと技術で仕掛けるサイドプレイヤーのスキル/PART4 リスクは最小限に抑える組織的なオフェンス/PART5 受け身ではなく攻めの姿勢攻撃的なディフェンス

    ハンドボールの国際・国内競技連盟/統括団体

    International Handball Federation/IHF
    Japan Handball Association/JHA

    ハンドボールの練習メニュー・トレーニング用動画

    男子ユース日本代表監督・明星大学ハンドボール部監督 植松伸之介 指導・解説
    個人技術を伸ばすハンドボールドリル
    ハンドボール世界最高峰と言われる、ドイツブンデスリーガ流の上達の秘訣を、日本人向けの練習方法にアレンジして落とし込んだ、ハンドボールトレーニングドリルです。

    収録内容/練習メニュー

    ■型破りな常識、2人組パスで得られること
    ■2人組パスで判断力を研ぎ澄ます
    ■タイミング意識を高める3人組パス
    ■三角パスで試合の状況により近い状況を作る意味
    ■4ポイントパスで得られる視野を広げる以上の能力
    ■「投げる」と「キャッチする」はどちらがより重要か
    ■ロングパスの精度を高めるには
    ■高さと角度を意識する理由
    ■バックプレーヤーが知っておくべきシュートの秘訣
    ■ミニハードルでより高度なシュートを習得
    ■厳しい状況を乗り切ってシュートを決める方法
    ■頭を使ったオフェンスが壁を崩す
    ■オフェンスをディフェンスがコントロール
    ■低身長でも有効な至近距離戦とは
    ■ボールを使わない間合いの極意
    ■強豪国では当たり前、のディフェンスドリル
    ■ワンマン速攻でチャンスを逃さないために
    ■サッカーでハンドボール技術が上がる?
    ■視野を広げる為にゴールを増やす
    ■ゲームで手に入れるスピードアップ
    ■状況判断力は楽しみながら習得が可能
    ■得られることは無限大のポストボール
    ■「個」を伸ばすウォーミングアップで世界と戦える選手へ
    【公式】個人技術を伸ばすハンドボールドリル

    文化学園大学杉並高等学校ハンドボール部監督 齋藤潤一 指導・監修
    ハンドボールの極意
    初期段階の完璧な身体作りで一流選手を目指せます。筋力に頼らないハンドボール特有の身体の使い方を始め、高パフォーマンスにつながるトレーニング法や練習メニューが紹介されています。

    収録内容/練習メニュー

    ■まずは本題、ハンドボールに必要な身体作りトレーニングとは?
    ■基本動作をあっという間に習得、リングを使ったトレーニング法とは?
    ■筋力ではない?!簡単に相手を動かす技とは?
    ■重心移動を極めよう。ハンドボールにおけるウォーキング法とは?
    ■ハードル無しの歩行からランニングに続ける方法とは?
    ■疲労と戦っていては一流選手の道は遠い。上腕外旋を意識したトレーニングの効果とは?
    ■いかなる動きでも重心を崩さない身体を作るランニングとは?
    ■習得は寝て待て?寝ながらフェイント習得の興味深い内容とは?
    ■柔軟さを手に入れたら技を磨こう、フェイントのカギとは?
    ■筋力以上の力の発揮、イメージングの力とは?
    ■一度やれば一瞬で、続ければずっとの柔軟性アップ法とは?
    ■イメージングで一流キーパーを目指す方法とは?
    ■今までのトレーニングが活きるフェイントからのシューティングとは?
    ■2対2に学ぶ状況把握向上法とは?
    ■パスミス防止宣言、椅子を使ったパス練習とは?
    ■右利き左利きに個別指導、投げの極意とは?
    ■より速く、より遠くへ延びる球。スキップからのシュート練習とは?
    ■生徒たちのモチベーションも更にUP、サイドシュートの極意とは?
    ■現役学生選手に学ぶシュートコースとは?
    ■ボールは見ちゃダメ?ポストシュートが決まる秘訣とは?
    ■地球と一体化しよう、鉄壁のディフェンス作りとは?
    ■相手オフェンスを翻弄するクロスアタックディフェンスの基本とは?
    ■新しいウォーミングアップ&トレーニング、腹筋も体幹も鍛えない理由とは?
    ■一流コーチに学ぶ一流指導法、ハンドボールってやっぱり楽しい!
    【公式】ハンドボールの極意

    元・ハンドボール日本代表キャプテン東俊介 監修
    ハンドボール・ポストプレーヤー育成プログラム
    ポストプレーヤーの役割、技術に特化し、誰でも実践すれば上手くなれるトレーニング方法を目指して開発されました。ポストとしての戦術とトレーニングの秘訣が公開されています。

    収録内容/練習メニュー

    ■意外に理解していない選手が多い・・・ポストプレーヤーの役割、3本柱とは?
    ■低い守備への対応で、効果的なスクリーンのかけ方とは?
    ■クリーンで頻繁に反則を取られるポストプレーヤーの特徴とは?
    ■ポストプレーヤーが知るべき、前スクリーンとは違う「横スクリーン」の注意点とは?
    ■ディフェンスが高い位置にいる場合のとっておきの攻撃法とは?
    ■中高生指導者に教えたい、スペースの動きが下手なポストプレーヤー指導法とは?
    ■ポストプレーヤー必見、中央のスペースを制するには?
    ■○○が苦手ではポストプレーヤーはできません。○○とは?
    ■パスの悪さをものともしない、ポストプレーヤーがやっている、シュートの訓練法とは?
    ■左右どちらでも巧みなピボットプレーを駆使できる選手の秘密とは?
    ■ピボットプレーを得意にするための、4つの注意点とは?
    ■ポストシュートに最重要「コース」の精度アップ法とは?
    ■近距離からのシュートなのに成功率が低い選手の欠点とは?
    ■バックプレーヤーとの連携が悪いポストプレーヤーにまず勧めたいトレーニングとは?
    ■位置取りは悪くないのに「逆を突く」ポストシュートが打てない中高生へお勧め練習とは?
    ■バックプレーヤーがパスを出しにくいポストプレーヤーとは?
    ■サイドからの崩しの起点になるための極意とは?
    ■数的同数の局面で崩しのトリガーになるポストプレーヤーの秘訣とは?
    ■試合であたふた・・・そんなポストプレーヤーの判断力を鍛えるには?
    ■サイドが切り込んで行った時に能力の差が解る、ポストプレーヤーの動きとは?
    ■ポストプレーヤーで差が出る、相手を惑わすトランジションのコツとは?
    ■スペースを作るために侮れない、トランジションの秘訣とは?
    ■周りに的確な指示を送れるポストプレーヤーになるための秘訣とは?
    ■5-1DFで独擅場となれるポストプレーヤーの動きとは?
    ■速攻を決めるためのポストプレーヤーの役割とは?
    ■中学生にお勧め、ボディバランスを鍛えるトレーニングとは?
    ■小さいのに、激しいボディコンタクトに負けない選手がやっている訓練とは?
    ■ハンドボール選手に頻発!肩のけがを防ぐコツとは?
    ■弱いチームは軽視している、チーム練習に欠かせないスクエアパス練習とは?
    ■相手DFを翻弄する、素早く正確なパスを出せるチームの共通点とは?
    ■ピボットプレーが上達しない中高生選手が怠っていることとは?
    ■成功率80%超!そんな高校生ポストプレーヤーが励むシュート練習法とは?
    ■レギュラー目指すなら必須!「毎日やるべき」ポストプレーヤーのシュー練とは?
    ■せっかくのポストシュートのスキルを台無しにするラインクロス予防法とは?
    ■7mスローの決定率を上げる意外に知られていないコツとは?
    【公式】ハンドボール・ポストプレーヤー育成プログラム

    法政二高ハンドボール部 阿部監督 監修
    ハンドボール上達革命
    全国レベルの強豪校の練習プログラムとは!「得点が取れるシュート練習」と「勝てる戦術」などを科学的な理論を基にして効率的に学べます。

    収録内容/練習メニュー

    ■キーパーが絶対にとれない威力あるブラインドシュートを打つための練習法とは?
    ■県内トップクラスの実力校が強化練習に取り入れている複合トレーニングとは?
    ■上達が遅い選手が陥っている、ステップトレーニングの間違ったやり方とは?
    ■キーパーに容易に反応されてしまう「下手な」サイドシュートのレベルアップ法とは?
    ■ディフェンスを突破するのが下手な選手が身に付けるべき「ストップ切り返し」とは?
    ​■選手の怪我が悩みの種だった指導者が教えるべき「下半身に負担をかけない正しいステップトレーニング」とは?
    ■試合に活きるスライドステップが得意な選手と苦手な選手の違いとは?
    ■右ウイングが右利きの場合のサイドシュートの極意とは?
    ■いつも決まった角度で飛び込むサイドシュートしか打てない高校生が見落としていたポイントとは?
    ■タイミングを合わせるのが上手い一流GKからでも得点するためのノーマークシュートのコツとは?
    ■強豪チームが実践する、速攻からのノーマークシュート練習方法とは?
    ■実戦で勝つため、空中でボールをもらってステップの幅を広げる効果的練習法とは?
    ■県内優勝常連校の通常練習で行われている、ステップシュート練習法とは?
    ■勝つためのノーマークシュートにもっていく最も効果的なトレーニングとは?
    ■全国大会常連校のレギュラー選手が知っている「軌道を悟られない」ステップシュートの極意とは?
    ■弱小高校がやっていない、強豪高校の指導者が指導している連携プレイ練習法とは?
    ■威力のないジャンプシュートしか打てなかった中学生が、わずか1か月でチームの主力になった練習方法とは?
    ■バックコートプレイヤーのジャンプシュートの成功率が劇的にアップした秘訣とは?
    ■試合で勝てない中高生チームが、やっていない「総合練習方法」とは?
    ■厳しい試合状況でも優位なシュートチャンスを得るためのフィジカルトレーニングとは?
    【公式】ハンドボール上達革命

    ハンドボールの漫画/電子書籍

    フウワイ・サカズキ九/裏サンデー/小学館
    北陸の田舎町、氷見市。ここは、ハンドボールの町として知られている。そんな町で、地元のハンドボール少年、凪が出会ったのは、東京から来た謎の少年、エイト。二人の出会いが、全国への夢が動き出す――!! ハンドボール経験者の作者が描く、本格送球部コミック始動――!!

    ハンドボールが題材の漫画/電子書籍をさらに3件表示する



    塀内夏子/電書バト
    定時制高校のハンドボール部に所属する才谷駿と、その友人・古賀毅。金も時間もない中、ひたすら試合の機会を待ち望んでいた彼らに、ついに訪れた勝負の舞台。不遇な現実と日々闘う彼らが、強豪高を相手に躍動する! 『オフサイド』『Jドリーム』の塀内夏子が描く青春ドラマ、番外編も収録!!
    板倉雄一/週刊少年ジャンプ/集英社
    ハンドボール元日本代表の父を持つ小学5年生・橘大吾は、ある日突然失踪した父親の代わりに、借金取りから追われるはめに! 友人宅に預けられた大吾は、そこでハンドボールを知り、様々な強敵たちと出会い成長していく。練習試合当日、敵チームのコーチとしてやってきたのは、失踪したはずの大吾の父親だった…!?
    道元宗紀/週刊少年ジャンプ/集英社
    「私を甲子園に連れてって!!」 幼き日、初恋の相手・丸井心と交わした約束を胸に、メジャーリーグ入りを蹴ってまで帰国した阿部恋文。ところが彼女は、そんな約束などすっかり忘れ、今はハンドボールに夢中だった…。彼女を再び振り向かせるため、恋文は野球を捨ててハンドボールに打ちこむ!!

    -ハンドボール
    -

    © 2023 RULEBOOK GUIDE